タグ

考察に関するpero_0104のブックマーク (36)

  • ippaikaasan.com

    ippaikaasan.com
    pero_0104
    pero_0104 2017/03/06
    同意です
  • 「魔法つかいプリキュア!」を取り巻いた状況と、僕が思う事と、少しの感想。 - プリキュアの数字ブログ

    プリキュアの感想記事ではありません。) 魔法つかいプリキュア!が最終回を迎えました。 感想や評価なんかは、専門のブログ様に任せるとして、ちょっと「魔法つかいプリキュア!」で、自分の思った事を書いていきたいと思います。 (魔法つかいプリキュア!の「各種売り上げ」「視聴率」などの数字のまとめはデータが出揃ってから書きたいと思います(2月中旬位?) 参考:昨年「Go! プリンセスプリキュア」の残した数字 - プリキュアの数字ブログ) 自分のスタンス その前に自分のスタンスをはっきりとさせるならば、自分は魔法つかいプリキュア!は「かなり楽しめました」 そりゃあ「100%全肯定」かというとそうでは無く不満な点もたくさん有るにはあるのですけど(まあ不満な点やストーリーの矛盾なんて毎年ありますし)、それは置いておいて「3人のプリキュアの日常を守る戦い」を描ききったのはお見事だと思います。 最終回1話前

    「魔法つかいプリキュア!」を取り巻いた状況と、僕が思う事と、少しの感想。 - プリキュアの数字ブログ
    pero_0104
    pero_0104 2017/01/29
    思い込みリスト圧巻ですね
  • 『彼氏彼女の事情』『フルーツバスケット』がアラサー女子の恋愛観にもたらした闇 - 妖怪男ウォッチ

    2016年現在にアラサーとして生きる女たちがハマった漫画といえば『美少女戦士セーラームーン』。セーラームーングッズが量産されるたびに「あっうちらの財布ターゲティングされてる☆」って思う。まあ実際、六木でやっていたセーラームーン展は最高でした。つけまつげコンプしたしね。 しかし、こと恋愛においていえば、アラサー世代が懐古するのは『彼氏彼女の事情』と『フルーツバスケット』だと思う。 彼氏彼女の事情 1 (花とゆめコミックス) 作者: 津田雅美 出版社/メーカー: 白泉社 発売日: 2013/07/23 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る フルーツバスケット 1 (花とゆめコミックス) 作者: 高屋奈月 出版社/メーカー: 白泉社 発売日: 2013/07/17 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 『花とゆめ』『LaLa』といえば中高生時代に友達から貸し

    『彼氏彼女の事情』『フルーツバスケット』がアラサー女子の恋愛観にもたらした闇 - 妖怪男ウォッチ
    pero_0104
    pero_0104 2016/09/14
    なにこの面白い記事!両方読んでないけど、あとでじっくり見させていただきます
  • 【みんなが夢中】HUNTERXHUNTERの凄さを、改めて実感する週になってる件 - いつかたどり着く

    HUNTERXHUNTERの連載が再開してから、みんながもうジャンプを楽しみに待っています。 ※ネタバレ注意 ヒソカVSクロロの戦いが始まった時には、早く暗黒大陸編がみたいと言っていた読者もいました。 今はどうでしょうか。 予想を超えた展開に、もう読者は夢中です。 それほど、今週の内容は衝撃的でした。 その衝撃ゆえに、一部読者のヒソカの株が下がってしまうくらいに。 しかし、クロロは一人ではなく旅団のメンバーと「共闘」でヒソカと戦っていたという考察が出て、更にファンは盛り上がっています。 ※ここからはかなりネタバレ 共闘説とは? 僕は考察はあまり得意ではありませんが、今週のHUNTERXHUNTERのあるシーンは、非常に気になっていました。 マチの「戦う相手と場所はちゃんと選ぶことだね」という言葉を、聞くヒソカの表情が、とても気になっていました。 普段見せない表情……というより、なぜこのシー

