タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (15)

  • 「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文

    Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日IT国になれる気がする。 「日においては、税務上は自社開発のソフトウェアも資産計上して、3年若しくは5年で減価償却をする必要があります。」 https://t.co/TaAkA72OG7 — ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年8月22日 というのが流れて来て元ネタの、 Amazonは最大のハックである「税ハック」と日のソフトウェア産業の競争優位 を読んだのだが、事実誤認とゆーか、読みスジ違いが酷いのでまとめておく。会計士の人が書いているようなので、そういった意味の「間違い」ではないのだが、根にズレがある。 そもそも、昔は無形固定資産に「ソフトウェア」という科目はなかった。 なかったらどうだったかと言えば、「ソフトウェア」は全て経費であり損金だった。その当

    stella_nf
    stella_nf 2017/08/23
    銀行から金を借りるための担保としてのソフトウェア資産計上という歴史
  • 広告ブロックがフリーライドだとかどーとか | おごちゃんの雑文

    なんかiPhoneのコンテンツブロックが元でこんな話が出てるらしいんだけど。 個人的にはフリーライドがどうとかは、実にどうでもいい。広告がどんどんブロックされてウェブサービスが金にならなくなったら、その時は別のビジネスモデルを考えればいいだけだ。「消費者」がそんなことをどうこう言う必要なんて、全くない。そんなことは「事業者」が悩めばいいこと。そこをあれやこれや議論するのは、テレビで野球見て野次飛ばしてるようなことか、「事業者」のポジショントークに過ぎん。 ということで、フリーライドかどうかということは、私は全く興味がない。「みんなが広告を拒否したら有料サイトばかりになるぞ」とか「零細のサイトは潰れるぞ」という脅しもあるが、「情報を得るのに必要な費用」というのは何があってもそうそう変わらないのだから、 どこでどう負担するか が変わるだけだろう。iPhoneのアプリだと有料版は広告出ないのがあ

    stella_nf
    stella_nf 2015/09/21
    “フリーライドがどうこう言う以前に、こういった盗賊みたいな広告が存在することを何とかするのが先だろう?”
  • 地震で無事だった我々が出来る最大のこと | おごちゃんの雑文

    しばらく休んでて書くネタがこれだというのもなんとも。 うちではほぼ被害がなかった。器が割れるとかもなく、積み上げたが倒壊したのと、水槽の水がこぼれたくらい。無傷と言っていい。ありがたいことだ。 あっちの方に親戚があったりするんだが、うちの両親は連絡が取れてないらしい。まぁ、津波とか関係なさそうなところではあるけど、どうなってることやら。 東京的には一時の混乱も終わり、目下の問題は電力不足らしい。ネットでは「ヤシマ作戦」なるものが展開(笑)されてて当然のように参加しているのだけど、輪番停電はまー不可避だろう。個人的に無事無傷だったとは言え、社会は確実に被災しているのだと実感する。「東京は被災しなかった」と言われるし、東北の人達と比べりゃずっと状態は良いわけだけど、「非常時」であることに変わりはない。これはもうちょっと我々は自覚してもいい。 たまたま家が壊れなかっただけ であって、また目に

    stella_nf
    stella_nf 2011/03/16
    「日常生活」と「節電」が矛盾してしまう都市生活
  • 「JOYSOUND」のランキングがヤバい | おごちゃんの雑文

    JOYSOUNDのランキングがヤバい。 カラオケランキング-総合|JOYSOUND.com 何がヤバいって、これは「総合ランキング」だということ。つまり、JOYSOUND利用者全体のランキングなのだ。 ぱっと見るとわかると思うのだが、ほとんどが「アニソン」と「ボーカロイド」だ。クドいようだが、これは「総合ランキング」であって「アニメランキング」ではない。つまり、JOYSOUNDで歌う人は、 アニソンとボーカロイド が多いということだ。まぁあくまでも「ランキング」だから、これらの占有率が高いというわけではないのだけど。 「アニソン」については、実はそれ程驚いていない。なぜなら、アニソンは今時珍しく「メディアで繰り返し流れる」曲であり、「仲間で盛り上がりやすい」曲だから、親しまれやすいし、歌われやすい。そもそも、たいていのアニソンは「みんなが歌う」ことを意識して作られている。 どこかで読んだの

