タグ

関連タグで絞り込む (225)

タグの絞り込みを解除

*gameに関するsh19910711のブックマーク (758)

  • ハドソンがファミコンに参入するまで(3)::Colorful Pieces of Game

    Re:ゼロから始める ゲームシナリオ ライトニング伝説 さよならハドソン ドラクエとFFと ToHeart 誰得ゲームライフ ときめきメモリアル の時代 イースI・II製作メモ ■頒布ページ■

    sh19910711
    sh19910711 2024/02/08
    "ファミコン: 当時のアーケードスタイルのゲームをやるってことに関しては異次元からやってきたオーパーツみたいなハード / 当時の僕の感覚からすると「なにこれ、ゲームセンターと同じじゃん!」だった" / 2012
  • 低価格スマホでコンピュートシェーダ - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の2日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、「低価格帯の機械で状況を良くするためにコンピュートシェーダが使えないか?」 という考えを、簡単なサンプルで検証してみました。 結論 最初に結論を申し上げます。微妙。 まず数字を出しましょう。数字はあるテストでのフレームレート(fps, frames per second)です。 データサイズ CPU ComputeShader 1024 52 55 2048 15 17 4096 4 5 CPUからComputeShaderにすると、非常に負荷が大きい局面では25%くらい速くなるかな?というくらいです。 負荷が低い局面では差が小さくなってしまいます。 測定に用いた機械は、SharpのAndroid One S3、 チップはmsm8937(Snapdrag

    低価格スマホでコンピュートシェーダ - KAYAC engineers' blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/04
    "CPUでもできることをGPUにやらせることは正義か / PLAYSTATION3のような「CPU側にすごい性能の謎コアがたくさんあって、 こいつも描画に参加させた方が速い」という変態マシンもありました" / 2019
  • Unity Learnチュートリアル「ML-Agents:ハチドリ」で強化学習を始めよう|①Flowerクラスの実装

    ML-Agents:ハチドリ Unityには、強化学習を構築するためのフレームワークであるML-Agentsがあります。また、Unityの公式なチュートリアル&コースウェアを提供するUnity Learnにおいて、このML-Agentsのチュートリアルを提供する「ML-Agents:ハチドリ」があります。 「ML-Agents:ハチドリ」は、Humming bird (ハチドリ)が蜜を吸うゲームの中で、ハチドリが効率的に蜜を吸うことをゴールとして、強化学習を用いてハチドリをトレーニングするための学習コンテンツです。 この記事は、私が「ML-Agents:ハチドリ」を学習した際に、重要だと考えた事項を備忘用にメモするためのものです。 プロジェクト:①Flower.cs プロジェクトでは、個々の花の機能のスクリプトを作成します。ハチドリはこの花と直接やりとりをするので、適切な反応をする必要が

    Unity Learnチュートリアル「ML-Agents:ハチドリ」で強化学習を始めよう|①Flowerクラスの実装
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/21
    "Unity Learn: Unityの公式なチュートリアル&コースウェアを提供 / ゲームの中で、ハチドリが効率的に蜜を吸うことをゴールとして、強化学習を用いてハチドリをトレーニングするための学習コンテンツ"
  • 自作ゲームボーイエミュレータメモ - Qiita

    資料 gbdev.io 包括的なメイン資料 そのgithub 現在でも結構コミットされてる 英語圏だがDiscordなどのチャットコミュニティも活発 GBCPUman.pdf CPUの命令はこれを主に参考にした z80のマニュアル ゲームボーイのCPUはz80をだいぶ簡素化した感じらしい 困ったときはこっちと見比べた テストROM GameBoy-Emulation-in-JavaScript:-GPU-Timings PPUの実装の参考にした Game Boy: Complete Technical Reference MBCについてわかりやすい こちらもメンテされてる ざっくり 上記のgbdev.ioを見てもらえば特に説明することないんだけど、簡単に。 ゲームボーイエミュレータは主に以下で考えればよい。 Memory CPU 8-bit Sharp LR35902 PPU (Pictu

