タグ

railsとDBに関するpero_0104のブックマーク (5)

  • Rails4 + Grape + MySQLでお手軽REST APIサーバ | Scene Research Station

    Ruby on Rails 4を使ってRESTfulなAPIサーバを作ってみます。RoRを触るのは数年ぶりなのでググりながらやってみた結果のメモとなります。 そもそも新しいrubyが入っていなかったので入れます。rvmというのが便利らしい。nodeでいうnvmやnodebrewですね。 uname -a Linux mnu13 3.8.0-19-generic #29-Ubuntu SMP Wed Apr 17 18:16:28 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux curl -sSL https://get.rvm.io | bash -s stable source ~/.bash_profile rvm install 2.1 rvm use 2.1 ruby -v ruby 2.1.2p95 (2014-05-08 revision 458

  • RailsでActiveRecord/Arelを使って複雑なSELECT文を実行する方法 - Rails Webook

    Rails(ActiveRecord/Arel)で複雑なSELECT文を実行する方法をまとめました。 メリット、デメリットや使いどころなどまとめ途中なのであしからずお願いします。 動作確認 Ruby 2.2.0 Rails 4.2.0 Arel 6.0.0 目次 まとめ ER図 Active Record Arel 生SQL 1. まとめまず、個人的な意見として、それぞれの方法のメリット・デメリットをまとめました。 メリットデメリット ActiveRecord ・1, 2テーブル内での検索なら簡単に処理をかけれる ・返り値がActiveRecord::Relationやモデルのインスタンスなので扱いやすい ・複数のテーブルにまたがる検索で、検索条件、他テーブルのカラム値の扱いがしずらい ・CASE WHENやカラムなど行いづらい Arel 文字列でなくメソッドで検索文を記載できる(個人的に

    RailsでActiveRecord/Arelを使って複雑なSELECT文を実行する方法 - Rails Webook
  • ActiveRecordのコネクションプーリングをやめてみる - kaeruspoon

    おおいしつかさ 旅行とバイクとドライブと料理と宇宙が好き。 Ubie Discoveryのプログラマ。 関連 : RailsMysqlスレーブ群をロードバランサ経由で使用できる、FreshConnectionを作り始めました RailsのActiveRecordは、DBとのコネクションがプールされます。 アクセスごとにコネクションをはりなおすよりは、オーバーヘッドがない分、理にかなっているようにも思えます。 ただ、比較的大きめなサイトになってくると、はりっぱなしのコネクションが多くなりすぎちゃって大変なことになってきます(1サーバ1万コネクションとかなりかねない)。リソースはうし、たくさんのスレーブを抱えているときにActsAsReadonlyableなどでちまちまやっていたらとても運用できません。スレーブなんてLVS+keepalivedでバランシングしちゃいたいところ。でもコネクシ

  • ActiveRecordのソースコードを読む - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年06月25日00:18 Ruby ActiveRecordのソースコードを読む ハマったのがきっかけで ActiveRecord 2.3.5 のソースコードを少し読んだので簡単にまとめてみます。なお、ActiveRecord では 2.2 からコネクションプーリングが導入されています。 コネクションプーリングとは? データベースにアクセスする時、アクセスのたびに接続(コネクション)を確立するのではなく、あらかじめ一定数のコネクションを確立しておき、それを使い回す手法。データベースアクセスの負荷を減らすために用いられる。 それを踏まえつつ、検索をする場合の処理を追っていきます。例えば Hoge.find(:all, ...) とかしたらどうなるんでしょうか。 あ、その前に ActiveRecord 使うときって establish_connection が必ず呼ばれます。Rails

  • RailsのDBをMySQLにする方法 - Qiita

    2014/5 更新 バージョン覚えてないけど、多分Ruby:2.0、Rails:3.2 前提 RailsDBMSを初期設定のSQLiteからMySQLに変える方法です。ここを参考にしました。 大事な所を他サイトに丸投げしたざっくりなまとめですが悪しからず… MySQL設定 インストール まずは、MySQLを公式サイトからダウンロードします。 手順はこのサイトに詳しく書いてあるので参照してください。 初期設定 インストールしたら、MySQLを起動して初期設定をします。 詳しくはドットインストールでどうぞ。 作業ユーザー作成 次に作業ユーザーを作成します。 以下を見ていただくと分かるのですが、作業ユーザーはdevelopment、test、productionの3つ必要になります。(developmentとproductionは同じユーザーでも設定上は大丈夫ですが、番環境も見据えてprod

    RailsのDBをMySQLにする方法 - Qiita
  • 1