タグ

科学に関するseven_czのブックマーク (51)

  • 3500-13-12-2-1 過去を書き換えた影響

    ツーリングの記録等に使おうと思っていたが。。。タイトルは最初の記事の3500km, 13日, 12ヶ国, 自動二輪, 空冷単気筒の意。 ドラえもんには、過去への干渉が法律で禁止されているという設定が出てくることがあります(設定に矛盾が出てくるのは長期連載の常で、他のエピソードではその禁止事項が平気で破られたりしますが)。タイムトラベルの取り扱いの設定はエピソードごとに多少変化がありますが、過去を変えることが未来に重大な影響を及ぼすことはたびたび説明されます。例えば、過去を変えたことで来ならしなくて済んだ怪我をする話があったりします。 歴史修正主義がなぜ批判されるのかといえば、過去の事実を歪めることは、現状の認識を誤らせ、未来の問題解決を遠のかせるからでしょう。歴史や進化生物学など、技術的応用に結びつかないが人びとの世界観を規定するような分野は、学問的事実がないがしろにされやすく政治的攻撃

    seven_cz
    seven_cz 2013/07/20
    2012年12月記事。レイチェル=カーソンの『沈黙の春』に対するネガキャンを真に受けて、彼女やその著作の価値を認めないことを知性の証とするかのような輩達について。なんと残念な。
  • レンチウイルスはレトロウイルスと何が違うか - researchmap

    最初にiPS細胞がレトロウイルスで作られた後、「レンチウイルス」と呼ばれるウイルスを用いてiPS細胞を作りました、という論文も出ました[1, 2]。今回は、このレンチウイルスはレトロウイルスと何が違うのか、を解説していきたいと思います。

    seven_cz
    seven_cz 2013/07/05
    今回もペンギン大活躍。
  • ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎

    seven_cz
    seven_cz 2013/07/01
    太陽圏の境界部分での構造が従来の理論とは異なっていそうだ、というVoygerIによる観測。
  • 本の記事 : 「サケ学大全」完成 北海道、多分野の45人が執筆 - 泉賢司 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    道民にとっても身近な魚サケの生態から人間の暮らしや歴史との関わりまで、サケをめぐる研究や話題を総合的に紹介した「サケ学大全」が出版された。生物学、歴史学、認知科学、水産加工、伝統料理の関係者ら多分野の45人が執筆。様々な視点からサケの魅力に迫る「ミニ百科事典」だ。 編著者はサケの生態研究の第一人者の一人、帰山(かえりやま)雅秀・北海道大国際部特任教授ら。北大の「新渡戸カレッジ」で学生の留学支援などをする帰山特任教授は、3月まで大学院の水産科学研究院教授を務めた。 A5判、全312ページ。生物学、産業科学、社会科学のそれぞれの視点からサケをとらえた3部構成で、計55話とコラム6を収録。新聞掲載された企画記事をベースに、大幅に執筆者を増やした。 テーマも多岐にわたる。進化の過程でサケが川から海に下り、大回遊して母川に帰るようになったなぞの解明をはじめ、海と陸との物質循環を担う役割、道内だけ

    本の記事 : 「サケ学大全」完成 北海道、多分野の45人が執筆 - 泉賢司 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    seven_cz
    seven_cz 2013/07/01
    『サケが川から海に下り大回遊して母川に帰るようになったなぞ、海と陸との物質循環を担う役割、人工ふ化事業の影響、地球温暖化などで予測される道産サケのピンチと野生サケ保護の意義…』
  • エンベロープを持つノンエンベロープウイルスが見つかる - あなたのまわりの小さなともだちについて

    A pathogenic picornavirus acquires an envelope by hijacking cellular membranes Nature (2013) doi:10.1038/nature12029 あまりの衝撃に思わずブログを書いてみたくなってしまいました。こんな衝撃は、ほ乳類の遺伝子にボルナウイルス (の一部) がかくれんぼしてる論文以来ですね。いやー、おったまげた。 ウイルスというのは極端な話、遺伝子であるDNAやRNAをたんぱく質で包んだツブツブなので、とても弱っちいのです。それでも遺伝子を守らなければウイルスはウイルスであることができないので、頑張って守らなくてはいけないんですよね。守り方には2種類あって、たんぱく質の殻をがっちがちに固めて『硬い』ウイルス粒子を作る戦略と、細胞からちょいと脂質2重膜を借りてきて*1『柔らかい』ウイルス粒子を作る戦

    エンベロープを持つノンエンベロープウイルスが見つかる - あなたのまわりの小さなともだちについて
    seven_cz
    seven_cz 2013/04/29
    もやし●ん風解説イラストがかわいい微生物のおはなし、A型肝炎ウィルスの巻。
  • 捕食魚コーラルグルーパー、仲間に「サイン」送って獲物を捕獲

