タグ

サーバとOSに関するpero_0104のブックマーク (2)

  • Linux/UNIXサーバは立てたらまず時刻同期の設定 - Qiita

    信頼できるタイムスタンプがログに残っていることが障害調査の重要な手がかりとなります。 正確な時刻の確保はサーバ管理の根ですので、時刻同期の設定はOSをインストール後に最優先で行う作業と位置づけられるものです。 基礎知識として 時刻は ハードウェアクロック とOS上の ソフトウェアクロック がともに刻んでいます。 稼働中はソフトウェアクロックだけが参照されますが、ハードウェアクロックはマシン停止時にも動き続けているので 起動時にはハードウェアクロックがソフトウェアクロックへ読み込まれます。 ネットワークから現在時刻を提供するサービス(NTP)により時刻合わせをします。 このとき、特に時刻を遅らす場合、急に遅らせる操作はしません。時刻が後ろへ飛ぶことによりログの時刻の前後関係がひっくり返る可能性があるからです。 (ログ以外のソフトウェア動作も異常を来すかも知れません) ソフトウェアクロックの

    Linux/UNIXサーバは立てたらまず時刻同期の設定 - Qiita
  • AWSとMicrosoft Azureのサーバレスアプリケーションはどう違う?

    Keith Townsend (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-04-11 06:00 シアトルで開かれた小さな展示会に招かれて講演をした際、思いもかけずサーバレスアプリケーションについて深く知る機会に恵まれた。サーバレスアプリケーションについては、数週間前にあるポッドキャストを聞いて、気になっていたところだった。 IBMの「Bluemix」グループで働いている友人が、マイクロサービスについて情報交換する集まりがあることをツイートした後、筆者を呼んでくれたのだ。開催場所は宿泊先のホテルからわずか数ブロック先だった。そこで筆者は、「AWS Lambda」に関して、より深い、実践的な意見を聞くことができた。 サーバレスアプリケーションにもサーバはある サーバレスアプリケーションという言葉は、技術的な概念というよりは、マーケティング用語だ。La

    AWSとMicrosoft Azureのサーバレスアプリケーションはどう違う?
  • 1