タグ

Linuxに関するpero_0104のブックマーク (155)

  • Homebrew on Linux

    Homebrew on Linux The Homebrew package manager may be used on Linux and Windows Subsystem for Linux (WSL) 2. Homebrew was formerly referred to as Linuxbrew when running on Linux or WSL. Homebrew does not use any libraries provided by your host system, except glibc and gcc if they are new enough. Homebrew can install its own current versions of glibc and gcc for older distributions of Linux. Featur

    Homebrew on Linux
  • Windows 10でLinuxを使う - Qiita

    Windows 10では、Windows Subsystem for Linux (WSL)というやつの上で簡単にLinuxを使える。仮想環境を準備するよりお手軽そうなので、使ってみた。 ちなみに、最近はWSL2が使えるので、そっちを使ったほうがいいと思う。ここに使い方を書いてみたので、気になる方はどうぞ。 Windows 10でUbuntuをインストール 管理者モードでPowerShellを起動し、下記のコマンドを実行してWSLを有効化。 PS C:\Windows\System32> Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Windows-Subsystem-Linux 2.下記の問い合わせに対して、Yを入力してPCを再起動 3. 再起動後、Microsoft Storeを起動し、Ubuntuを検索 Mi

    Windows 10でLinuxを使う - Qiita
    pero_0104
    pero_0104 2021/06/11
    ファイル共有おにやば
  • Windowsでもパッケージ管理がしたい | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 たまにWindows Serverを触ることがあるのですが、ちょっとしたサードパーティのツールをインストールする時が少し面倒だったりします。Linuxのメジャーなディストリビューションでは標準のパッケージ管理システムがあり簡単にインストールすることができます。Windowsでは標準というべきものがなかったのですが、PackageManagementが標準になりそうなので試してみました。 パッケージ管理システム Linuxの場合は、ディストリビューションの標準として導入されています。有名な物だと、以下の様なものでしょうか。 APT:Debian、Ubuntu yum:RHEL、CentOS、Amazon Linux DNF:Fedora Windowsの世界は詳しくないのですが、調べてみると色々あるようで、例えば以下です。 Web PI

    Windowsでもパッケージ管理がしたい | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2021/06/11
    “PackageManagement”
  • Linuxって結局なに? Windowsとの違いや使い方までお答えします | ライフハッカー・ジャパン

    どのオペレーティングシステムを使うべきか? 一部の人たちの間では、この質問は論争をよび起こします。そして、GUIかコマンドラインか、現代的なUIか古典的なメタファーか、Windows 10のメリット・デメリット、LAMPかIISか、といった熱い議論があとに続きます。とはいえ、多くの人にとって、この質問はの意味するところは、WindowsMacか、ということになるはずです。 Windowsユーザーなら誰でも知っていることですが、Windowsは時間が経つほどにさまざまな問題が生じてきて、いつしか使い物にならなくなる日がやってきます。また、ふいにWindowsの更新プログラムの適用が始まり、その長いプロセスを待つ間、まともに仕事ができなくなってしまうのです。 さらに、Windowsにはウイルスやマルウェアの問題が常につきまといます。多くの人がウイルス対策ソフトに貴重なお金を費やしています。最

    Linuxって結局なに? Windowsとの違いや使い方までお答えします | ライフハッカー・ジャパン
  • Linux - ZDNET Japan

    Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル(kernel)と呼ばれるOSの核を意味したが、Linuxカーネル上のシステムを指すことが一般的である。 Linuxは0から書き起こされ、既存のOSのコードを流用していない。フリーソフトの開発や配布に使われるライセンス体系「GNU GPL」に基づいて、自由に改変、再配布が可能である一方、当該変更、配布部分をGPLで無償公開する必要がある。 フリーソフトウェアとして公開されボランティアや、学術機関を中心に広まった。ソースコードが公開されているため、ベンダーが提供するものを使うのではなく、ユーザー同士がOSを更新し改良を加えたり、連携させたりすることによって価値を出す「オープンソース」関連の潮流の重要な役割を果たしている。 Linuxは通常、コマンドやインストーラ

    Linux - ZDNET Japan
  • ls -l コマンドで年を表示したり、ファイルの日付の表示形式を変えるには。 - それマグで!

    ls -l コマンドに年が無い。。 ls -l でファイルのタイムスタンプを確認。 $ ls -l test.rb -rw-r--r--+ 1 staff 1349 5 6 17:40 test.rb 何年のファイルかぱっと分からない。最近のディレクトリならかまわないけれど、何年も使っているLinuxのシステムだとファイルの月日だけは不十分だ。 --full-time オプションを使う。 そんなときは --full-time オプションを使えば便利。 $ ls -l --full-time test.rb -rw-r--r--+ 1 staff 1349 2014-05-06 17:40:23.000000000 +0900 test.rb これで、年月日を確認できるようになる。 full-time 見にくいよね? 詳細すぎて冗長だわ。 そんなときは date コマンドスタイル。で "20

    ls -l コマンドで年を表示したり、ファイルの日付の表示形式を変えるには。 - それマグで!
    pero_0104
    pero_0104 2019/11/06
    “ls -l --time-style=+%Y-%m-%d\ %H:%M:%S test.rb”
  • 「メモ帳」がLinuxの改行コードをサポート/LF/CRコードのテキストも「メモ帳」で閲覧・印刷できるように【やじうまの杜】

