タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/fairypot (3)

  • 海外読者「ラノベを海外で売りたいなら漫画の絵をなくせ。漫画の棚に置くな。無理に日本語を残すな」 : お茶妖精

    2015年11月15日 海外読者「ラノベを海外で売りたいなら漫画の絵をなくせ。漫画の棚に置くな。無理に日語を残すな」 ・(最初に北米でのラノベの起こりと衰退を語っているが長いので省略)ラノベが売れない最大の問題は売り方が間違ってることである。これはとても単純なことで、ほとんどの「漫画」の読者はうわべだけのファンで、毎日熱心にキーボードを通じて自分の愛を語ったりしない。「ヴァンパイア騎士」や「ブリーチ」など話題になった作品を買う人々であり、コスプレイヤーが少女革命ウテナの格好をしてもわからない人々であり、高校か大学を終えれば漫画も卒業する人々である。 彼らが屋の漫画の棚へ行くのは「」を読むためではない。ゆえに漫画の棚にラノベを置くべきではない。これは自ら市場を狭める行為だ。彼らの会社の稼ぎ頭である漫画と彼らが売ろうとしてきた多くのラノベには関連がない。だから多くの漫画読者は「文学少女」

    海外読者「ラノベを海外で売りたいなら漫画の絵をなくせ。漫画の棚に置くな。無理に日本語を残すな」 : お茶妖精
    stella_nf
    stella_nf 2015/11/15
    一瞬「屍鬼」が翻訳されたの?と思ったけど、そんなことはなかった(漫画版は翻訳されてる)
  • 海外読者「ラノベは誰がどのセリフ喋ってるのかわからん」 : お茶妖精

    2015年11月09日 海外読者「ラノベは誰がどのセリフ喋ってるのかわからん」 ・ラノベって時々誰がセリフを喋ってるかわかりにくい時があるよね。あれをすらすら読める人って少しだけ不思議だ。 ・ライトノベルは誰の発言か触れない傾向があるからね。「ソードアートオンライン」はそうでもなかったけど、「ノーゲームノーライフ」は少し辛い。 ・かといって「〜と私は言った」をつけると読むテンポがくずれる。 ・↑誰が喋ってるかわからないよりそっちの方がマシだと思う。 ・日語は細かいニュアンス満載だからこれが困る。ファンサブも長いセリフが英語で1フレーズに訳されたりするよね。あれは笑ってしまう。 (別サイト) ・オーバーロードのファン翻訳が好きなんだけど、多人数で喋ってる時は誰がどのセリフを言ってるかわからず混乱する。〜〜,said Ainz(〜とアインズは言った)みたいに表現することが少ないよね。これは私

    海外読者「ラノベは誰がどのセリフ喋ってるのかわからん」 : お茶妖精
    stella_nf
    stella_nf 2015/11/10
    翻訳で抜けるニュアンス。コメ欄でハリポタの翻訳がひどくなさげなことを書いてる人がいてぽかーん。
  • 海外アニメファンの疑問「アニメのアイスキャンディに青色が多いのはなぜ?」 : お茶妖精

    2009年02月27日 海外アニメファンの疑問「アニメのアイスキャンディに青色が多いのはなぜ?」 ・「ケメコDX」とかに出てくるけど、popsicle(棒アイス)がFreudian(フロイト派。無意識に性的)なギャグで使われる事があるのは知ってる。でも、それとは別になぜ青色なの?BlueとBlewをかけてるとか?「ああっ女神さまっ」でもウルドが持ってたけど。 ・あー、確かに青いアイスはあちこちに出てくるよね。 ・なんで黄色とかじゃ駄目なんだろう? ・理由はわからない。マリナーズの試合に行くと日のスクールガールが山ほどいるんだけど、青いアイスを持って行けば彼女をゲットできるかな。 ・そんなに青ばかりなの?日語の「青い」が特に性的なダジャレになってるわけでもないだろう。 ・「FLCL」のニナモリ・エリも持ってた。 ・「カオスヘッド」にも青いアイスあったよ。 ・「涼風」と「ストロベリーましま

    海外アニメファンの疑問「アニメのアイスキャンディに青色が多いのはなぜ?」 : お茶妖精
    stella_nf
    stella_nf 2009/03/05
    あれだけゲテモノ色のお菓子が豊富なアメリカには「ソーダ味の青いアイスキャンディ」がないのか!?
  • 1