  • 「口蹄疫」についての「メディア」の使えなさっぷりがハンパない | おごちゃんの雑文

    どうやら宮崎の方では「口蹄疫」なる家畜の病気が流行っているらしい。 私は宮崎にはあまり友人知人はいないし、ましてや宮崎の畜産関係者にそんなものはいない。となると、あらゆる情報は「メディア」を通してということになる。 ところが、この「事件」について、あらゆる「メディア」が信用出来なくなっている。 「口蹄疫」についてのニュースは… とゆーかニュースはいくつかのチャネルが存在する。このチャネルを「メディア」と呼ぶ。たとえば、 当事者の声 当事者からの伝聞(クチコミ) メディアの報道 行政機関等の公式発表 二次情報。。。 このうち、多くの場合は当事者に直接のコンタクトがないことが多いので、「それ以外」から情報を得ることになる。つまりは基的に「伝聞情報」だ。 「伝聞情報」の精度はあまり高くない。なぜなら、 人は伝えたいことのみを伝える からだ。当然、それをわかっている人は、複数のチャネルを持つ。こ

    stella_nf
    stella_nf 2010/05/19
    マスコミもネットも同じ穴の狢であるらしい
  • 家族が大事だから無茶するんだよ | おごちゃんの雑文

    酒井さんに迷惑をかけた事件があったので、久々に酒井さんのブログを読んでみた。 日人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 言いたいことはわかるんだが、これは勘違いはなはだしい部分があって看過出来ない。 何が「勘違い」かと言えば、主題そのものだ。 「仕事は家族より優先」という異常な発想 というところ。そりゃまぁ、団塊以前の高度成長期の人達はどうだか知らないが、団塊以後の奴等がそこまで「仕事優先」なんて思っちゃいない。ステレオタイプ化された「モーレツ社員」で話を展開されても困る。 確かに、一見「家族よりも仕事が大事」に見える人はいっぱいいる。また、そーゆー袋小路に入ってしまった人が少なくないことも否定しない。また、手段が目的化してしまうことは少なくない。だけど、そーゆー奴等もひっくるめて、 家族が大事だから仕事が大事 になってるはずだ。仕事優先で「家族サービス」をしないのも、仕事

  • 圧力鍋はいらない | おごちゃんの雑文

    finalventさんが料理の入門のさらに前の話を書いてる。 これから料理をしようと思っている怠惰な人へ この中で、 5.圧力鍋は不要。これは一種の面白グッヅ。 と書いてある。まぁ面白グッヅとは思わないけれど、確かにいらない。 私のお料理記事をよく見れば、圧力鍋が出て来ないことがわかると思う。そりゃそうだ。私は持ってないんだから。これは「欲しいけど持ってない」のではなくて、「いらないから持ってない」のだ。 圧力鍋が便利そうな話はよく書かれているし、母親も持っていて使っていた。それを見れば、確かに便利だとは思う。だけど、多分私はこれからも買うことはないだろう。 なぜ私が圧力鍋がいらないと言うかと言えば、 圧力鍋で作るものはイマイチ だからだ。 確かに、固いものがすぐ煮えるし、魚も簡単に骨までべられるようになる。豆を煮るのに2日がかりということはないし、シチューの肉もすぐ柔らかになる。でも、

