タグ

テストに関するpero_0104のブックマーク (17)

  • テスト管理ツール「Qase」を使ってスプレッドシートのテスト管理から脱出しようとした話 - Qiita

    10月のアップデートで機能が複数追加されたようなので後ほど追記しておきます。 概要 今までテスト管理をExcelやスプレッドシートで行っていたのですが、そろそろスプレッドシートの管理に限界が来ていると思ったのでテスト管理ツールをプロジェクトに導入したいと思ってきました。 自分が入る前はそもそもテスト仕様書すら作っていなかったので作るよう運用変更した ツール選定 自分が以前いた会社ではExcelで管理していたのでテスト管理ツールの知見が全くなく、また周りの方に相談してもスプレッドシートで管理していたりテスト仕様書すら作っていない有様していたのでしょうがなく自分で調査しました。 探している最中にちょうどスタートアップや小規模チームのテストケース管理には「Qase」がいいかもしれないの記事を発見したのでQaseを使ってみることにしました。 Qaseの使い方 Qaseを使ってみたので各種ケースに応

    テスト管理ツール「Qase」を使ってスプレッドシートのテスト管理から脱出しようとした話 - Qiita
  • 文字コード入門:ASCIIコード表 | WWWクリエイターズ

    ASCIIとは? ASCII(American Standard Code for Information Interchange)とは、最も基的な「文字コード(Character set)規格の一つです。アルファベットの大文字、小文字、数字と制御文字を含む127文字に、それぞれ番号を割り当てています。 ASCIIのコード表 ASCIIは7ビットのコードという事になっています。7ビット「2の7乗」ですので、0〜127番までの128種類の文字を表せることになります。 0〜31番 0〜31番までは、印字できない「制御文字」が割り当てられています。代表的な制御文字には、「NULL」や「改行(Line Break)」などがあります。

  • RSpec を 6 倍速くしてカオスな CI を正常化した話 - エニグモ開発者ブログ

    サービスエンジニアリング部の山です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2019 の 18 日目の記事です。 普段はフロントエンド中心の開発をしていますが、たまに DX(Developer Experience) 的なことにも手を出しています。 今回はそんな DX のお話です。 やばい CI エニグモが運営している BUYMA は Ruby on Rails アプリケーションとして動いており、自動テストフレームワークとして RSpec を採用しています。 CIツールとしては Jenkins を採用していましたが、1 年以上の期間、常に Fail しているというエニグモのようなイケてるウェブ企業としてはあるまじき状態が続いていました。 Jenkins は素晴らしいソフトウェアですが、当時動いていた Jenkins のバージョンは 1 系かつオンプレミスサーバーで動

    RSpec を 6 倍速くしてカオスな CI を正常化した話 - エニグモ開発者ブログ
    pero_0104
    pero_0104 2019/12/18
    BUYMAお世話になってますありがとう
  • 「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事

    「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
    pero_0104
    pero_0104 2019/01/15
    5人のMBTIはバラバラだとよさそう
  • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(前編) | さくらのナレッジ

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。記事ではJenkinsの最新版となるバージョン2系で正式に導入された、パイプライン機能を使ったビルド/テスト環境の構築を紹介する。 CIツールと「Jenkins」 ソフトウェア開発の現場において、そのテストはソフトウェアの設計やコーディングと同じくらい重要な過程である。近年のWebアプリケーションやスマートデバイス向けアプリケーション開発ではアプリケーションのリリース間隔が短くなっている傾向があり、そのためテストもより迅速かつ頻繁に行わなければならくなっている。そういった環境で有用なのが、継続的インテグレーション(CI)ツールだ。 CIは、元々は「ソフトウェアの開発コストを下げるためには開発の初期から頻繁にテストを行ってフィードバックを行うべき」とい

    Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(前編) | さくらのナレッジ
  • [ツール] Postmanを利用したAPIの試験 [機能の紹介] | DevelopersIO

    こんにちは。こむろ@北の大地です。関東の方はそこそこ暑く梅雨にも突入したと聞きますので、しばし札幌の爽やかな写真をお楽しみください。 上から、北大、限定のサッポロクラシック、夜の赤れんが庁舎、おまけのリゾッテリア ガクの美味しいトマトリゾット(チーズ焼きをプラス) はじめに 皆さんはAPIの試験をどのように行ってるでしょうか? Webサービス?単体のアプリを使って?それともスクリプトを自前で書いて? 今回関わっている案件で Posmtan を利用して、APIの疎通確認や負荷テストを実行しました。なかなか良く出来たサービスだったたので、どのような機能を持っているか、どのように利用できるかを軽くご紹介します。 Postman Postmanは、Web APIのテストクライアントサービスのひとつです。色々なクライアントの動きをテストできるようスクリプト拡張や、テストスイートシナリオの作成などの機

