タグ

*workとキャリアに関するsh19910711のブックマーク (97)

  • AIITは3年計画がおすすめ - 生涯学び屋

    第一クオーターが終了した 2021年6月頭でAIIT一年目の第一クオーターが終了しました。初めての社会人大学院で、勝手が分からず履修を進めた学期でした。そこでの学びを共有します。 4科目/クオーターはしんどい とりあえず受けたい授業を4科目履修しました。履修登録にあたり担任の先生に相談した際も「とりあえず第一クオーター経験してみて、何科目こなせるか感覚掴めばいいのでは」という意見を頂いたので、深く考えずに4科目登録しました。 4科目履修すると休日平日問わず毎日勉強している感じで、特に中間や期末試験付近は忙しかったです。更に、入学前からゴールデンウィークに旅行する予定を立てており、旅行先の民宿にてちゃぶ台の上で中間テストを受けたりとバタバタしたのも忙しさに輪をかけました。 文部科学省の指示で、1講義あたり講義+予復習に3時間費やす前提で授業が組まれています。2回/科目/週の頻度で授業があるた

    AIITは3年計画がおすすめ - 生涯学び屋
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "深く考えずに4科目登録 + 休日平日問わず毎日勉強している感じ + 24時間/週必要 / 旅行先の民宿にてちゃぶ台の上で中間テストを受けたり / 2科目/クオーターは楽 + ビジネス書を読む時間すらあります" 2021
  • 『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log

    Overview 読書メモ キャリアの方向性について スナッキングを避けること インパクトのある仕事をすること 肩書の重要性 結局のところ Overview 『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』を読んで、このに書かれていた内容が自分自身の「今どうやって行きたいのか?」というキャリアの方向性を考えるいいきっかけになったのでその備忘録です。 ref: https://amzn.to/3ukgpaV 読書メモ 頭に残ったところの抜粋。 スタッフエンジニアとは? エンジニアのキャリアパスのマネジメントに行かないキャリアパスの1つ。 テクニカルリーダーシップを持つ。 スタッフエンジニアの原型 (アーキタイプ) テックリード 与えられたチームやプロジェクトを成功に導く。 スタッフエンジニアとして最も一般的なアーキタイプ。 多くの場合、チームを成功に導くために、テックリードがチー

    『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "肩書: 情報を手に入れたり、手に入れた情報をもとにフィードバックを送る際のショートカットとして機能する / 「CxO」みたいなわかりやすい肩書がある方が周囲も「そういう人だ」と思ってみてくれる" 2023
  • 複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog

    最近「ああ、これ前職でも前々職でもやったことあるなぁ」という仕事があった。データエンジニア(やその関連職種)として働き始めて約5年、3社でフルタイムとして働いてきて「このスキルは業界や組織規模が変わってもデータエンジニアとしてスキルを求められることが多いな」と感じたものをまとめてみることにした。棚卸し的な意味はあるが、特に転職用などではないです。 前提 どこでも必要とされたスキル データマネジメントに関する概要レベルの知識と実行力 セキュリティや法令に関する知識 事業ドメインに関する興味関心 他職種とのコミュニケーション能力 コスト管理 / コスト削減のスキル ソフトウェアエンジニアとしてのスキル DataOpsやアラートのハンドリング能力 分析用のSQLを書く力 古いテーブルやデータパイプラインを置き換えていくスキルや胆力 あるとやりやすいスキル 関連部署の動きを何となく把握しておく力

    複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "走りながら勉強していく: 準備ができてからデータエンジニアをやろうとすると、範囲が膨大なためこれは現実的ではない / セキュリティや法令に関する知識 / 関連部署の動きを何となく把握しておく"
  • 山口義宏著「マーケティングと年収のリアル」から〜 - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう。 皆さんお久しぶりです。 さて、出張から戻り久しぶりに朝、会社のデスクに行くと物騒なタイトルのが置いてありました。 「マーケティングの仕事年収のリアル」と書いてあります。 大切な友人であり、ブランディング戦略の師匠でもある山口義宏さんの新刊です。 クリアーで中のの表紙が丸見えの封筒で献いただき、不在がちな私のデスクにしばらく鎮座していたようで社員の人たちも私のデスクの前を通って目にしたことでしょう。 もうこの時点で山口さんの戦略勝ちです。 僕はキャリアをプログラマーからスタートさせたエンジニア出身なので、必要にかられてマーケティングを学んだクチです。 自分の会社自体は多彩な事業は抱えているものの、マーケティング支援領域でのお仕事も多く自分自身も長くマーケティングに関連した仕事をしてきましたし、スタッフにも多くのマーケターを抱えています。 今日は普段お世話になっている御