    トルコ・イスタンブール(Istanbul)の水族館で飼育されるグルーパー(2009年10月22日撮影)。(c)AFP/MUSTAFA OZER 【4月25日 AFP】熱帯地域に生息する捕魚、ロービング・コーラルグルーパーは獲物を捕らえる際、仲間の魚にサインを送って獲物の在りかなどを示すことが分かったとする研究が、23日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 スイス・ヌーシャテル大学(University of Neuchatel)と英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者3人は、オーストラリア沖やエジプト沖の岩礁でコーラルグルーパーを187時間観察し、獲物を捕らえる際に仲間の魚2匹とどのような行動を取るのかを探った。研究者らによると、魚が仲間に対して、共通の関心物に注意を向けさせるために「

    捕食魚コーラルグルーパー、仲間に「サイン」送って獲物を捕獲
    seven_cz
    seven_cz 2013/04/26
    種を超えた仲間!//『コーラルグルーパーとドクウツボ、ナポレオンフィッシュの3種は協力し合って、エサを捕らえるチャンスを最大限に高めるという、特殊な関係にあることが分かっている。』
  • 考えるカラス [理科 小1~6・中・高] | NHK for School

    【科学の考え方を学べ!】科学の“ 知識” ではなく、“ 考え方”を伝え、育みます。アニメーション「デデ二オン」、歌「今日のはっけん」、蒼井優さんによる実験「考える練習」など、“ 観察し、仮説を立て、実験し、考察する”という科学的なものの見方を育むコーナーが盛りだくさんです。答えを出さないので、理科の当のおもしろさが実感できます。ウェブでは“ 答え”について、子どもや大人から投稿されたさまざまな“ 考え”をコメント付きでご紹介しています。第55 回科学技術映像祭 部門優秀賞、国際エミー賞子ども部門ノミネート。

    考えるカラス [理科 小1~6・中・高] | NHK for School
  • 「日本語で読める!しかも面白い!」信頼出来る科学情報ページを紹介します - アレ待チろまん

    2013-04-25 「日語で読める!しかも面白い!」信頼出来る科学情報ページを紹介します 科学 先日ネットメディアがソースもなしに適当な科学記事を上げていることに対して苦言を呈しましたが、この状況は科学を志す者が信頼出来る情報源を周知しないからこそ生まれたのかもしれません。そこで日は勝手ながら「研究者から非常に高い評価を受けており、なおかつ分かりやすい解説を目指しているメディア」をご紹介致します。 世界三大科学雑誌Natureの日語版サイト Nature日語版は世界最先端の研究結果かつ一般的なインパクトが非常に大きいものを記事にしています。普段のニュースにない新鮮な驚きがここにあります。「日語で読む世界の最新科学ニュース」を謳ったNatureダイジェストは有料ですが非常にオススメできます。『ネイチャー』は1869年11月4日、イギリスで天文学者ノーマン・ロッキャーによって創

  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 - サイエンス

    宇宙ごみにとりつける「導電性テザー」を持つ日東製網の尾崎浩司さん=広島県福山市、吉田写す    人工衛星の残骸など、地球の周りに増え続けて問題化している「宇宙ごみ」に、長さ数キロの「網」をつけて大気圏に突入させ、燃やしてしまおうという試みが、広島県の老舗漁網メーカーと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の間で進められている。  昨年創業100周年を迎えた「日東製網」(福山市)がJAXAと共同開発中の「宇宙ごみ除去システム」。  まず、金属で編んだ長さ数キロの「導電性テザー」と呼ばれる細長い網を「捕獲衛星」に積み、ロケットで打ち上げる。軌道に乗った後、衛星のロボットアームを使って宇宙ごみに網を取りつけ、アームの先端を切り離す。  網は地球のまわりを周回することによって電気を帯びる。これが地球の磁場と影響し合って、徐々に高度を下げさせる力となり、大気圏にごみごと再突入して、最終的に燃え尽きるとい

  • 科学的根拠のある情報とは? - 「健康食品」の安全性・有効性情報

    科学的根拠のある情報とは? ある品 (もしくは品成分) が、わたしたちの体に対して有益 (あるいは有害) な作用を持っているという情報が、テレビや雑誌などを介して数多く流されています。それらの中には科学的根拠に乏しいものがあります。情報を適切に評価するため、「科学的根拠」を理解する上でのポイントをQ&Aとして下記に示しました。

  • 『メダカに必要なのは【無農薬】では無い』

    まぁ、こんなもんでえぇんとちゃう?【2010.01.04】携帯からのコメント投稿制限解除しました。《制限していた理由は此方…(-_-メ)⇒『送信防止措置および発信者情報開示』http://amba.to/g7GpRt》 なお迷惑なコメント、読者申請、トラックバック等は此方で公開中。⇒http://amba.to/ig6gAg 8月9日の朝6時台のNHK総合TV(関東圏か?)において、「メダカなどの水生動物の復活のために、水田と用水路の間に魚道をかける」事を普及しているという人物についての報道があった。 番組中で紹介されていた人物名「中茎元一氏」から検索して見た。 すると下記の団体に所属する人物だと判明した。 「メダカ里親の会ホームページ 」 これはどうやら栃木県宇都宮を拠地としている会で、TVに出演していた中茎氏はその事務局を担っているらしい。 そしてこの会のHP「メダカが生存できる水