    自作ゲームボーイエミュレータメモ - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/21
    "gbdev\.io: 包括的 + 英語圏だがDiscordなどのチャットコミュニティも活発 / Game Boy Complete Technical Reference: MBCについてわかりやすい + こちらもメンテされてる" / 2021
  • X68000のこと - 電子趣味の部屋

    ついにX68000を手に入れました。 X68000 Compact XVI (CZ-674C) です。 新たな置き場所が無いので、PC-9801EXは手放してしまいました。 あまりブログでは触れていませんが、X68000は発売以来約30年ずっと憧れのPCでした。 まだMSX2で遊んでた当時、友達の家でX68000を初めて触った大戦略で色数の多さやAIの速さやPCMで戦闘機や戦車の走行音が鳴ったりするのに感動してました。 その後格的にPCを始めたのは、PC-9801BXの時代なので、その時には将来性を見込んでWindowsが使えるPC98を選びました。 約10年前に古いゲームを実機で遊びたいと思いPC-9821NxとMSXのHB-F1XVを入手しましたが、PC98とMSXが軒並み1万円以下で手に入った時代に動作品のX68000は4万円以上だったため、手が出せませんでした。 その後、X680

    X68000のこと - 電子趣味の部屋
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/20
    "X68000はどんどん値上がりを続け、今では動作品は10万円以上に / MSX2で遊んでた当時、友達の家でX68000を初めて触った大戦略で色数の多さやAIの速さやPCMで戦闘機や戦車の走行音が鳴ったりするのに感動" / 2020
  • ゲーム開発のチームで同じゲームを遊ぶ - 俺式4.0 Blog

    ゲーム開発のチームで同じゲームを遊ぶ みんなでやるゲームのブレない面白さ 2014 年にはぷよぷよテトリスも出たしスマブラも出た。 このへんはさすがにロングセラーなタイトル、一人でプレイしても面白い。 特に僕はぷよぷよもテトリスも好きなので、ぷよテトは没頭してしまって良くなかった。 時間泥棒が過ぎたので、ソフトをちょっと取り出しにくいところにしまって封印した。 (同じ現象はルミネスというゲームでもあった。こいつらは中毒性の高い電子ドラッグだ) さて、スマブラもぷよぷよも、その真価は複数人で同時対戦ができるというところにある。 ゲーム開発の仕事をしているという名目もあって、この年になっても休日友達を家に呼んで マリオなどのビデオゲームで遊ぶことがあるが、いくつになってもこれは面白い。 それはそうだ。人と体験を共有するのはそれだけで楽しいものだ。 たとえ出来のひどいゲームがあったとしても、それ

    sh19910711
    sh19910711 2024/01/19
    "出来のひどいゲームがあったとしても、それをみんなで「これはひどい」 と笑いながらプレイするのは楽しい / 難易度は人によって好みが大きく分かれる / 同じゲームを題材に議論できるというのは効率がよい" / 2014
  • [Unity] ChatGPT だけでシューティングゲームを作った話

    はじめに 記事は Unity Advent Calendar 2023 シリーズ 2 の 7 日目の記事です。 ChatGPT だけの力で 2D シューティングゲームを作りました。 Unity は初経験でしたが、ChatGPT の指示通りにやれば簡単にできました。 あそんでみよう! どういうものができたのか気になると思うので、まずは触ってみるといいかと思います。 Unity はすばらしいので、Web でもモバイルでも簡単にマルチプラットフォームに対応できました。 今回は Web と Google Play Store に公開しています。 Web 版 Google Play Store 遊んでみるとわかるとは思いますが、ゲーム性はなく特におもしろくはありません。 ただ、ぱっと見ではそれっぽいものができているので、ChatGPT の可能性を感じてもらえればと思います。 気が向いたら App

    [Unity] ChatGPT だけでシューティングゲームを作った話
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/18
    "ChatGPT だけの力で 2D シューティングゲームを作りました / ぱっと見ではそれっぽいものができている / BGM: Stable Audio で生成 + Stable Audio に入力するプロンプトは ChatGPT に考えてもらいました" / 2023
  • コンピュータゲームにおける「カッコよさ」の規範