    山口義宏著「マーケティングと年収のリアル」から〜 - ベンチャー役員三界に家なし
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/27
    "マーケティングという比較的職業としてフワっとしていたり、玉石混交の領域 / キャリア関連の話は不変の人気コンテンツ / 上へ上へという旅にそれこそ全知全能を投入しなくてはいけない理由は何か" 2018
  • フリーランスから会社員に戻ったのでこれだけは知っておいて欲しいことを10個まとめる|川野優希(Yuki Kawano)

    フリーランスから会社員に戻ったのでこれだけは知っておいて欲しいことを10個まとめてみます。 これからゴールデンウィークなので、お時間がある時に読んでいただけると嬉しいです。 1.住む場所を整える今、フリーランスとして独立する前の自分に戻れるのであれば、間違いなく「引っ越せ」と伝えます。 独立から少し前に広い家に住みたいと思い都心から少し離れたところに住みはじめました。これがあまりにもNGな選択だったんです。 移動は思っているよりも体力も精神力を消費するもの。現場に行くための移動時間は全てフリーランスになったらコストです。仕事の現場と住む場所が遠いことでのメリットはほぼありませんでした。 そもそも交通費高いし、急な呼び出しの対象にも入らないし。 また、遠方に住むことで仕事を提供してくれる方々との付き合いが薄くなることも大きなマイナス。 大前研一さんが著書で「自分を変えるために必要なこと」をこ

    フリーランスから会社員に戻ったのでこれだけは知っておいて欲しいことを10個まとめる|川野優希(Yuki Kawano)
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "とにかく都心へ: 仕事が集まっている場所の近くに住む + 東京以外でも栄えているところの近くが望ましい / フリーランスはイバラの道ですが、会社の看板の大切さを身に染みたりと色々な勉強になる" 2021
  • デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita

    4月。新卒入社の方がたくさんいますし、転職や異動も多い季節ですね。 この時期のデザイナーの悩みごとのひとつに「会社での目標設定が上手くできない」があるのではないでしょうか。 周りを見渡すと、私は比較的目標設定をするのが得意なようなので、普段のやり方を記事にまとめてみます。 最初にまとめ- まずは自分の組織やサービス、関わる市場の状況を正しく知る - 次に自分の思いに素直に向き合い、会社に関係ないことでもなんでも書き出す - 両方できたら、組織の目標と自分の思いが重なる場所を探す - 組織と自分の重なりから見えてきた方向性に対して、具体的な内容を定める - 具体的な内容を数字に変換→割合・絶対数・速度・費用対効果などの考え方 - 目標設定と同時に目標の追い方も決めておく、こまめに振り返られる仕組みが大切 組織やサービスや市場の状況を正しく知る自分の所属している組織や関わっているサービス、市場

    デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "関わっているサービス、市場全体の動向などを知らないままには目標は立てられません / まずは自分自身で色々と調べたり考えを巡らせたりしてみましょう / 「こういう進捗管理をするぞ」までイメージ" 2021
  • データアナリストの成長段階|Jun Ernesto Okumura

    自己紹介私は現在、マッチングアプリのPairsを運営するエウレカという会社でデータ組織のマネジメントを行っています。役割としては、BIチーム(データアナリストチーム)、AIチーム、Data Managementチーム(データ基盤チーム)の3チームの戦略推進が主になります。実際どのようなことをしているのかは以下の記事をご覧ください。 この記事について 今回記事を書こうと思ったきっかけは、データアナリストのキャリアについて自分の考えをまとめたかったからです。「データを使って意思決定に貢献する」「データからインサイトを得る」…と多くの組織がデータ分析に注力している中で、分析者であるところのデータアナリストが実際どのようなキャリアを歩んでいるかは、まだ情報が少ない印象を持っています。 そもそも「データアナリスト」という役職から想像される人物像は組織によってバラバラです。指標をレポートする人、データ

    データアナリストの成長段階|Jun Ernesto Okumura
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "「データアナリスト」という役職: 様々な期待値が持たれているために、役割が言語化が難しく、Job Descriptionもスーパーマンになってしまったり、採用でフィットする人が見つからなかったり、ということが起こりがち" 2021
  • 個人事業主として副業を受けるために調べたこと - y-ohgi's blog

