タグ

テレビと社会に関するusataroのブックマーク (17)

  • 安藤サクラさん、涙の会見 朝ドラオファー「悔しくて」:朝日新聞デジタル

    今秋始まるNHKの連続テレビ小説「まんぷく」のヒロインに決まった俳優の安藤サクラさん(31)。NHK大阪放送局で31日にあった会見では、出演のオファーを受けて「まず、すごく悔しかった」と明かし、涙を見せました。その涙の理由とは――。 ――会見冒頭、感極まって涙を見せた。 このお話をいただいてから、すごくたくさんのことを考えて、たくさんの時間を使って、悩んで、覚悟を決めてきました。まず一滴(涙が)こぼれましたが、後はずっと笑っていたいと思います。 ――昨年6月に長女を出産。今回のヒロインを打診されたのが10月初旬だった。 お話いただいた瞬間は、まず、ものすごく悔しくて。というのも、まさかできるはずないと自分の中で思っていたので。びっくりしたのはもちろん、できないことがものすごく悔しくて、悔しくて。 でも、どっかでうれしくて、この事実だけでも夫(柄佑)にだけは伝えたくて伝えたんですね。そうし

    安藤サクラさん、涙の会見 朝ドラオファー「悔しくて」:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/02/01
    これってNHKなりの働き方改革を本気で進めようってことなのかもしれないな。
  • 50年間、朝ドラを見てきた私が断言したい「『ひよっこ』はスゴい」(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    50年、連続テレビ小説を見てきたが… 『ひよっこ』がいい。 NHK朝の連続テレビ小説である。 有村架純が主人公。彼女はいま、昭和40年を生きている。 これまでの連続テレビ小説とは少し違う。 彼女は何者でもなく、何も目指していない。 断然違うと言ってもいい。 何となく連続テレビ小説を見はじめて50年(自分で書いていてくらくらする)、録画するようになって30年(だいたい全話録画している)、これまで見てきた連続テレビ小説と、根のところで違った作品だとおもう。 大雑把にいえば、これまでの連続テレビ小説は〝積み上げていくドラマ〟であったのに、今回の『ひよっこ』は〝失われたドラマ〟なのだ。 でも、哀しくはない。喪失の哀しみは描かれていない。そこがすごい。後半にかけて回復のドラマとなるかとおもうが、とにかくつねに喜びの物語になっている。 ひとことで言うなら、すばらしいドラマだ。 これまでのパターンとど

    50年間、朝ドラを見てきた私が断言したい「『ひよっこ』はスゴい」(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    usataro
    usataro 2017/06/07
    ひよっこはロケ(奥茨城)、大規模セット(向島電機)、小規模セット(すずふり亭)を使い分けていて、それが非常に効果的。/単に悪い人が出てこないだけではなく時代や地域の理不尽さ不条理さも織り込まれてる。
  • タモリの疑似社会科学っぽさ

    先に言うとタモリは好きだ。 子供の頃からいいともをよく見ていたし、ジャングルクッキングとかのタモリもよく見ていた。 タモリ倶楽部も面白いし、いまでも好き。 しかし、タモリは全肯定されすぎな気がする。タモリ教養あるように思われている昨今だが、あれは教養ではなくて、豆知識の集積であるように感じる。 ブラタモリもまちの新たな見方を提供した番組のように思われているが、どうもサイエンス的な裏付けが弱い気がする。 いうなれば、やたら俗説をよく知っている戦国オタクのようなもので、最近のタモリ界隈の雰囲気は疑似社会科学っぽさが高い。 はてな界隈は疑似(自然)科学には目ざといが、社会科学や人文科学では途端に俗説をよく知っている戦国オタクのようなものを褒め称えている気がする。 #追記 想像以上に反応が大きくてびっくりした。殴り書きのつもりだったので、みんなの反応をみて自分の考えも少しまとまった。 タモリは科

    タモリの疑似社会科学っぽさ
    usataro
    usataro 2017/04/18
    幅広い豆知識と疑似科学とは違う。タモリの発言はあくまで素人の感想の枠内にとどめられているし内容も歴史に関しては別に疑似というほどではない。あの番組ではむしろ専門家の暴走した私見が権威化する方が恐い。
  • 元俳優の根津甚八さん死去 「乱」や「GONIN」:朝日新聞デジタル