    「メモ帳」がLinuxの改行コードをサポート/LF/CRコードのテキストも「メモ帳」で閲覧・印刷できるように【やじうまの杜】
    pero_0104
    pero_0104 2018/05/10
    わろたw平和だ・・・
  • vimでクリップボード連携を有効にした話 - pockestrap

    前提 +clipboardなターミナル上のVim GNU / Linux +clipboardがついていない場合(vim --versionで確認できます)は、vimをコンパイルしましょう。コンパイル楽しい!! やったこと ターミナル上のCUIVimでyankした時、それがクリップボードに入るようにした。 結論 ~/.vimrcに次の2行を追加 set clipboard& set clipboard^=unnamedplus 説明 unnamedplus vimからclipboardを使うには、clipboardオプションにunnamedplusを含めます。 調べているとunnamedを加えると書いてあるものも多いですが、Linuxではunnamedだと中クリックでペーストされるものに、unnamedplusだとC-vなどでペーストされるものになります。 そのため、Linuxでyank

    vimでクリップボード連携を有効にした話 - pockestrap
  • Welcome to m-bsys.com

    Welcome to m-bsys.com If you are the domain administrator get started creating your home page with Google Sites

    pero_0104
    pero_0104 2017/06/09
    “行末(LF)に「$」”
  • 俺は Linux コンテナについてなんにも解っていなかった 〜 haconiwa で学ぶ Linux コンテナ (1) 〜 - ようへいの日々精進XP

    追記 直近の Docker 界隈について Linux コンテナ 参考 Linux コンテナとは Linux コンテナを構成する主な機能 OS リソース毎の Namespace cgroup サブシステム こんなにざっくりでは、Linux コンテナは語れないと思うけど haconiwa haconiwa とは haconiwa で何が出来ると? haconiwa 導入 はじめての haconiwa (1) はじめての haconiwa (2) 〜 コンテナ作成 〜 はじめての haconiwa (3) 〜 コンテナ起動 〜 haconiwa で学ぶ Linux コンテナ .haco ファイル再掲 namespace を弄る前に namespace uts namespace pid 俺は Linux コンテナについてなんにも解っていなかった(まとめ) haconiwa は Linux コンテ

    俺は Linux コンテナについてなんにも解っていなかった 〜 haconiwa で学ぶ Linux コンテナ (1) 〜 - ようへいの日々精進XP
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • date コマンドで N ヶ月先の月末の日付を取得する方法 - Qiita

    date +'%Y-%m-%d' -d "1 days ago `date +%Y%m01 -d '+(N+1) month'`" date +%Y%m01 -d '+(N+1) month' で (N+1)ヵ月先の初日が返ってきます。 1 days ago でその1日前の日付 = 月末の日付を参照することになります。 例 1: 来月の末日を取得したい場合

    date コマンドで N ヶ月先の月末の日付を取得する方法 - Qiita
    pero_0104
    pero_0104 2017/03/24
    “date +'%Y-%m-%d' -d "1 days ago `date +%Y%m01 -d '+2 month'`"”
  • WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN

    WEBサイトに情報を入力するだけで負荷テストができるLoad Impact、GUIから操作できるApache JMeterや、コマンドラインから使うcurl-loader・httperf・Siege・Pylot・abを簡単な使い方と共に紹介していきます。 Load Impact http://loadimpact.com/ Load ImpactはスゥエーデンのGatorhole AB社が管理している、フォームに必要な情報を入力するだけで負荷テストをしてくれるWEBサイトです。 ツールをインストールしたりする必要が有りませんので、非常に楽です。 毎月5回まで無料で負荷テストができます。 それ以上は10回/$30のクレジットを購入する事になります。 トップページのフォームにURLを入れて「Run free test」をクリックすると、世界各地のいずれかのAmazon EC2サーバから負荷テス

    WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN
  • コマンドの実行結果・標準出力をファイルに保存 - Linux入門 - Webkaru

    それでは実際にやってみましょう。 コマンドの実行結果(標準出力)をファイルに上書き 以下のファイル(file1)に、コマンドの実行結果を上書き保存します。 $ cat file1 ファイルだよー。 まず、「lsコマンド」の実行結果をファイルに保存します。 $ ls -a > file1 file1の中身をみてみると、以前のファイル内容は削除され「lsコマンド」の実行結果が上書き保存されていますね。 $ cat file1 . .. .bash_history .bash_logout .bashrc .emacs.d .lesshst .profile file1 file2 コマンドの実行結果(標準出力)をファイルに追記 以下のファイル(file2)に、コマンドの実行結果を追記します。 $ cat file2 Hello, 「echoコマンド」の実行結果をファイルに追記します。 $ ec