    【みんなが夢中】HUNTERXHUNTERの凄さを、改めて実感する週になってる件 - いつかたどり着く
  • ハンターハンターの大いなる伏線 冨樫義博の描く新世界

    POPなポイントを3行で 冨樫義博が仕組んだ幾つもの伏線 暗黒大陸には何があるのか 『HUNTER×HUNTER』がその物語で目指すものとは? 4月18日(月)に発売される『週刊少年ジャンプ』にて、いよいよ冨樫義博さんの手がける漫画作品『HUNTER×HUNTER』が連載再開します。 『HUNTER×HUNTER』は2014年の掲載を最後に、冨樫義博さんの体調不良を理由に連載がストップ。これまでも数多くの休載歴を重ねてきた冨樫さんですが、今回の休載は当に長く、多くのファンが復活を待ち望んでいました。2度目のTVアニメ化、そして劇場版の制作が行われる中、ご人にとっても連載再開へのプレッシャーはかなりのものだったでしょう。 まずはなにより、冨樫先生。連載再開、当にありがとうございます! 新章・暗黒大陸編へと突入する『HUNTER×HUNTER』 日国民で『HUNTER×HUNTER』を

    ハンターハンターの大いなる伏線 冨樫義博の描く新世界
  • アートとデザインの違いは?

    2013年12月27日 Web関連記事 あなたはアーティストですか?それともデザイナーですか?もしこの質問にすぐに答えられるとしたら、その理由はなんですか?その違いを説明できますか?アートとデザインの違い。人によって様々な意見があると思います。今回Admix Web BlogのTeylor Feliz氏による興味深い記事を発見したので、翻訳してみます。みなさんの意見もぜひ聞かせてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! アートとは?デザインとは?この二つは同じもの?互いに限られているもの?アートとデザインの世界、そしてそれらが何を意味するのかーー誰かが私のことを「アーティスト」と呼んでから、このことについてより深く研究したいと思いました。私は自分のことをアーティストだと思ったことは一度もありません。自分のことをデザイナーであると認識しているからです。なので、私はすぐにその人に「

    アートとデザインの違いは?
  • 「非モテ」から「リア充 氏ね」へ――マジョリティ化するルサンチマン - シロクマの屑籠

    非モテ男性が集うコミュニティといえば、今では『非モテSNS』が比較的有名だが、数年前までは『はてなダイアリー』が非モテ男性の溜まり場になっていたし、さらに遡って2001年頃は『テキストサイト』が非モテ芸の中心地だった。そのことを覚えている人は、今ではもう少ない。 こうした、非モテの過去から現在についてまとめた同人誌が出ているというので読んでみた。『奇刊クリルタイ』という小規模な同人グループながら、今回は速水健朗さん*1や森岡正博さん*2らをゲストとして招くなど、頑張っているようだ。 この同人誌を読み終わって、私は、さいきん薄々感じていたことをようやく意識化できたような気がした。それは、「非モテ」というのはどうやら終わったらしい、ということだった。 かつて「非モテ」というアイデンティティが存在していた 数年前、「非モテ」はそれを自称することによって、とにかくも何かアイデンティティを得られるよ

    「非モテ」から「リア充 氏ね」へ――マジョリティ化するルサンチマン - シロクマの屑籠
  • 【ひぐらし】[ネタ] おかしな雛見沢症候群 ~魅音だけ発症しなかった理由とは?~ 雛見沢研究メモ(仮)

    (最終更新:2008/07/16) *ネタ記事注意!!  園崎魅音と、雛見沢症候群の関係。そして疑問。  なぜ魅音だけ発症しなかったのか?  以下は、雛見沢症候群が“もっと分からなくなる”解釈の一例です。   魅音ファンの方にはつらい内容です。  知らない方がいいことも、世の中にはあります。 魅音だけ発症しない雛見沢症候群  皆殺し編の綿流し祭にはこんな文章があります。 圭一が短気に走れば、今日が確か犯行の当日だ。詩音が短気でも、今日が犯行だったはず。レナならもう3手早くて、今日はもう埋葬も終わっていたと思った。 …魅音だけは短気に走らない。慎重と言おうか意気地なしと言おうか、…おっと、不謹慎だった。 もちろん私が短気に走った世界も実はある。 ……返り討ちだった。情けない。 (参考 この文章の解釈はいくつかのパターンに分かれるでしょう。  そのうちの一つが、  【魅音だけ雛見沢症候群を

  • メタファーまみれの傑作アニメ映画 ”たまこラブストーリー”はオタク批判か?

