タグ

時代と世代に関するpero_0104のブックマーク (3)

  • 媚びることなく"同志"になれ。これからの時代を生きる女子の社交論|最所あさみ

    男女雇用機会均等法が施行されてから早30年以上の年月が経っていますが、組織の行く末を決める会議にずらりと並ぶのはいまだにおじさまたちばかり。 その光景は、政治の世界も民間企業も変わりません。 シェリル・サンドバーグが2010年のTEDトークの中で「会議に出席した際、女性用のお手洗いの場所を聞いたら誰も答えられなかった」という冗談のようなエピソードを披露していましたが、そこから10年近く経った今も状況はあまり変わらないのではないかと思います。 とはいえ、この記事では「女性にもっと機会を!」と声高に叫びたいわけではありません。 それはそれとして長い目で見て改善が必要なことですが、今を生きる私たちにもっとも必要なのは「今を生きる知恵」だからです。 つまりどんなに綺麗事を言おうとも、女性がキャリアを積む上ではいかに男性社会でうまく生きるかという視点が必要不可欠なもの。 戦うことで女性の権利を勝ち取

    媚びることなく"同志"になれ。これからの時代を生きる女子の社交論|最所あさみ
  • "老人化"する若者たち

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    "老人化"する若者たち
  • 昭和戦前期に於ける「イマドキの若者や学生」を批難する人たち

    まとめ 昭和戦前期に於ける「今時の若者は…」「近頃の学生は…」などと嘆く人たち(増補改訂版) 「今時の若者は…」だの「近頃の学生は…」だのと嘆く人をしばしば見かけるが、そのような連中は戦前にもいたようだ。 20704 pv 233 22 users 33 まとめ 昭和戦前期の娘は快活明朗なれど…… 昨年作成したまとめの姉妹編(内容の重複あり)。戦前の若い女性は「快活明朗」だが「女性の欠点を全部代表したような不愉快な存在」だった? 11173 pv 93 14 users 18

    昭和戦前期に於ける「イマドキの若者や学生」を批難する人たち
  • 1