    UBI SOFT の期待の大作「Watch dogs」は、僕としてはとても許容できない内容だったということは別のところに書いたのだが、それはさておいて、Watch dogs をプレイしていてもう一点、筋とは離れたところで疑問に思ったことがあった。 Watch dogs はシカゴを舞台にしたオープンワールドタイプのゲームで、シカゴの街並みをコンパクトに再現した中を車で走りながら進めていく。当然、敵勢力とのカーチェイスを映画さながらに楽しめるのが売りの一つなのだが、シカゴを舞台にしたカーチェイスといえば、忘れてならないのが映画「ブルースブラザーズ」のカーチェイスシーン。実際にシカゴ市内を封鎖してロケされたもので、シカゴという土地を活かし、高架下や地下道などでパトカーを何台も何台も潰しながらのスピード感あるカーチェイスを楽しめる、映画史に残るシーンである。追われる立場である主人公達が乗るのは、

    コンピュータゲームにおける「カッコよさ」の規範
    sh19910711
    sh19910711 2023/10/24
    "テーブルトークRPGの元祖D&Dは、明確にトールキンの「指輪物語」の世界を追体験することを目的として設計 / 今のゲームは規範として、映画やアニメではなく、ゲームそれ自身を参照するように変化しつつあるのかも" / 2014
  • ファンタシースターはなんでファンタシー? - Game ! Gamer ! Gamest !

    セガの名作RPGファンタシースターシリーズ。今もオンラインRPGとして続くセガを代表する作品のひとつです。そのタイトルに疑問を持った事はありませんか? ファンタジーではなくファンタシー? 不思議です。その答えが掲載されている書籍を入手しました! こちら1993年に徳間書店さんから発行された「ファンタシースターの世界 ファンタシースターを作った人たち」です。こちらにタイトルの由来が記載されてます。 メインプログラマーの中裕司氏が当時ファンだった酒井法子さんの「渚のファンタシィ(シー)」と言う曲名から取っていたそうな!!!!! ファンタシースターのタイトルの由来がのりピーの曲名だったとは、、、これにはびっくり仰天ですわ(笑)ちなみに同曲のカセットテープ版を当時持ってました(^^;)もしかして残ってないかな?とアレコレ漁ってみましたが見つからず。残念ながら処分してしまった模様。脱線ついでに渚のフ

    ファンタシースターはなんでファンタシー? - Game ! Gamer ! Gamest !
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/01
    "1993年に徳間書店さんから発行された「ファンタシースターの世界 ファンタシースターを作った人たち」です。こちらにタイトルの由来が記載されてます / 酒井法子さんの「渚のファンタシィ(シー)」と言う曲名から"
  • 「シンプルである」ということの本当の意味

    sh19910711
    sh19910711 2023/08/25
    "シンプルさの重要性が叫ばれ始めてからずいぶん時間が経ちました / やみくもに断捨離しても、捨てたら困る物まで捨ててしまって後悔することになります / 道筋をしっかり確定させ、ブレずにまっすぐ進む" / 2014
  • ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプラス展、テレビゲームとその時代展(立命館大学) - 庭を歩いてメモをとる

    1984年の夏といえば、私は中学2年生で、ギャプラスをやり込んだ後ドルアーガの塔が出て、ジョージ・マイケルがケアレス・ウィスパーを歌っていた夏だなあと思い出すくらい、ナムコのゲーム音楽一色でした。 その35年後、2019年の夏。立命館大学ゲーム研究センターが、ゲームに関する研究の展示イベント「Ritsumeikan Game Week 特別展」を1日だけ一般公開してくれる、しかも「ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプラス展」なるものも含まれていると知ったので、中学1年生でレトロゲーム好きの長男に声をかけると「行きたい!」。一緒に行くことにしました。 会場 立命館大学衣笠キャンパス。 一般公開対象展示が行われている創思館。ここにたどり着くまでに苦労しました・・・(詳細は*1に。) この建物の2階のほぼワンフロアを使った展示が一般公開されています。まずは目当ての「ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプ

    ギャラクシアン→ギャラガ→ギャプラス展、テレビゲームとその時代展(立命館大学) - 庭を歩いてメモをとる
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/23
    "違う国に住んでいても、同じものを楽しむことができ、その作品を生んだ国の言葉にも興味をもつ。これも文化の大きく偉大な側面 / ビデオゲーム: プログラムとハードの両輪で成り立つ" / 2019
  • ゲーミフィケーションガチ勢 - 反言子

    ポケモンスリープの攻略」という語用がおもしろい。 結局のところ生活の攻略になるところが。ゲームの攻略情報の交流としてライフハックが交わされる。 ポケモンスリープが睡眠のゲーミフィケーションとしたら、そのゲームへの攻略は質を突くほど睡眠そのものに迫る。ゆえにポケモンスリープガチ勢はゲーミフィケーション層を貫通し睡眠ガチ勢に至る。 ここから質と娯楽を折衷した問題解決の道すじを思い描ける。現実の問題に対してそれをよりおもしろく解けるゲーム層を作る。プレイヤーはまずゲームに対する表層的な攻略を楽しむ。やがてプレイヤーは表層的な攻略に飽き足らず、現実層にアプローチする。晴れてプレイヤーは現実ガチ勢となる。 このときもはやゲームは抜け殻なのか? 直感的には「睡眠ガチ勢に至るほどの真のポケモンスリープガチ勢である」という評価も与えられる。ゆえにゲーム層は剥がされるのではく、貫かれると捉える。

    ゲーミフィケーションガチ勢 - 反言子
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/18
    "ポケモンスリープが睡眠のゲーミフィケーションとしたら、そのゲームへの攻略は本質を突くほど睡眠そのものに迫る / ゲームの攻略情報の交流としてライフハックが交わされる / 晴れてプレイヤーは現実ガチ勢となる"
  • 人生で最初に「積んだ」ゲームを覚えていますか? - Gamers, Be Ambitious

    「積みゲー」とは何か。『テトリス』的なパズルゲームのことを指す場合もあるが、ここでは「買ったけど最後まで遊ばずに(あるいは一度も遊ばずに)放置してしまったゲームソフト」として読んでください。 面白いゲームソフトが質的にも量的にも不足していた1980年代、私は「積みゲー」とは無縁だった。仮に積んでみたところで、かわりに遊ぶゲームソフトが潤沢にあるわけでもないからだ。たとえつまらないファミコンソフトでもきっちりクリアして売却し、それを資金にして次のソフトへ、という理想的なサイクルを維持していたのである。理想的なのか。 やがてメガドライブやPCエンジンといったゲーム機、そしてX68000のような高性能なパソコンが登場し、さまざまなジャンルの面白いゲームが大量に出回るようになってくると、あの「理想的なサイクル」に停滞が生じるようになる。「積む」ことと「面白いゲームが増える」ことの間には密接なかかわ

    人生で最初に「積んだ」ゲームを覚えていますか? - Gamers, Be Ambitious
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/21
    "人生で最初に「積んだ」ゲームは、その人それぞれの歴史や物語を伴っているような気がする / 「いつか」は永遠に来ない、と近藤麻理恵さんがおっしゃっていた / 興味や期待を持っていたはずなのに" / 2016
  • 40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ

    40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ ライター:箭進一 任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)が,日(2023年7月15日)40周年を迎えた。“日の家庭用ゲーム機の歴史は,ファミコンなくして語れない”と言えるほど重要なハードだが,なにせ40年前なので,今や現物を見たことがない,そもそもよく知らないというゲーマーも多くなってきているのではないだろうか。 ファミコンが発売されたのは,1983年7月15日のこと。当時の価格は1万4800円だった。同時発売ソフトは「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3で,価格は3800円だ。当初,ソフトは任天堂からのみ発売されていたが,「ロードランナー」でハドソン,「ギャラクシアン」でナムコがサードパーティとして参入。いろいろなメーカーのソフトが楽しめるようになっ