    『メダカに必要なのは【無農薬】では無い』
  • パンダが肉食を捨てる原因となった決定的遺伝子変異が起こった時 | 5号館を出て

    今年の初めにジャイアント・パンダのゲノム解析の結果が発表された時に、彼らの肉の「旨味」を感じるレセプタータンパク質の遺伝子が壊れていることがわかったことと、彼らの持っているタンパク質分解酵素などは肉のクマとほとんど違いがないことから、彼らが肉から草(笹)に変わった決定的原因は、この旨味レセプターの変異だったことが推測されています。 (C) photoXpress 今日のNewScientistに短いながらも、そのことに言及した記事が出ていました。 How the giant panda lost its taste for flesh ジャイアント・パンダはどのように肉の旨味を感じなくなってしまったのか それによると、肉の旨味を感じるUmami受容体を構成するタンパク質を作るTas1r1という遺伝子が、パンダの祖先でおよそ420万年前にその働きを失うような変異を起こしたということで

    パンダが肉食を捨てる原因となった決定的遺伝子変異が起こった時 | 5号館を出て
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200902052018

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901082027

  • 「湯と水くらべ」のサイエンス - CML - 雪氷学会誌の記事

    2008年9月24日から27日まで、東京大学にて開催された、雪氷研究大会(2008・東京)にて、「ムペンバ効果のサイエンス」というシンポジウムが行われた。シンポジウム責任者の前野紀一先生(北海道大学名誉教授)が、この時の講演とほぼ同じ内容を、日雪氷学会誌『雪氷』70巻6号,593-599(2008)にまとめられた。前野先生と雪氷学会の許諾が得られたので、全文を以下に掲載する。  なお、学会誌の出版よりもこの掲載が先になる可能性があるため、誌面通りのPDFを先んじて公開するのはまずいということで、前野先生より元の原稿のファイルをいただいたので、それを適宜レイアウトしている。 1. 湯が水より早く凍る?!  湯が水より早く凍るという現象は西洋では2000年以上前から知られていたらしい.しかし,私がこれを初めて知ったのは1977年のことである.この年の9月に英国ケンブリッジで「氷の物理と

  • ブレイン・マシン・インターフェース データを脳へダウンロードする

    人間の脳とコンピューターを一体化させ,必要に応じて記憶や外部情報を出し入れできる時代がやって来る!? ──ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の研究はSF小説の世界に現実味が与えるまでに進んできた。やがては,脳を手軽に書き換えられる記憶装置に変え,膨大な情報を自在に扱える時代がくるかもしれない。 BMIには,脳へ情報を入力するものと,脳から情報を出力するものの2通りがある。近年,飛躍的に進歩したのは「出力型」の研究だ。サルを使った実験では,脳に電極を埋め込み,運動を指令するニューロンの信号を送ることで,ロボットアームを動かすことができる。将来は,脳卒中や筋萎縮性側索硬化症の患者が,麻痺した手足と同じように人工装具を使うことが可能になると思われる。 一方,脳にプラグを差し込んで外部情報を注入するというシーンは,サイバーパンクSFではおなじみだが,こちらは「入力型」のBMI。音や視覚を

    ブレイン・マシン・インターフェース データを脳へダウンロードする
  • http://www3.nhk.or.jp/news/k10015928951000.html

  • 「塩水で育つ植物」がエネルギー・食糧問題を解決? | WIRED VISION

    「塩水で育つ植物」がエネルギー・糧問題を解決? 2008年12月 9日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal テキサス州ガルベストンに生育するアッケシソウの仲間、Salicornia bigeloviiとSalicornia virginica。 Image: flickr/Anna Armitage 塩水を好む植物が、これまで有効利用できなかった約130万平方キロメートルにも及ぶ土地を、エネルギー用作物などの栽培地に変えてくれる可能性がある。そうなれば、昨年バイオ燃料の成長を大きく妨げるもとになった、糧か燃料かという激しい論争に終止符が打たれるかもしれない。 塩水を好む作物を栽培することで、世界の灌漑農地の面積を50%増やすことができる。これが実現すれば、代替燃料のメーカーはこうした作物を、罪悪感なくバイオマスとして利用できるようになり、品価格の

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812051917

    seven_cz
    seven_cz 2008/12/07
    どんなジョークかと思いきや、気球をロケットの踏み台にすることで宇宙空間への物資輸送をより経済的にする技術の為の真面目な実験。がんばれクマー。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811251023

    seven_cz
    seven_cz 2008/11/26
    「大きさが30センチ前後の普通のバックのような形をしたもの」、8等級の明るさかあ…よく見つけたもんだ。