    「たまこラブストーリー」公開時の2014年から今日に至るまで、未だにこの作品に関する考察が投稿されているのは、もちろんこの作品が愛されているということもありますが、あまりにも多くのメタファーがおぞましいほどに精巧な計算のもとに仕込まれている…という理由が挙げられるべきでしょう。 何も考えずに観てもストレートな傑作青春恋愛映画ですが、何度観ても新たな発見があり、何度観てもわからない…というところがこの映画の魅力なのだと思います。 さて公開当時、上映後にこの映画を教えてくれたKさんとDさんという方たちと、この映画の素晴らしさについて話し合った際(もっとも私は勘が悪いので聞いてばかりでしたが)、まず挙がったのは「大丈夫なんですかね?」ということでした。 ぐるぐる回るもの というのも、多くのメタファーが含まれるこの映画で、比較的わかりやすい「ぐるぐる回るもの」=「変化や未知のものを恐れて逡巡し、一

    メタファーまみれの傑作アニメ映画 ”たまこラブストーリー”はオタク批判か?
    pero_0104
    pero_0104 2015/12/17
    薬局と老人ホームの名前なんていうの?
  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作

  • 「毒親育ちや激務上がり等の抑圧された環境にいた人」にハイスペが多い理由について - 珈琲をゴクゴク呑むように

    僕は一時期、禅や仏教のいうところの「悟る」という事について強い憧れを抱いていた。 いったい悟りを開くということは何なのか、開くとどうなってしまうのか、そもそも悟りってなんなんだ。同じような疑問を持っている人は結構いると思う。 今では個人的な様々な経験と知見により、悟りがどういう事なのかわかっている。 実は現実社会ではみんなが知らないだけで悟り一歩手前に近いような事をやっている人は結構いる。端的に言い切ってしまうと、あれは苦しみという肉体的負荷を利用したある種の脳の認知の捻れを体得し、そして超える事なのである。 古くから人は苦しみを抱えてきてきた。人は生きているだけで苦しいという事を言ったのは仏陀で、彼はそれを四苦(生・老・病・死)と、これに社会生活を営む上で逃れられない四つの苦しみ加えて八苦と現した。 驚くことに、人の苦しみの原因はなんと紀元前に既にもれなく無駄なくMECEされてしまってい

    「毒親育ちや激務上がり等の抑圧された環境にいた人」にハイスペが多い理由について - 珈琲をゴクゴク呑むように
    pero_0104
    pero_0104 2015/10/27
    素敵な記事をありがとう🙏 悟り開いてる人にはこんな人がいるんだなー
  • 地頭が良い人とは何なのか? - Life is Game!

    2014-05-05 地頭が良い人とは何なのか? 随筆 よく聞く地頭が良い人というこのワード。で、実際のところ地頭ってなに?なんなの?と思って調べてみました。 地頭が良い人とは? 当に頭が良い人は、地頭力が優れている。地頭を鍛える4つの方法 | セレンディピティ 簡単に言うと「答えのない問題を解いていく力」「知的好奇心の有効活用」として用いられる言葉です。地頭力を分解してみると4つの考え方になります。 1つ目は、結論から考え仮説を導き出す考え方。 2つ目は全体を見渡して考える考え方。 3つ目は物事を単純に考える考え方。 4つ目は常識を疑って考えてみる考え方。 とにかく、地頭力は”考えなければ始まらない”能力なのです。ということは、考えないと鍛えようもない。ということに通じますよね。地頭力を鍛えるにはまず、考えること。が重要。 地頭とは「答えのない問題を解いていく力」とにかく考えることが重