    40周年を迎えたファミコンのハードを懐かしんでみる。ビデオゲームの楽しさを教えてくれた,赤と白の可愛いヤツ
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/16
    "友達からファミコン本体を借り,隠れてゲームをしていた。親が買い物などで不在となった数時間がプレイのチャンス / 車が車庫に入る音が聞こえてきて,復活の呪文をメモするヒマもなく,あわててファミコンを隠した"
  • 遊戯王カードゲームインストラクター試験に合格した

    遊戯王カードゲームインストラクター試験』に合格しました。他のゲームだとジャッジ資格などに近い立ち位置となる、「ユーザーでありながら公式側として対応する立場」の資格となります。この合格はもちろん、すでに紙のゲームで優勝や入賞もそれなりにできてきており、関連ゲームの『遊戯王マスターデュエル』で「ドライトロン」の流行の発祥になったり、EXTRAWINというチームに所属することになったり、ある程度しっかりプレイしていると言えるようになった気がするので、せっかくなので potato4d としてはじめてガッツリ遊戯王の話をしようと思います。 といっても一番報告したいことは合格報告なので、興味ある人が見てもらえればと思います。ざっくりとしたサマリーは以下の URL にまとまっているので、ざっくり見たい人はそちらをどうぞ(Twitter モーメント廃止につきモーメントの内容を再構成したもの)。 http

    遊戯王カードゲームインストラクター試験に合格した
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/08
    "遊戯王: 継ぎ足し続けたルールにより相当に複雑となっており、子供が気軽に遊べるゲームというこれまでの印象から複雑なゲーム性を愛することができる人だけが遊べる特殊な成長を遂げたボードゲームとなっています"
  • シルバーセカンド開発日誌

    - 2024年03月 (3) - 2024年02月 (2) - 2024年01月 (2) - 2023年12月 (2) - 2023年11月 (2) - 2023年10月 (2) - 2023年09月 (3) - 2023年08月 (2) - 2023年07月 (2) - 2023年06月 (2) - 2023年05月 (2) - 2023年04月 (3) - 2023年03月 (2) - 2023年02月 (2) - 2023年01月 (3) - 2022年12月 (2) - 2022年11月 (2) - 2022年10月 (3) - 2022年09月 (2) - 2022年08月 (2) - 2022年07月 (2) - 2022年06月 (2) - 2022年05月 (2) - 2022年04月 (3) - 2022年03月 (2) - 2022年02月 (2) - 2022年01月

    シルバーセカンド開発日誌
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/24
    "RPGツクールシリーズの素材規約が変わり、ツクール以外のプログラムでも利用可能になった / マップチップが凄く好みだったり、効果音の品質が全体的にすばらしすぎたりする"
  • インディーゲームの価格設定はどのようにすればよいのか、4つのポイントから最適解を見つける方法

    インディーゲームの価格設定はどのようにすればよいのか、4つのポイントから最適解を見つける方法 by Cheryl Ng · 2023年6月22日 [記事は、How To Market A Gameブログ(以下、HTMAG)の日語翻訳です。How To Market A Gameの許諾を得て翻訳・掲載しています。] 以前の記事で、ゲームコンサルタントのZukowski氏がビデオゲームの価格を調査した結果、AAAゲームの価格が高騰する一方で、インディーゲームの価格はほぼ変わっていないことが分かりました。そして、100件以上のレビューを獲得しているインディーゲームは、大体AAAゲームの価格の半分ぐらいであることを発見しました。 AAAゲームとインディーゲームの価格推移 では、ゲームをリリースする前の段階では、どのように価格設定をすれば良いでしょうか? 参考として、この記事では価格設定に関する

    インディーゲームの価格設定はどのようにすればよいのか、4つのポイントから最適解を見つける方法
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/24
    "ほとんどの人はセールでゲームを買う / 似ているゲームを調査: 10件くらいのゲームと比較したら、大体の価格相場が分かる / SteamDB:「Price History」の部分に価格推移のグラフ + どれぐらいの頻度で割り引きされたか"
  • E3 2019に行ってきます - Endo Tech Blog