  • 携帯電話見て来た | おごちゃんの雑文

    mixiに書いたネタなんだけど、「ガラパゴス」のエントリで携帯の話がちょっと出てるので。 そろそろ今の端末を買って2年たつので、次の機種どうしようかなとヨドバシへ。 2年もすると電池がヘタってしまうし、昔であればそれくらいで交換するのが一番お得だった。無理して換える理由はないけど、逆に無理して換えない理由もない。それくらい使うと電池がタダでもらえるらしいけど、昔の制度ならそこで機種交換しても大した負担じゃなかったし、新しい諸々に追従するのも悪くないからだ。 auのコーナーには特に目を引く機種はない。willcomとかe-mobileとかいろいろ面白いのに。あるいはSBMも面白いのに。 携帯が売れないとかどーとかって話は問題になっているようだ。そりゃ、確かに魅力ある機種とキャリアの組合せがないし、販売報奨金がなくなって高くなったし。 上期の携帯電話出荷台数が急減、昨年度比21%減 ところが、

  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 会社で飯を出すのは簡単じゃない

    弊社の待遇は給料以外はGoogle並の待遇だ。 「20%ルール」なんて関係なしで、仕事さえやってりゃ何もグダグダ言わない。てーか、事務所がマトモじゃないから、「仕事は家でやって来てね」ってことで、いろいろ管理のしようがないからなんだけど。まぁ事務所が出来ても、その辺のことはあまり変える気はない。なんでもアリのフリーダム。要は仕事出来りゃいいんだよ。 それはいいんだが、社員が昼までに出勤した日には(しない日もあるのだ)、昼飯はわせるようにしている。この辺もGoogle並でしょw 問題はこの飯だ。 今のところ、この「昼飯」はみんな私の自腹だ。給料あまり出してないから、せめて会社に出て来て飯くらいはえるようにしておこうと思って、あまり深く考えないで昼飯はおごるということに決めた。まぁ今のところ人数が少ないから別に大した問題じゃない。会社で飯をえるってのは、面倒なことを1つ考えないで済むとい

  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 誰もが5分で思い知るGoogleがダメな理由

    Google技術は素晴しい。 しかし、Googleという会社はサービス会社としては最低レベルにあると言っていい。それは前にも書いているが、多分人材を投入するところを間違えているからだと思う。 しかし、そればかりじゃない。この会社、自社サービスに対するユーザの声なんて聞いてないんじゃないか? 広告営業の馬鹿っぷりは、ネットのあちこちで書かれているから、ここではあまり触れない。 Gmailのアカウントを持っている人は、時々パスワードの変更をした方がいい。特にネカフェのような公共的端末を使った後はそうだろう。このエントリを読んだのも何かの縁だ。今すぐ パスワードを変更してみよう すぐ出来ただろうか? すぐ出来た人は、多分普段からパスワード変更をしている人だ。でも、今回初めてとか、久しぶりだという人は、どうやったらパスワード変更が出来るかわからないで、ヘルプを見たのではないだろうか? 実は私もそ

    stella_nf
    stella_nf 2008/07/16
    3クリックでできるってどうやったの? ヘルプなしでやってみたら4クリック必要で、しかも「Gmailのパスワード」じゃないのが不安になったんだけど
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 毎日のrobots.txtのあれ

    毎日の英字版の方のrobots.txtの漢っぷりがホッテントリになっている。 過去にも未来にも、robots.txtがこんなことになるなんて、多分ないだろう。 多分、例の騒動の影響なんだろうと思うけど、これはとってもマズい。 まずブコメで指摘されているように、これをやると、記事が検索エンジンにまるっきり上がらなくなるから、多分毎日をいろいろつっこんだページばかりが目立ってしまう。幸い止めているのは英字の方だけのようだけど、どうせ件のつっこみは英語でもされるだろうから、ネガティブなつっこみのページばかりが目立つという現象は、遅かれ早かれ起きるに違いない。 まぁ多分そんなことは覚悟しているだろうけど、実はもっとマズいことが起きるはずだ。 原理については、ちょっと前のエントリで解説してあるのだけど、検索の制御が外部からされてしまうのだ。 検索エンジンよけがしてあると、文からインデクスが作れない

