タグ

javascriptに関するpero_0104のブックマーク (109)

  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て

    (function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守

  • JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ

    続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal

    JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ
  • No.1 様々な関数の呼び出し方とarguments

    「関数ってなんぞ?」なんて方は、居ないと思いますが・・・ もし居た場合は、「No.3 論理値と関数の基」の関数部分をもう一度お復習いしておきましょう。 まず、関数は次のような書き方でしたね // 関数宣言をした場合 function say() { alert('Hello!!'); } // 無名関数を変数に入れた場合 var hi = function() { alert('Hi!!'); }; say(); // 結果: "Hello!!" hi(); // 結果: "Hi!!" 関数宣言と変数の中に無名関数を入れるやり方は、一見同じように見えて実は、実行できるタイミングに違いがあるということも学んだと思います。 今回学んでいく「様々な関数の呼び出し方」、表題通り実は関数の呼び出し方にはいろんなやり方があるのです。 呼び出し方その1: ()による呼び出し

    No.1 様々な関数の呼び出し方とarguments
  • JavaScriptの「this」は「4種類」?? - Qiita

    javascriptの「this」は「4種類」?? この記事ではベースとなる4種類の「this」を紹介します。 実際は4種類ではないのですが、 このベースの4種類を理解できれば他もすぐに理解できます。 thisの4種類のパターン 1:メソッド呼び出しパターン 2:関数呼び出しパターン 3:コンストラクタ呼び出しパターン 4:apply,call呼び出しパターン ここで重要なのは「呼び出し元」をみることです。 なぜなら「呼び出し元」に「this」は左右されるからです。 メソッド呼び出しパターン これはもう一番直感的にわかりやすいです。 説明はいらないんじゃないかという感じなのですが、 一応ソースを。。 //メソッド呼び出しパターン var myObject = { value: 10, show: function() { console.log(this.value); } } myObj

    JavaScriptの「this」は「4種類」?? - Qiita
  • 【jQuery】チェックボックスを「全て選択」ボタンの設置方法 | KLUTCHE

    複数のチェックボックスを一度に全選択・全解除できるボタンを設置する方法です。 チェックボックスのグループが複数ある場合にも対応しています。 デモ デモ Javascript jQuery 依存のスクリプトなので、まず jQuery を読み込んでおきます。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> その下に以下のスクリプトを記載します。 <script type="text/javascript"> $(function(){ $('.checkAll').on('change', function() { $('.' + this.id).prop('checked', this.checked); }); })

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • JavaScriptのデバッグ方法 – JSを嫌いにならないためのTips | POSTD

    この記事のオリジナルは voxxed に投稿されたものです。 JavaScript関連の問題を抱えるチームをサポートする仕事を通じて、いくつか共通の問題点があることに気づきました。もしあなたもJavaScriptに対するイライラを感じているのであれば、この記事は何らかの助けになるかもしれません。おことわり:私がお教えするヒントはすでにご存知のものもあるとは思いますが、うまくいけば、多少なりとも有用な情報があるかもしれません。特にエンタープライズアプリケーションやCMSソリューションを構築する際に有効なヒントです。チームの誰もが話したがらないCMSのコードについてお話しします。いずれも必要に応じて採用できるものです。 debuggerステートメント 大半のブラウザでサポートされているにもかかわらず、JavaScriptを書く際に最も活用しきれていない機能の1つです。debuggerステートメ

    JavaScriptのデバッグ方法 – JSを嫌いにならないためのTips | POSTD