    TL;DR 主観がご多分に含まれています。 僕(20代ソフトウェアエンジニア)が副業を個人事業主として受けるために色んな人に話を伺ってまとめたテキストです。 マサカリは大いに歓迎。 収入が20万以上になると確定申告が必要 確定申告を行う際に一括で税金を支払う必要があるため、その分のお金を貯めておく必要が有る 個人事業主になるのが有利。 控除を受けることができ、業務関連の出費を"費用"にできる。 税理士を頼んだほうが良い。 諸々の業務関連の出費だけではなく、税理士代・家賃・インターネット代などを良い感じに費用にして節税してくれる 自分語り なぜ副業をしようかと思ったのか 現職で1年間(研修を含めてると1年半)働き、「やってることがマンネリ化してきたので違うことをやりたい」と思ったのが一番の動機です。 自社では好き好んでクラウド領域をやっていいて、ありがたいことに「クラウドができる人」的な立ち

    個人事業主として副業を受けるために調べたこと - y-ohgi's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "サーバーサイドの性質上「請負」で受けるのは厳しい / 納品させるにもお互いにリテラシーの高さを求められるため、納品自体がまず難しい / 損害賠償: 期限を確認する + 無期限になっている契約書もあるため、要注意" 2018
  • エンジニア35歳定年説を過ぎて36歳になって思うこと - ビットの海

    はじめに 10年前の2011年1月(当時26歳)にはじめての転職をしたんだけど、それから10年かーとしんみりしてしまった。 初めての転職のときに、今何を考えているか、のブログを書いていて(現在非公開)10年後の46歳のときに振り返りしたら面白そうだなと思って書いてみる。 別に36歳で転職するって話ではない。 具体的な技術の話は出てきません 。 誰 2007年に新卒でSEになり、数社を転々としてまだソフトウェアエンジニアをしている 子供が2人(3歳と0歳) インフラやったり、開発やったり、プロマネやったり、データ周りやったり中途半端なキャリアとスキル 今考えていること、思うこと 人生の主人公が交代 子どもがいる人だとわかると思うけど、子どもがいると人生の主人公が交代していく感覚がある。将来ある子どもを差し置いて、自分のために投資するのがだんだん非合理に思えてくる(今の時点ではそこまでではない

    エンジニア35歳定年説を過ぎて36歳になって思うこと - ビットの海
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "35歳すぎると、40歳がリアルになってくる / 周りと見渡すとエンジニアを卒業してしまった同年代も多い / 将来ある子どもを差し置いて、自分のために投資するのがだんだん非合理に思えてくる" 2021
  • プロダクトマネージャとして海外で働き始めて、自分の視点をどこに持ってこようかと考えた話 #pm_roppongi

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "調整能力: 社内で物事をスムーズに進めるにあたって重宝 + 社外、特に海外に行くとリセットされる / Job Descriptionを目標の基準にする: Google、Amazon、Facebookの本社のProduct ManagerのJDは参考になります" 2018
  • 副業と向き合う組織と個人の一事例 - ぼくらは仕事で強くなる。

    なぜ、社員2人の会社が300社以上の大企業と付き合えるのか。 よく意外に思われるのですがローンディールという会社は、今のところ代表の私と時短社員(週4×6時間くらい)の、2人しか社員がいません。事務所もありません。社員数を聞かれて「2名です」って答え、オフィスは何処かときかれて「ありません」というやり取りはなかなかの気まずさを伴うのですが、そういうことに寛容な企業や人が増えて、ありがたい時代だなぁとつくづく思うわけです。きっと5年前なら門前払いだった気がします。笑 そんな時代の後押しもあって現在、大企業十数社と契約をさせていただいているわけですが、300社以上の商談済み企業に対するフォローや月1回程度のイベントの企画なども含めてよく2人だけで回っているね、と言われることがあります。さらに、私も極端に長時間労働かというとそういうわけでもなく、週の半分は子供のお迎え、夕の支度などもやりながら

    副業と向き合う組織と個人の一事例 - ぼくらは仕事で強くなる。
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "仕事の切り出し: タスクレベル(手を動かすことが中心)の業務に限定されてしまう / 副業を通じて何かを得たい・成長したいという意欲の高い個人に参加してほしいと考えている場合には業務内容においてミスマッチ" 2018
  • データベーススペシャリストというキャリアと生存戦略 ~10年後も変わらないこと、変わること / career-spiral

    Tech BASE Okinawa 2023の登壇資料です。 # 参考資料 - https://speakerdeck.com/twada/worse-is-better-understanding-the-spiral-of-technologies-2019-edition - https://fortee.jp/phperkaigi-2023/proposal/98ad84b9-df03-4449-ab25-377761945005 - https://findy-code.io/engineer-lab/career-spiral -