    突然なんですが、来週の6/11~6/13の間に開催される 「E3 2019」に行ってきます。 場所はGrand Theft Auto VのモデルになったL.A.(ロサンゼルス)ですね。 会場はロサンゼルス・コンベンションセンターです。 因みにアメリカ行くのが人生で初めてなのですが、「アメリカに行く」というより「E3に行く」みたいな感覚が強すぎて、つい昨日まで全然アメリカ(ロサンゼルス)の事とか何も考えてなく、「なんとかなるでしょ」みたいな感覚にいました。 このまま行くとマジで、日光に日帰り温泉行くみたいなノリでE3に乗り込もうとしてるので緊張感出す為、「地球の歩き方」を買ってみた。 pic.twitter.com/p8b1rWhant — Futoshi Endo 🎮 (@Fendo181) June 6, 2019 流石に3日前になってちゃんと考ようと思って「地球の歩き方 Los An

    E3 2019に行ってきます - Endo Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/18
    "学生だった当時は必死に4gamerのE3特集とかGame*Sparkの記事とかYoutubeのトレーラー映像を見て現地の熱狂をブラウザ越しに感じ取って自分の中で昇華 / Webエンジニアになろうと思ったのも最初は4gamerの記事がきっかけ" / 2019
  • ブラウザ三国志を引退します : 小野和俊のブログ

    昨年3月にブラウザ三国志をはじめてから1年の月日が経ちましたが、この度、3月23日の3期終了のタイミングでブラウザ三国志を引退することになりました。 当初は「噂のゲームをちょっとやってみよう」と様子見程度の気持ちでゲームを開始したのですが、様々な人と出会い、各所で戦争し、さらにはサーバーで最大の勢力「竹馬連合」を形成し制圧ランキング1位に至り、最終的には3000人を超える君主から攻めこまれて敗北必至の状況に追い込まれ、「1日5分で軽めにプレイ」する予定のはずが、気づけばゲーム開始直後からプライベートの時間のほぼすべてを投入するよう状態が続く中で、黎明期も勝利も敗北も経験し、あっという間に一年という月日が過ぎてしまいました。かなり精力的に活動していたことに加え、各所で戦争していたこと、不義理を批判して敵を作ったこと等もあり、私が所属していた17-20サーバーの2chのスレッドは、常に私の名前

    ブラウザ三国志を引退します : 小野和俊のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/18
    "仮想空間で展開されるゲームではありながらある意味では現実世界以上に現実に潜んでいる人々の感情を顕在化 / こうした仮想空間が突きつけてくるものを直視することが現実世界での人間的成長を促進するのでは" / 2011
  • レトロゲームをクリアするなかで学んだこと - 洋食の日記

    はじめに New ニンテンドー 3DS LLを買ってから、ひたすら、バーチャルコンソールで子どもの頃にクリアできなかったレトロゲームをやっている。忍者龍剣伝も月風魔伝もR-Typeもクリアした。タイムスリップして小学生の自分に「お前も大人になったら忍者龍剣伝をクリアできるようになるからな」と伝えたい。きっと、その後の人生、希望を持って生きていけるだろう。それぐらい忍者龍剣伝は難易度が高い。そんな難易度の高いゲームをクリアできるのは「まるごと保存」機能があるからだ。上手くいったときに「まるごと保存」して、その先で失敗したら「まるごと復元」して再挑戦すれば良い。 子どもの時にクリアできなかったゲームを、大人になってからクリアできても、尊敬されたり、給料が上がったりはあまりないだろう。それでも良い。成長を願い、いつかは達成できると信じていた目標を、達成できたのだから。「自分は成長できる」「自分は

    レトロゲームをクリアするなかで学んだこと - 洋食の日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/18
    "バーチャルコンソールで子どもの頃にクリアできなかったレトロゲームをやっている / クリアできても、尊敬されたり、給料が上がったりはあまりないだろう。それでも良い / 自身の成長を信じて、挑戦し続ける" / 2019