タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仕事とツールに関するpero_0104のブックマーク (2)

  • アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート

    今の会社に転職してきて驚いたのは、仕事の細々した部分がアナログで回っていたところだ。 「細々した部分」というのは、例えば伝言メモとか、社内・部署内回覧文書とか、そういう類のもの。有給を取った次の日に出社すると、デスクの上には沢山の付箋と紙が置いてある、という感じ。そして、データの受け渡しに実物のUSBメモリが行き来する。ゲーッ!今はもう平成も終わる2018年だぞ!! また、「△△さん、株式会社〇〇のAさんへ電話を入れてください」といった伝言を伝えるのに、該当部署に内線をかけるも不在、その折り返しをください、そしたら今度はこっちが離席・・・ といった無様なキャッチボールも頻繁に発生する環境。 自分の部署全員で共有する仕事も、「みなさんちょっと聞いてくださ~い」みたいに呼びかけて、資料を配って、説明して、そしたら途中で電話が入って説明が中断して、といった具合。非常に効率が悪い、というか、やって

    アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート
    pero_0104
    pero_0104 2018/12/13
    めんどいノウハウの共有ありがとう、誰もがそこに力入れられるわけじゃないので素晴らしいですおつかれさま。
  • Markdownで書けるメモ帳「Boostnote」が最高すぎる件 - ぷちゅ的

    2017/09/23 21時更新 ブログがすらすら書けるぜー!! ど、どうしたんだ!? Markdown記法で書いてみたんだよ #Markdownとは “Markdown"とは Markdown(マークダウン) は、文章の書き方です。デジタル文書を活用する方法として考案されました。特徴は、 - 手軽に文章構造を明示できること - 簡単で、覚えやすいこと - 読み書きに特別なアプリを必要としないこと - それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること 引用:日Markdownユーザ協会 Markdownは主にHTMLを簡単に書く手段として使われています。はてなブログにもMarkdown記法というものがあります。 例えばテキストのある部分を太字にするとき、HTMLなら<strong>太字</strong>と書くところをMarkdownならば**太字**と書くだけです。 そんなMark

    Markdownで書けるメモ帳「Boostnote」が最高すぎる件 - ぷちゅ的
    pero_0104
    pero_0104 2018/01/18
    よさそう
  • 1