    データベーススペシャリストというキャリアと生存戦略 ~10年後も変わらないこと、変わること / career-spiral
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "技術の進歩は螺旋: 歴史は一見すると振り子に見える + でも実は螺旋構造 + 同じところに戻ってこない / 10年続くデータベースは珍しくない: パフォーマンスやデータ量では無く変更に強いことが重要" 2023
  • NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳

    こんにちは、品川です。大学教員になって約3年半、ボスの定年退職に伴い、異動することにしました。 新しい所属先はSB Intuitionsです。民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます。まだ学生の投稿中の論文誌が残ってたりするのでありがたいですし、色々と面白いことができそうでワクワクしています。 アカデミアから民間に移った理由はいくつかありますが、雑に箇条書きにすると アカデミアの世界しか知らないことにリスクを感じたから 情報系のポストが増えていて、新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそうだから 大量のGPUをぶん回したい気持ちが高まっていたから 日の中でも最高の教育を提供する研究室に所属して教育の可能性や限界を思い知ったから。結局教員が多忙過ぎるし、教育がスケールしないのが問題(私が成長させたいと思う「できない

    NAIST助教を退職してSB Intuitionsで働き始めました。 - Seitaro Shinagawaの雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "民間企業ではありますが、研究機関登録もされていて科研費もそのまま移すことができます / 新しいことにチャレンジして失敗しても教員として戻れる可能性がそこそこありそう"
  • 「情熱プログラマー」を読んだ

    ある朝、気まぐれにいつもより早く家を出ようとしたら、覚えのない郵便物が届いた。何かなぁと思ったけれど、宛先は確かにボクだったので受け取った。中身は「情熱プログラマー」だった。差出人の記載はなく、とにかく「自分はこれを読むべきなんだな」と理解した。よし、読もう。 飢えと乾き 働き始めて、給料をもらいながら生きるようになって、もうすぐ丸2年になる。この2年でボクは何を成しただろうか。足が前に出ている実感はある。少なくとも、同じ場所に留まり続けてはいない。じゃあ、その足はどこに向かっているんだ。自分の向かいたい場所に向かっているだろうか。自分がたどり着きたい場所に近付いているだろうか。 ときに自分を見失うことがある。 ボクの能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない。そんな風に感じることがある。そして身の回りの何人かから「君の力じゃ物足りない」と立て続けに言われ、悔しいけれど

    「情熱プログラマー」を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/26
    "能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない / 美味しい料理とお酒では癒せない飢えと乾き / 言われなくともコーヒーを持ってくるような仕事ができれば、価値を生み出せる" 2010
  • エンジニアもコミュニケーション チョットデキル!? | 外道父の匠

    春です。ポエムです。頭の中がお花畑です。 これはただの文章の練習です。 エンジニアはコミュ障 基前提として、エンジニアという人種は大なり小なり全員コミュ障です。 人との接触が嫌い できるだけ人と話さず生きていきたい 相手が理解できないことを理解できない 声が小さい どもる 隣の人ともチャットしかしない ファッションにこだわらないけどキーボードにはこだわる 人類なんて滅べばいいと思ってる 羅列してったらキリがねぇ それくらい負のオーラを内包している、それがエンジニア。 なになに?コミュ上手なエンジニアもいるって? そりゃいるさ、 コミュ上手&技術力高いエンジニアから、コミュ障&意味不なエンジニアまで色々ね。 でもここでは、『何かを極めようとしているエンジニア』にフォーカスしてみたいんだ。 エンジニアは極めたい エンジニアって人種は、大なり小なり、何かを極めようとしているはずなんだ。 プログ

    エンジニアもコミュニケーション チョットデキル!? | 外道父の匠
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/21
    "エンジニアのコミュニケーションは後付け / 何かを極めるということはコミュ力・その他大勢を犠牲にする / 尊敬されるレベルに到達すれば自ずと柔らかいコミュニケーションを取れるようになる" 2019
  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

    フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "フリーランス: すべてを自分でコントロールできる反面、自分の強みを最大限発揮しにくかった / 会社組織: ソフトスキルの考え方、ビジョンなどを共有した上で、より強固なチームを作り上げることができる" 2013
  • サラリーマンの経費「特定支出控除」とは|freee税理士検索

