タグ

ライフハックとweb2.0に関するriku_mioのブックマーク (4)

  • “頭すっきり”ブログの3つのポイント

    メモ代わりにブログを活用すれば、部署の中でちょっとした情報を共有できるほか、自分自身にとっても「覚えておかなければならない」というストレスを軽減できます。うまく活用することで頭もスッキリ、ストレスフリーな気持ちになれるのです。 前回、ビジネスパーソンがブログを始めるときのポイントとして、「自分のために書く」というポイントをご紹介しました。 ただ、自分のために書くといっても、それだと何の役に立つか分からないから、どうもテンションが上がらないという人も多いかもしれません。そこで今回は、自分のために始めたブログに、ストレスフルな気持ちをすっきりさせる“機能”があることを説明したいと思います。 自分のためにブログを続けるための3つのポイント 仕事の延長で考えていることをブログに書く 後で自分の役に立つようにまとめておく 読者数を気にしすぎない 仕事の延長で考えていることをブログに書く 「自分のため

    “頭すっきり”ブログの3つのポイント
  • ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点

    ブログを書けって言われても、いきなり実名じゃ恥ずかしい。匿名だと気楽に始められるけど、もうちょっとコミュニケーションもしたい――。だったら、ペンネームによる“顕名”でブログを始めよう。 先日、「ビジネスパーソンが失敗しないブログの書き方――3つのポイント」という記事で、ビジネスパーソンが初めてブログを始める際には、実名ではなくペンネームで始めることをお勧めしました。 そもそも、自分のメモや勉強のためにブログを書くというスタンスであれば、実名を明らかにしても、しなくても、それほど大きな違いはありません。ただ、いざブログを始めてみると、意外に多くの人がその“匿名性”のメリットを拡大解釈してしまい、機密情報をブログ上で漏えいしたり、他人への批判を安易に掲載してしまったりしてトラブルになってしまうケースがあるようです。実名を隠したブログでも注意したいポイントを考えてみたいと思います。 実名を隠した

    ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点
    riku_mio
    riku_mio 2007/07/05
    「いつか実名をブログで公開するつもりで運営していれば、前述したような仕事の秘密を書くような行為には、自然とブレーキがかかります。」
  • “ブログ再利用”3つのポイント――自分のメモ帳として最大限活用する

    その時々の考えや、気になったデータを書いておけるブログ。デジタルだから後から探し出すことが手軽なのが特徴です。ですが、後から自分のブログを検索する部分で苦労している人が意外と多いようです。 以前、「“頭すっきり”ブログの3つのポイント」という記事で、ブログを自分のために書くためのポイントをご紹介しました。ブログに自分の考えや、気になったデータを書いておくことで、後から探し出すことが手軽になります。それこそが、ブログを書くことの最大のポイントですが、後から自分のブログを検索する部分で苦労している人が多いようです。 そこで、今回は自分のブログ記事を後から再利用しやすくするためのポイントを紹介します。 ブログを自分のメモ帳として最大限活用するためのポイント Googleのサイト内検索を利用する ブログ記事にタグを設定しておく ソーシャルブックマークでタグを設定しておく Googleのサイト内検索

    “ブログ再利用”3つのポイント――自分のメモ帳として最大限活用する
  • クリエイターのためのライフハック | コラム | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 1