    [ツール] Postmanを利用したAPIの試験 [機能の紹介] | DevelopersIO
  • 負荷テストにおけるテストツール9選と選定方法のご紹介

    先日、負荷テストの計画の記事にて、負荷テストで使用される代表的なツールの名前をいくつか挙げました。 記事の中で紹介したツールはごく一部で、世の中には無料のものから有料のものまで、数多くの負荷テストツールが存在しております。 当然、それぞれのツールごとに特徴があるため、負荷テストで利用するツールを選定する際に、どれを選んだらいいか頭を悩ます方も多いのはないかと思います。 そこで日は、負荷テスト時のツール選定方法と、各種ツールの特徴について紹介したいと思います。 ツールの選定基準 まず、テストツールを選定する必要があります。 ツール選定の基準としては「秒間10,000アクセスさせたい」「複雑なテストシナリオを実現させたい」などのように「どういう作業をツールに担って欲しいか」によって選定するツールが異なります。 プロジェクトによって、さまざまな負荷テストが計画がされますが、多くの場合、以下の視

    負荷テストにおけるテストツール9選と選定方法のご紹介
  • WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN

    WEBサイトに情報を入力するだけで負荷テストができるLoad Impact、GUIから操作できるApache JMeterや、コマンドラインから使うcurl-loader・httperf・Siege・Pylot・abを簡単な使い方と共に紹介していきます。 Load Impact http://loadimpact.com/ Load ImpactはスゥエーデンのGatorhole AB社が管理している、フォームに必要な情報を入力するだけで負荷テストをしてくれるWEBサイトです。 ツールをインストールしたりする必要が有りませんので、非常に楽です。 毎月5回まで無料で負荷テストができます。 それ以上は10回/$30のクレジットを購入する事になります。 トップページのフォームにURLを入れて「Run free test」をクリックすると、世界各地のいずれかのAmazon EC2サーバから負荷テス

    WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN
  • WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita

    Appiumを色々触っているんですが、仕組みが同じSeleniumもちょっと触ってみました。 だいぶ色々なことができそうなのでこちらも触りつつメモを取っていこうと思います。 実際の動画デモ 実際にどんなことができるのか、参考動画を撮ってみました。 内容的にはネタな感じにしていますが、どんなことができるか分かってもらえるかと思いますw Seleniumとは Seleniumはクロスブラウザ、クロスプラットフォームのUIテストツールです。 ブラウザに表示される要素を操作し、取得して想定されうる状態になっているかをテストできます。 また、画面のキャプチャを撮ることもできます。 検索してみると有用な記事がいくつかあるので、詳細はそちらを見てください。 ここでは簡単に触ったメモや所感を書いていきます。 JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日S

    WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita
  • Groovy (Spock) で Java のテストをするときのテストデータ作成のTips - Qiita

    Java のプログラムのテストを Groovy (spock) で書くのは昔からやっているのですが、テストデータを書き下す際の工夫をメモします。 テスト対象プログラム package example; import java.util.ArrayList; import java.util.Comparator; import java.util.Date; import java.util.List; public class FirstDate { /** * テスト対象メソッド。 * 与えられた日付のリストから一番過去のものを返す */ public static Date firstDate(List<Date> dates) { List<Date> copy = new ArrayList<>(dates); copy.sort(Comparator.<Date>natural

    Groovy (Spock) で Java のテストをするときのテストデータ作成のTips - Qiita
  • JavaのユニットテストにSpockを適用する - Qiita

    アトラクションルームクラス。ルームに人を追加するaddメソッドを持つ。キャパシティは合計20あり、男性の大人は3、女性の大人は2、子供は男女とも1を消費する。キャパシティがいっぱいになったら満員で、それ以上は人を追加できない package spockexample; import org.junit.Before; import org.junit.experimental.runners.Enclosed; import org.junit.experimental.theories.DataPoints; import org.junit.experimental.theories.Theories; import org.junit.experimental.theories.Theory; import org.junit.runner.RunWith; import stati

    JavaのユニットテストにSpockを適用する - Qiita
  • Perlでテストを書く | ten-snapon.com

    どうもー。 最近はひたすらRailsの開発ばっかりやってるので、 Perlの書き方を忘れないようにテストコードの書き方でも。。。 ちなみにRailsのアプリは今やっとログイン周りが仕上がった感じ。 題に戻って、、今回は以前書いた素数を表示するプログラムの テストコードを書きつつ、パッケージ化してみたいと思います。 今まで仕事でシステムのテストを自動化することは多くありました。 しかし、コードそのもののテストを自動化することってなかったんですよね。 背景としてはバッチ系の処理を書くことが多かったので、そんなに更新が入るコードって なかったんです。 次の職場ではフロント系の開発もやることが増えてくると思うので、 この辺のテストコードのお作法は抑えておきたいですね。 ついでになぜテストを書くのかって話を立ち返ると、例えばずっと更新が入るコードが あって、それになんかしらの修正を入れる度に、人が