    この記事のポイント サラリーマンの「特定支出」の対象は、通勤費、転居費など。 特定支出の控除の特例を受けるためには、確定申告が必要。 平成25年から、特定支出の範囲が拡大された。 サラリーマンには、必要経費などの控除がありません。そこで、それに代わるものとして「給与所得控除」という控除枠が設けられています。 さらに税法では、この給与所得控除を超えた部分の支出のうち、特定の支出(通勤費、研修費、資格取得費など)については必要経費と認めています。特定支出については、給与所得控除額とは別に、給与所得から一定額を差し引くことができるため、所得税額を減らすことができます。 平成25年には、この必要経費と認められる範囲が拡大され、図書費、衣服費、交際費などが追加され、さらに令和5年度の改正により確定申告書の添付書類として、キャリアコンサルタントによる証明書類の添付も認められるようになりました。 ▶ 確

    サラリーマンの経費「特定支出控除」とは|freee税理士検索
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/06
    "給与所得控除を超えた部分の支出のうち、特定の支出(通勤費、研修費、資格取得費など)について / 2年制の専門学校などの授業料を一括で支払った場合、入学金を除く、その年に対応する部分の費用" / 2019
  • 「失敗したら嫌だな…」が最大のハードル--Google、Twitterを経て起業したエンジニアのチャレンジ

    ジーニーの技術顧問を務める上田学氏はGoogle Map版の開発者であり、Twitterでもプロダクト開発を経験した人物です。現在は米国でMODE, inc.というスタートアップを立ち上げ、IoTプラットフォームの開発に取り組んでいます。「ジーニーTECHセミナー2015」ではチャレンジをテーマに、起業した当時のことを振り返りました。 GoogleTwitterでプロダクト開発を経験 上田学氏:(以下、上田氏)今から、チャレンジというテーマでお話をしたいと思っているんですけど、スライドを用意したので、それを流しながらお話したいと思います。それでは、よろしくお願いします。画面の方は出てますでしょうか? 今日のテーマは「チャレンジ」ということで、お話させていただきたいと思います。まず簡単に自己紹介させていただきます。名前は、上田学といいます。株式会社ジーニーさんで、技術アドバイスなんかを

    「失敗したら嫌だな…」が最大のハードル--Google、Twitterを経て起業したエンジニアのチャレンジ
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/07
    "自転車の乗り方の本ってたぶん無くて、あったとしてもすごく難しくなっちゃう。でも実際やってみれば、誰でも一日か二日で乗れるようになる / 「いろんな人がやっているから、たぶん需要はあるんだな」と" / 2015
  • 社会人になって3年が過ぎた

    こんにちは、ぐぐりら(<a href="https://twitter.com/guglilac">@guglilac</a>)です。 タイトルのとおり、社会人になって3年間が過ぎたので、今考えていることとか振り返って取り止めもなく書いていく。 そもそも社会人になって3年が過ぎた、なんて曖昧なタイトルをつけるのは好きではなくて、読者のことを考えてちゃんとわかりやすい題をつけるべし、という信念の持ち主なのだが、どうにもまとまったことを書ける気がしないので、まあこれでいいかな、という気持ちでそのまま出すことにした。 ## ChatGPTと文章を書くこと なぜ急に記事を書くのか。 なんとなく書きたくなった、ちょうど3年の区切りだったのでちょうどよかった、というのもあるが、おそらくなんとなく書きたくなった理由の一つは、(またかと思われるかもしれないが)昨今のLLMまわりの流行によるのかな、と感じて

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/25
    "Kaggleなど: 精度改善したいというよりかは、いかに楽に実験を管理できる環境を用意するか、という点にあり、極端な話「実験を管理するツールを作るから精度改善は誰かやって」くらいの気持ちで参加している"
  • 「スタッフエンジニア」は受託開発でも役立つ良書でした - YOMON8.NET

    「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」のを読んだので感想を書きます。 スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ 作者:Will Larson日経BPAmazon 書籍について 自分について 職歴 今の立ち位置 読んで良かった点 自分の仕事が言語化されている リアリティがある 受託開発でも役立つ 最後に 書籍について 最初に、このの概要について書きます。 まず、こので言われている「スタッフエンジニア」という言葉の定義は以下の図のキャリアパスから来ています。 書籍内では「スタッフエンジニア」または、それ以上を「スタッフプラス」という用語で統一して利用されています。 図は書籍より引用 この図に示されるような多様なキャリアパスは、人事関連の書籍を読んでいるとよく目にする内容で、特に珍しいものではありません。 ただ、このの序盤に、書籍の目的に関する以下のよう

    「スタッフエンジニア」は受託開発でも役立つ良書でした - YOMON8.NET
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/13
    "自分の仕事とは何なんだろうと思うときがあります。他人に説明する時もありますが、そういう時には相手に合わせて見えやすい断面で説明してきてしまった / 上手く言語化されたものを読むことは気付きが多い"