    コマンドの実行結果・標準出力をファイルに保存 - Linux入門 - Webkaru
  • UNIXの一般的なコマンド

    ********************************************************************** 一般向けコマンド ********************************************************************** awk awk '{print $2,$3}' 2,3列を表示 awk '$2ファイル名 新規作成 ctrl+dで終了 chgrp chgrp グループ名 ファイル名 ディレクトリもできる。 chmod chmod +x ファイル名 シェルをファイル名で実行できるようにする。 chmod 644 ファイル名 ファイルの権限を変える。読み込み、書き込み、実行。自分、グループ、他人。 chown chown ユーザー名 ファイル名 ファイル(ディレクトリ)の所有権をかえる。 chown -v 詳細

  • シンボリックリンクとは

    Linuxには、ファイルに別名をつけ、異なった名前でファイルにアクセスする仕組みがあります。これをリンクと呼びます。 リンクは2種類あり、ハードリンクとシンボリックリンク(ソフトリンク)が存在します。 ここでは、シンボリックリンクについて説明します。 Last Update : 2014年02月02日 シンボリックリンクとは 項目 シンボリックリンクとは シンボリックリンクの作成 シンボリックリンクのコピー シンボリックリンクとは シンボリックリンクとは、Windowsでいうところのショートカットのようなもので、ファイルや、ディレクトリを参照するファイルの事をいいます。 シンボリックリンクファイル自体は、対象ファイルまでのパスを含んだただの小さなファイルです。 ですので、シンボリックリンクファイル自体を削除しても参照先のファイル・ディレクトリへの影響はありません。また、参照先のファイル・デ

    pero_0104
    pero_0104 2016/12/22
    “# ln -s /tmp/test.txt symlink.tx”
  • ファイルのパーミッション

    ファイルに対して Unix では所有者やグループがあることを先に述べたが、 こうした所有者やグループがあることの目的は、それぞれのファイルについて アクセス制御が可能になっていることである。このアクセス権は、3つのユーザー クラスに対して独立に設定できるようになっている。ユーザークラスは、 u user(所有者) ファイルやディレクトリの所有者 g group(グループ) 所有者と同じグループに所属するユーザ o other(他人) 上記以外のユーザ に分かれており、所有者は自分と同じグループのユーザにはファイルに対して 読み書きの権限を与え、他人に対しては読み込みのみの権限を与えるような ことが可能になっている。 アクセス権には通常次の3つが独立に設定出来る。 r read 読み込み可能 w write 書き込み可能 x eXecute 実行可能(ディレクトリに対しては cd 可能) 通

  • シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記

    初級者向けに『自分がシェルスクリプト書くときに気をつけていること』をまとめてみました。 @masudaKの『シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条』の乗っかりエントリです。 内容は重複しないように書いてますので合わせて読んでください! 基的にLinuxの/bin/sh、/bin/bashを想定しています。 テキスト処理は標準入力から受け取って標準出力に出す テキストを扱う小さなツールを作りましょう。 引数はオプション情報を渡すのに使います。 そうすればgrep、sort、uniqなどの便利なコマンドとパイプで連携できます。 grep ERROR /tmp/test.log | my_cmd1.sh 192.168.1.1 | sort 全てを実行する1つのスクリプトを作るのはたいへんだし、応用が効かないです。 人間に伝えたいメッセージは標準エラー出力に出す パイプでつないだ時

    シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記
  • scriptコマンドで作業ログを記録 | DevelopersIO

    実行例 それでは早速試してみます。 [ec2-user@ip-172-31-26-205 ~]$ script 20150117.log スクリプトを開始しました、ファイルは 20150117.log です [ec2-user@ip-172-31-26-205 ~]$ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/xvda1 7.8G 1.1G 6.7G 14% / devtmpfs 491M 56K 491M 1% /dev tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm

    scriptコマンドで作業ログを記録 | DevelopersIO
    pero_0104
    pero_0104 2016/10/03
    ctrl+d あーちくしょう 上書きしちまった
  • シェルのif文の条件式 - zenpouの日記

    さっきのvimと同様、自分用のシェルメモ シェルのif文で使う、if [ -e filename ]; thenとかの []はtestコマンド。 条件文に使える奴は以下の通り。 ファイル形式のテスト 式 意味 -b file file が存在し、ブロックスペシャルファイルであれば真。 -c file file が存在し、キャラクタスペシャルファイルであれば真。 -d file file が存在し、ディレクトリであれば真。 -f file file が存在し、通常ファイル (regular file) であれば真。 -h file または -L file file が存在し、シンボリックリンクであれば真。 -p file file が存在し、名前付きパイプ (named pipe) であれば真。 -S file file が存在し、ソケットであれば真。 -t [fd] fd が端末でオープン

    シェルのif文の条件式 - zenpouの日記