タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (8)

  • Core Web VitalsがGoogle検索のランキング要因に、2021年以降の導入を予定

    [レベル: 中級] Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)を、検索のランキング要因に組み込むことを Google はアナウンスしました。 【UPDATE (2020/11/11)】 2021 年 5 月に導入することが決定しました。 詳細はこちらで。 【UPDATE (2021/04/20】 2021 年 6 月中旬の開始に延期しました。 詳細はこちらで。 Core Web Vitals とは ウェブページにおけるユーザー体験の向上を目指して Web Vitals というコンセプトを Google は先日導入しました。 具体的には次の 3 つのユーザー体験の健全性を対象とします。 ページの表示速度 ユーザー操作への反応性 視覚要素の安定性 Web Vitals を数値化するために特に重要な指標として次の 3 つを設定しました。 Largest Contentful Pai

    Core Web VitalsがGoogle検索のランキング要因に、2021年以降の導入を予定
    rryu
    rryu 2020/05/29
    これはもはやAMP終了宣言なのでは。
  • JSサイトのための第4のレンダリング構成としてダイナミックレンダリングをGoogleが発表 #io18 #io18jp

    [レベル: 上級] JavaScript で構築されたサイトのために Dynamic Rendering(ダイナミック レンダリング)と呼ぶ仕組みを Google はサポートするようになります。 米マウンテンビューで開催された Google I/O 2018 のセッションで Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏が発表しました。 Google が現在サポートする JS サイトのための3つのレンダリング構成 JavaScript でレンダリングされたコンテンツを適切にインデックスするために、次の3つのレンダリング構成を Google は現在サポートしています。 Client Side Rendering(クライアント サイド レンダリング)――クライアント側、つまりブラウザまたは Googlebot がすべてをレンダリングする。Googlebot がレンダリングで

    JSサイトのための第4のレンダリング構成としてダイナミックレンダリングをGoogleが発表 #io18 #io18jp
    rryu
    rryu 2018/05/24
    なんかクローラがJS実行しない時代に戻った感じが。Googleもクロールに必要なリソースが厳しいということなのだろうか。
  • 「もっと見る」のMFI対応はページネーションがベスト? #SMX Munich 2017

    [レベル: 中級] この記事では、モバイル ファースト インデックスの導入にともなう、次のような構成のモバイルサイトの対応について解説します。 モバイル向けサイトのリストページは、アイテムの表示件数を初期状態では PC 版よりも少なくしている 「もっと見る」のような要素でアイテムを追加表示する 「もっと見る」のタップを繰り返してアイテムをさらに追加表示する モバイル UX 向上のための「もっと見る」 モバイルサイトでのリストページでは、「もっと見る」や「次の○件」のようにして、タップすることでさらに多くのアイテムを表示するユーザーインターフェイスが使われることがあります。 多過ぎるアイテムを一度に表示すると、表示速度が落ちるし見づらくなるからです。 ユーザー体験を向上させるための UI です。 ただし、モバイルサイトでこうした UI を採用していても、PC サイトではもっと多くのアイテムを

    「もっと見る」のMFI対応はページネーションがベスト? #SMX Munich 2017
    rryu
    rryu 2017/03/16
    sitemap.xml一択だと思うのだが、Googleの中の人は一覧ページをインデックスさせる意味があると思っているということなのだろうか。
  • Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?

    [レベル: 中級] 【UPDATE】 この記事は公式発表よりも前に投稿したものです。 Googleから公式発表が出ています。 より具体的な情報は下の記事で説明してます。 Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は? 米ラスベガスで開催されたPubCon Las Vegas 2016でGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)への移行を計画していることを発表しました。 現在は、PC向けページの評価をもとにして検索結果ができあがります。 対して、モバイル ファースト インデックスでは、モバイル向けページ(スマホ向けページ)の評価をもとにして検索結果ができあがります。 モバイル ファースト インデックスに関してさまざまな情

    Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?
    rryu
    rryu 2016/10/17
    まあ、モバイル版の検索結果はモバイルサイトの評価のみで決まるという、まともな形になっただけという気も。
  • schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう

    [対象: 上級] Googleは、検索結果でのサイト内検索ボックスの表示方法と機能を改良しました。 オートコンプリートも利用可能です。 より目立つ表示に 検索結果に表示されたそのサイト内のページをさらにサイト内検索する検索ボックスは以前から一部のサイトを対象に提供されていました。 そのサイト内検索ボックスを上部に配置し、より目立つデザインにしたのが今回の改良です。 上は公式アナウンスで例として出されている“YouTube”の(モバイル検索の)検索結果です。 サイトリンクよりも上の位置に、大きめの虫眼鏡アイコンが付いたサイト内検索ボックスが表示されています(左)。 通常の検索のようにオートコンプリートで検索キーワードを提案してくれます(右)。 そのサイトのサイト内検索へリダイレクト 新しいサイト内検索ボックスで検索すると、そのサイト独自のサイト内検索の結果にリダイレクトされます。 従来のサイ

    schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう
    rryu
    rryu 2014/09/17
    schema.orgで検索フォームを明示しておけばGoogleがそれを使ってくれるかもしれないという話。
  • 「プレスリリースは広告と同じ、リンクにはnofollowを付けるべき」とGoogleのジョン・ミューラー氏

    [対象: 全員] プレスリリースは広告のようなものであり、リンクにはnofollowを付けるべき。 GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、昨日実施したGoogle+でのウェブマスター向けハングアウトで、プレスリリースからのリンクの扱いについての参加者からの質問に上のように回答しました。 Googleは、リンクプログラムのヘルプをつい最近更新しました。 更新版では、アンカーテキストにキーワードを入れた作為的なプレスリリースを不自然なリンクの例として新たに付け加え、ガイドライン違反に問われることがあると注意を喚起しています。 このプレスリリースに関係する追加に対する質問にJohn Mueller氏はコメントしたのです。 重要ポイントを次にまとめます。 プレスリリースからのリンクに対するGoogleのスタンス プレスリリースは一種の広告であり、リンクにはnofollo

    「プレスリリースは広告と同じ、リンクにはnofollowを付けるべき」とGoogleのジョン・ミューラー氏
    rryu
    rryu 2013/07/31
    同じ文面を複数のプレスリリース掲載サービスに掲載する行為はスパムっぽいので仕方がない。
  • フォーム入力をリアルタイムチェックすることでコンバージョン率が22%アップ

    [対象: 全員] フォームを入力するときの離脱率、ECサイトで言えば“カゴ落ち”を減らすための1つの手段を今日は紹介します。 “Inline Validation”(インライン・バリデーション)がそれです。 インライン・バリデーションとはフォームを入力する際に入力項目が正しいかどうかをリアルタイムでチェックする仕組みです。 日語での適切な言葉を見つけることができなかったので、「インライン・バリデーション」という用語をこの記事ではそのまま使います。 フォーム入力時のエラー通知でよくあるのが下のキャプチャのようにすべての項目を入力し終わって送信ボタンを押した後にページのトップにエラー内容が表示されるパターンです。 ポップアップでウィンドウが出てきてエラーを通知するパターンもありますね。 後からの通知はいちいちその場所に戻って直さなければなりません。 しかもページトップの表示されるので下にスク

    フォーム入力をリアルタイムチェックすることでコンバージョン率が22%アップ
    rryu
    rryu 2012/06/11
    インラインバリデーションにすると良くなるというのはIAとデザがちゃんと考えるからじゃないかと思うようになった。エラー表示は大抵の場合指摘しないと設計もデザインもされない。
  • URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?

    http://www.suzukikenichi.com と http://www.suzukikenichi.com/ URLの終りに「/」(スラッシュ)を付けた方がいいのか、付けない方がいいのか、付いたときと付かないときでは何か違いがあるのか。 誰もが1度は疑問に思ったことがあるはずです。 URLの末尾に付ける「/」のことを「トレイリングスラッシュ(trailing slash)」と技術的に呼びます。 トレイリングスラッシュのあり・なしについて、ウェブマスター向け公式ブログでGoogleが説明しました。 補足を交えながら要点をまとめて解説します。 まず、トレイリングスラッシュのあり・なしによるウェブサーバーの一般的な振る舞いの違いです。 http://example.com/foo/ (トレイリングスラッシュあり) http://example.com/foo (トレイリングスラッシュ

    URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?
    rryu
    rryu 2010/04/23
    SEO情報とあるからスラッシュあるなしのどちらに統一するかのポリシーの話かと思ったら違った。相対リンク等の都合を考えるとスラッシュありの方に統一するのが良いと思う。
  • 1