タグ

vimとatomに関するpero_0104のブックマーク (9)

  • 凄腕エンジニアが選んだAtom・Vim・Emacsの超便利プラグインと設定34選 - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 皆さんは普段どんなエディタを使っていますか?「今のエディタに不満がある」「乗り換えを考えている」という方もいるかと思います。 弊社でpaizaを作っている凄腕エンジニアたちに聞いたところ、Atom派とVim派とEmacs派がいたので、各エディタを使うメリット・デメリット、また実際に開発で使っていて便利なプラグインや設定の小技などをみっちり聞いてきました。 エディタの設定や乗り換えの参考にしていただければと思います。 ■その前にpaizaを作っているエンジニアが使うエディタの割合 Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 Atomユーザー:2名 Vimユーザー:2名 Emacsユーザー:1名 もちろんみんな一つのエディタ単体

    凄腕エンジニアが選んだAtom・Vim・Emacsの超便利プラグインと設定34選 - paiza times
  • vim使いがAtomに乗り換えを試みる - console.log("備忘録")

    2015-05-01 vim使いがAtomに乗り換えを試みる Atom "vim使い"と豪語できるほどではないが、テキストエディタはvim派の私がAtomに乗り換えを試みる。しばらく試用期間で様子を見てみる。 Atomとの出会い 前々から目にしていたのだが、WEB+DB vol.86を読んでようやく腰を上げてみた次第。 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2015/vol86 導入 ダウンロード https://atom.io/ パッケージ 調べてみて良さそうなものを片っ端から導入。 ask-stack StackOverFlow検索 atom-beautify フォーマット整形 atom-runner その場でスクリプト実行 atom-terminal ターミナル起動(別窓) autocomplete-plus オートコンプリートが

    vim使いがAtomに乗り換えを試みる - console.log("備忘録")
  • 生粋のvimmerがAtomにのりかえる話 | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    竹上、vimmerやめるってよ Atomの紹介とともに vimの代替機能を紹介します。 主力のプラグイン ・Autocomplete Plus # コード補完 ・Docblockr # Docコメント補完 ・File Icons # ファイルアイコンを表示 ・Resize Panes # パネルのリサイズ ・vim-mode # vimモード 標準で多くの機能が提供されているので、 そのままでもそこそこ使えます。 Atomに乗り換えたメリット 1. ファイル検索強い 2. Git連携が強い 3. プラグインの管理が楽 4. プラグインの開発がしやすい、開発者が多い 5. markdownのリアルタイムプレビュー 特に1が神がかってます。 Atomに乗り換えたデメリット 1. vimと比べると動作がもっさり 2. 動作が不安定 3. 画面分割が使いづらい 4. vim-modeしょぼい 5.

    生粋のvimmerがAtomにのりかえる話 | ヘッドウォータースのブログ TechNote
  • AtomでVimキーバインド(vim-mode, ex-mode)を使ってみた - Qiita

    動作確認バージョン Windows版 Atom Version 0.201.0 インストール方法 [File]→[Settings] [Install]→[Search Packages]から「vim-mode」、「ex-mode」を検索しインストールする。 個人的に対応しておいてほしい機能 機能 可否

    AtomでVimキーバインド(vim-mode, ex-mode)を使ってみた - Qiita
  • Atom を Vim っぽく扱う vim-mode と ex-mode

    Atom 使い始めたけどやっぱりアレがアレでアレなので Vim っぽく使う為の vim-mode を入れてみた。 vim-mode このプラグインを入れると Atom が Vim っぽくなる。ノーマルモードとインサートモードが切り替えできるようになるし、様々な vim のコマンドが使えるようになる。インサートモード時なら Esc や Ctrl+[ を打つまでは普通に atom を使うように使える。 Vim っぽいのでステータスバーに今どのモードなのかが表示されます。このプラグイン単体ではノーマルモードとインサートモードだけなのだが ex-mode というプラグインも入れれば EX モードも使えるようになります。 ex-mode vim-mode で使えるようになるコマンドは沢山あるけど vim の全てのコマンドが使えるようになるわけではない。現在実装中のコマンドは以下のページに記述されてい