    地頭が良い人とは何なのか? - Life is Game!
  • セカイ系、シャカイ系、セケン系 - 萌え理論ブログ

    概要 ここでは、「セカイ系」の定義を拡張して、「シャカイ系」と「セケン系」を作り、その3つの系を比較したい。 個人・社会・世界 主人公とヒロインを中心とした小さな関係性の問題が、具体的な中間項を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」など、抽象的な大問題に直結する作品群のこと (『美少女ゲームの臨界点』、波状言論) まず最初に、以下の展開は全て、上記の定義を前提にしている。もちろん、「あくまで『新世紀エヴァンゲリオン』後の現象なので、そのように抽象的な定義はできない」という立場もありうるだろう。 上記の定義には、「小さな関係性」「具体的な中間項」「抽象的な大問題」という3つの要素がある。より具体化すれば、「個人」「社会」「世界」という3要素になるだろう。 そのうち、「具体的な中間項」(社会)が抜け落ちる作品を、セカイ系としている。それを踏まえてここでは、この定義を変形し、他の2つが抜

    セカイ系、シャカイ系、セケン系 - 萌え理論ブログ
    pero_0104
    pero_0104 2015/10/17
    シャカイケイ好きー!シャカイケイ少ないから分類や造語とても嬉しいんだけど、ブコメが冷ややかですね!?興味無い層が多いのか…
  • Neverending Nightmares ネタバレ全開なストーリー考察 「夢と現の終着点」 - ゲーマー日日新聞

  • 【レポート】『Splatoon(スプラトゥーン)』は世界を塗り替えるか? ヒットの要因は、ゲーム性だけではない二次創作とネットの広がり - ライブドアニュース

    2015年7月12日 9時30分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が5月に発売したゲームソフト「」が大ヒットを記録している 「キャラクターありきで開発しないことがの特徴」だと社長は語る 機能から派生して、そのあとにデザインに行き着くのだという が5月28日に発売した『Wii U』向けゲームソフト『』が大ヒットを記録している。発売直後からネット上では『』旋風が巻き起こり、ブログやSNSにはポジティブなレビューが溢れかえった。6月24日には、世界累計販売数が100万を突破したことが明らかになり、販売面も好調に推移している。 スマートフォンの台頭で伸び悩む国内コンシューマ市場、さらにライバルにやや後れを取っている『Wii U』において、新規IPがこれほどヒットするのは異例ともいえる。北米市場で圧倒的な影響力を誇っている、海外メディアのレビューをまとめたサイ

    【レポート】『Splatoon(スプラトゥーン)』は世界を塗り替えるか? ヒットの要因は、ゲーム性だけではない二次創作とネットの広がり - ライブドアニュース
  • 二次創作(を/から)視る

    第一章 序論 第二章 二次創作はいかに語られてきたか 第一節 二次創作という語が含意するもの 第二節 先行研究の概観Ⅰ 第三節 先行研究の概観Ⅱ 第四節 二次創作をいかに語るか 第五節 調査対象と方法 第六節 想定される制作者と作品の傾向 第三章 創作と模倣の現場からⅠ(作品の推移) 第一節 調査対象と方法 第二節 二次創作が芽吹く場所 第三節 枝を伸ばし始めるジャンル 第四節 投稿サイトという陽だまり 第五節 蓄積される類型は年輪のように 第六節 実り始める二次創作の「次」 第七節 空洞化と枯死の予感 第八節 失われた原作の墓標としての二次創作 第四章 創作と模倣の現場からⅡ(インタビューから) 第一節 調査対象と方法 第二節 動機とその表現Ⅰ(基的な型) 1. 私のための二次創作 2. 売れ筋としての二次創作 第三節 動機とその表現Ⅱ(既存作品の影響) 1. 語り損ねた人々 2. 二