  • おごちゃんの雑文 � Blog Archive � Googleの問題点

    夕刊フジより。 大前研一の「IT時評」検索広告は頭打ち? 大前研一はネットではすっかり「電波おじさん」的な扱いを受けているけれど、時々鋭いことを言う。件の記事も大筋的外れながら、実に鋭いことをつっこんでいる。 的外れなのは、ビジネスウィークの「検索広告という収益モデルは頭打ちなのではないか」という点。私も確かにこのモデルに未来はないと思っているけど、少なくとも現状の「事実」としてはそれを裏付けるものはない。実際Googleもそれなりに業績伸ばしているから、「頭打ちなのではないか」と言われれば、「否」と答えるべきだ。 このモデルに正直なところ「未来」は感じない。なぜなら、 広告とはの体いいspam ということから脱していないから。とは言え、「spamなる広告」が無意味になることはないだろうし、「spam」に勝る「未知との遭遇」もない。そうすると、「頭打ち」が来るとすればコストパフォーマンスに

  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » mixi(つか国産SNS)の仕様や規約で受け入れ難くてしょうがないもの

    私は原則的に個人情報は公開している。 別に公開するべきとか思っているわけじゃないけど、それで困ることはまずないし、どうせ調べりゃいくらでも出て来る情報だからあえて隠すこともなかろうと。ネットに正確な個人情報があるのは、わりと便利だったりもする。調べ上げられて不正確な情報が蔓延するよりは、正確な情報を流しておいた方が安全でもあるし。 とは言え、そんな私でも極力隠しているものがある。 それは何かと言えば、 私につながる人間関係 である。既に結果的に公開されている人とか(日記やblogにコメントしあっているとか)、相手が十分有名人である場合はこの限りではないのだが、そうでないものは直接辿れるところには置かないようにしている。身内に関して言えば、限定少数としか話題にしない。 それはなぜかと言えば、それは私だけのプライバシーではないからだ。私が「○○さんはお友達」と書けば、「○○さん」が私と交遊関係

    stella_nf
    stella_nf 2008/03/16
    私にも同様の理由で参加を躊躇しているコミュニティがあったりする
  • おごちゃんの雑文 � Blog Archive � クラックされた

    もう昨日(正確には一昨日か)の話になるのだけど、このサーバがクラックされた。 今までのクラックのパターンは、特定一般ユーザにbrute force attackをくらって、フィッシングサイトを構築されたりボットを埋め込まれたりだったのだが、今回はいきなりrootを奪われる。 どうやらrootを奪われたらしいと気がついた時に「なんかsecurity holeが?」と思ってrootkitを調べると、ない。「はぁ? 未知のexploit手段が?」とか思っていたのだが、どうやらそうでもなくて、 普通にrootを奪われて いた。いろいろ設定を調べると、sshの設定が「rootのログインOK」「パスワード認証可能」になっていた。後者は一般公開しているサーバだという事情からしょうがないのだが、前者はさすがにいただけない。こいつらがコンボだと「頑張れば普通にrootが奪える」からだ。実際それをやられた。

  • おごちゃんの雑文 � Blog Archive � 「広告」について業界人が黙っていること

    私は10年ちょっと前まで、広告業界(民放テレビ)にいた。 仕事は広告そのものではなかったが、会社の売上のほとんどは広告収入であったから、結構広告には敏感になっていた。だって、どれだけ広告が入るかで自分のボーナスが変動するんだから、敏感にならざるをえない。また、異動も結構無茶なものが多かったから、「生越君来月から広告営業ね」と言われる可能性もあった。実際、私が辞めた後しばらくして、エンジニアの後輩が広告営業にさせられていたし。 というわけで、広告というのは興味のある世界だ。また、今やろうとしていて、メインに据えようとしている仕事も、実は広告業だ。 広告には、案外知られていない、広告屋もそれを黙っているいくつかの事実がある。今時だとネットの広告とかあるし、アフェリエイトもやっている人は結構いるので、広告は身近なことだと思う。だから、その辺の話をちょっとだけ。 まず第一に、 広告を覚えている奴は

    stella_nf
    stella_nf 2007/11/30
  • 1