    Atom を Vim っぽく扱う vim-mode と ex-mode
  • 2015年、Atom に乗り換えた。そして vim-mode-plus をリリースした。 - Qiita

    今年は Vim から Atom に乗り換えた。 Vim はいくつかプラグインもつくって、思うように操作したり、機能追加出来る程度にまで習熟してたけど、色々と嫌な点も出てきていたのと、Web フロントエンド技術の勉強も兼ねられるかなという思いもあり、Atom に乗り換える事にした。 最初 Light Table, Sublime Text, Brackets, Atom をそれぞれ試す。 → Light Table 未来だな。むずいな。ちょっと今はパスだな! → Bracketsいいな。インラインエディット、リアルタイムプレビューいけてるな! → Sublime Text いいな、速いな。みんな使ってるしな! → Atom はおそいな、、 → うーん Sublime Text に決めた! → というところで、tomoya さんのエイプリルフール記事を読む。 → やっぱ Atom や! という

    2015年、Atom に乗り換えた。そして vim-mode-plus をリリースした。 - Qiita
  • Atomでも氷点下コーディング!カラーテーマ「Iceberg」を移植しました - ここぽんのーと

    こんばんは。テキストエディタが大好物で色々試してみるけど、最後はやっぱりVimに戻ってきちゃうcocoponです。今回は、ナウいテキストエディタ「Atom」向けに、Vimで愛用している自作のカラーテーマ「Iceberg」を移植したので試してみてね、というお話です。 Atomとは「Atom」は、開発者なら誰しもお世話になっているであろうGitHubが生み出した、オープンソースのテキストエディタ。 HTMLCSSJavaScriptなどWebの技術でクロスプラットフォームなアプリが作れる「Electron」で構築された、モダンなテキストエディタなのです。 その証拠にほら、Web開発者ならおなじみの開発者ツールも表示できます。 うーむ、何ともいえない違和感。 天下のGitHub製であり、オープンソースであるという安心感。慣れ親しんだWebの技術で拡張できるカスタマイズ性。やや重いと感じるシー

    Atomでも氷点下コーディング!カラーテーマ「Iceberg」を移植しました - ここぽんのーと
  • ec2のファイルをAtomを使ってリモート編集する | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今日はサラッとした話題なのですが、地味に生産性が上がって嬉しいのでやったことない方はやってみるといいかと思います。 Atomは素晴らしい 最近このdevelopers.ioのブログがMarkdown対応になり、HTMLタグを書かなくても良くなったので早速ガンガン使っているわけですが、そうなるとオフラインでブログを書きためる際にいい感じのMarkdown対応のエディタが必要になります。 私はsublime textに恋をしてきたので、sublimeにプラグインを入れてやってみようかな、とも思ったのですが、ここで心機一転、最近はやりのAtomというGithubが作ったChromiumベースのエディタを使ってみることにしまして、これがまたよく出来たエディタで(しかも無料で)、UI、サクサク度、プラグインの豊富さ、アイコンのかわいさ、補完の素晴らしさ等今のところ文句なしの

    ec2のファイルをAtomを使ってリモート編集する | DevelopersIO
  • コードがはっきりと見やすく使いやすい!Sublime TextとAtomとVim対応のテーマ -DuoTone Themes

    DuoTone Themes DuoTone Dark -GitHub コードがはっきりと見やすいカラー DuoTone Themesの5つのテーマ DuoTone Themesのダウンロードとインストール コードがはっきりと見やすいカラー DuoToneは2つの色相をベースに色調を変化させた7つのカラーで構成されています。 コードで重要な部分には強調したカラー、それほど重要ではない部分には和らいだカラーが適用され、はっきりとした見やすいテーマになっています。 DuoToneは5種類あり、Darkのベースカラーはパープルとゴールドです。 ↓縮小してますが、見やすくないですか? Colorscheme DuoTones - Dark 対応言語は下記の通り。これからも増えていくそうです。 C Clojure CoffeeScript C# CSS GF Markdown Go Haskell

    コードがはっきりと見やすく使いやすい!Sublime TextとAtomとVim対応のテーマ -DuoTone Themes
  • 1