    Perlでテストを書く | ten-snapon.com
    pero_0104
    pero_0104 2016/07/14
    plだとテストできないってこと?説明してくださいな
  • perl でテストを始めよう!! - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに こんにちはこんにちは!最近会社のモニターが二枚になって持て余している xaicron です。 さて、Test Track と称して始まったトラック。全部よめばあなたもテストを書かずには生きていけない、そんな身体に大変身していること間違いなしです。 とりあえず今日は初日なので、perl でテストを書くときに必ずと言っていいほど利用する Test::More を使ったテストの書き方を書こうと思ます。 また、「テスト」とざっくりといってもいろいろなものがありますが、その辺の細かい話はきっと ikasam_a さんが書いてくれるのでスルーします。 Test::More チートシート まず、More というだけあって、結構機能がいっぱいあるので、チートシートを先にあげておきます。perldoc Test::More のほぼコピペですが、きっと皆さんは perldoc Test::More

    perl でテストを始めよう!! - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • 大量アクセスによるサーバの負荷テストなどが簡単に実行できるフリーソフト「JBlitz Professional」

    以前は有料ソフトであり、ロードテストを実行した結果を数値・グラフ化してまとめて保存でき、サイトへのアクセス順番を固定したりランダムにしたり、アクセスする時間間隔・接続時間・アクセスする人数の設定が可能で、さまざまなテストを自由に設定して実行できるフリーソフトが「JBlitz Professional」です。ダウンロードから機能と操作の説明までは以下から。 Website load test - JBlitz Professional http://www.cartesian.net.nz/jblitz/ ◆ダウンロード 「JBlitz Professional」を使うにはJavaをインストールしておく必要があります。 上記サイトの「Download」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、Windowsを使って操作をするので「run-jblitz.bat」

    大量アクセスによるサーバの負荷テストなどが簡単に実行できるフリーソフト「JBlitz Professional」
  • テストなんか書かなくて良い!? エンジニアたちの反応まとめ

    リンク http://mosa-siru.hatenablog.com/ テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog 世の中は一周まわってエンジニアリングの手法に溢れている。 テストを書け、ドキュメントを書いて冗長化しろ、コミットはわかりやすく、コーディング規約が、安定性が─── でも、それって質なんだろうか? 新規サービスを作る際に肝だと思っていることをまとめてみた。 おことわり 以下は少人数で"普通"のアプリやWebサービスを自社で新規開発するときのことを想定しています。大人数で重厚なソシャゲを作るとか、ガチガチの金融系サービスを作るとか、コンシューマーゲーム開発とか、個人で好きなものを作るとか、受託とかは全く想定

    テストなんか書かなくて良い!? エンジニアたちの反応まとめ
    pero_0104
    pero_0104 2016/03/08
    テスト書くの好きなのに、増設プロジェクトに配属されたばかりに仕様が安定しなくてテスト書けてないまま去ることになった死にたい。ドキュメント書くから後続の方許してください。戦争かと思いきやみんな分かってる
  • Perl のテストについて - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    <2011/04/10 追記> 改訂版を書きました。よろしければそちらをご参照ください。 Perl のテストについて(2011年改訂版1) 0. 前提 0.1 対象 Perl は書けるが、Perl のテストコードを書いたことが無い人。 0.2 動作確認環境 % uname -a CYGWIN_NT-5.1 mypc 1.5.25(0.156/4/2) 2008-06-12 19:34 i686 Cygwin % perl -v This is perl, v5.10.0 built for cygwin-thread-multi-64int (with 6 registered patches, see perl -V for more detail) Copyright 1987-2007, Larry Wall Perl may be copied only under the ter

    Perl のテストについて - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • ノンプログラマーが3ヶ月でWebサービスを作ってみた - Qiita

    ノンプログラマーがはじめてWebサービスを作ってみた記録です。 2016.3.28 追記: リリース1年後について書きました。 はじめてのOSSリリース記 〜なぜ無料でソースコードを公開するのか? 自己紹介 趣味でたまにプログラムを書く程度のノンプログラマー業は SHIFT( http://www.shiftinc.jp ) という会社でテスト自動化エンジニアをしています。 20代最後の年に何か新しいことを!と思い立ち、勢いでWebサービスを作ってみました。 作ったもの Chibineko - 世界で最もシンプルなテストツール https://chibineko.jp 面倒なテストはサクッと終わらせよう Chibinekoはテストケースの作成と実行管理を行うためのシンプルなテストツールです。 テスト項目を箇条書きにするだけで、あなた専用のテスト実行ページが瞬時に作成されます。 あとは

    ノンプログラマーが3ヶ月でWebサービスを作ってみた - Qiita
  • 1