    陰のある二枚目役で舞台からテレビ映画まで幅広く出演した俳優の根津甚八(ねづ・じんぱち、名根津透〈ねづ・とおる〉)さんが29日昼、肺炎で都内の病院で死去した。69歳だった。葬儀は近親者で営む。 唐十郎主宰の劇団「状況劇場」に参加。71年、「少女仮面」の腹話術師役で評価を得て以後、「ベンガルの虎」や「唐版・風の又三郎」など、79年の退団まで状況劇場の人気役者として活躍した。 テレビでは「娘たちの四季」や「冬の運動会」などに出演。山田太一脚「男たちの旅路」の1編「墓場の島」(77年)ではスター歌手に仕立てられた若者の反逆を演じて強い印象を残した。78年の大河ドラマ「黄金の日日」の石川五右衛門役では、スマートな演技で茶の間の人気を得た。 映画では、黒澤明監督が「影武者」「乱」に起用。特に「乱」(85年)では戦国大名の息子の一人を好演した。柳町光男監督の「さらば愛しき大地」(82年)では地方都

    元俳優の根津甚八さん死去 「乱」や「GONIN」:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2016/12/30
    根津甚八というと中世史的には新田義貞なんだろうけれど、僕は市川森一脚本・役所広司主演の諫早を舞台にしたドラマ『親戚たち』を思い出す。あの頃はまだ諫干も頓挫していたころだった。合掌。
  • タレントの大橋巨泉さん 死去 | NHKニュース

    幅広い教養と豪快なキャラクターでテレビ番組の司会者としても親しまれたタレントの大橋巨泉さんが、今月12日に千葉県の入院先の病院で亡くなりました。82歳でした。

    タレントの大橋巨泉さん 死去 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2016/07/20
    昭和育ちとしては、小学校の修学旅行の時みんなでこっそりと見た「11PM」の語がNHKのニュースに出てくるというのがちょっと感慨深い。
  • “書きかえられた”沖縄戦 ~国家と戦死者・知られざる記録~|ETV特集

    “書きかえられた”沖縄戦 ~国家と戦死者・知られざる記録~ アジア・太平洋で膨大な戦死者を出したあの戦争から70年。日人だけで310万人を超す犠牲に、国はどう向き合ってきたのか? そのことを考える上で、重要な場所がある。太平洋戦争末期、日米が激しい地上戦を繰り広げた沖縄だ。戦死者は軍民合わせておよそ20万人。沖縄県民だけで12万人に上る。日軍は、アメリカ軍の土侵攻をい止めるため、沖縄で"時間稼ぎ"のための持久戦を展開。深刻な兵力不足を補うため、学生や女性、老人までもさまざまな形で戦場に"根こそぎ動員"した。日軍が潜む地下壕(ごう)やガマと呼ばれる洞窟に、軍民が混在する状況が生まれ、アメリカ軍の無差別の攻撃の中で、住民の犠牲も拡大していった。戦後、国は、沖縄県民の4人に1人という甚大な犠牲に報いるために、ある支援制度を拡大していく。軍人・軍属の遺族を支援するための「戦傷病者戦没者遺

    usataro
    usataro 2015/08/10
    これは見たい。
  • NHK会長が理事に辞表預けるよう要求 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    usataro
    usataro 2014/02/22
    なんだこれ。就任早々、末期的状況だな。
  • 「笑っていいとも」3月終了 番組で発表 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    フジテレビ系「笑っていいとも!」(月~金曜正午)が来年3月いっぱいで終了することが22日、分かった。 今日22日の放送で発表した。タモリこと森田一義(68)が司会を務め、1982年(昭57)から放送を開始した長寿番組。タモリは「フジ(テレビ)が32年間守ってくれた。感謝しても感謝しきれません」と話した。 SMAP中居正広(41)は「当に3月いっぱいで終わるんですか?」と念を押したが、タモリは「終わります」と繰り返した。エンドロールが流れる中会場の観客が「嫌だー!」と絶叫。それを受け「ありがとうございました。感謝です」と話し、放送が終了した。 同番組は02年4月、放送開始5000回目の達成記念に単独司会者による生放送の長寿記録として、03年版のギネスブックに認定された。

    「笑っていいとも」3月終了 番組で発表 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    usataro
    usataro 2013/10/22
    今後は遠出も大丈夫になるので、タモリの「阿房列車」とか見てみたいな。
  • 「笑っていいとも!」来年3月終了 放送開始から32年:朝日新聞デジタル

    フジテレビ系のバラエティー番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」(月~金曜正午から)が、来年3月いっぱいで終了する、と22日の放送で同局が発表した。タモリ(森田一義=68)の司会で、1982年10月4日に放送を開始。2002年には放送5千回を超え、単独の司会者による生放送の長寿番組として、03年版のギネス世界記録に認定された。22日の放送で7947回を迎えた。 タモリと日替わりゲストが対談する「テレフォンショッキング」などで人気を博した。終了の理由について同局広報部は「しかるべき時点で公表する」としている。視聴率の低落傾向が背景にあるとみられる。 タモリは番組で「32年間、フジテレビがずっと守ってくれた。出演者のみなさんにお世話になった。国民のみなさんにどっち向いても感謝。当にありがとうございました」と話した。

    usataro
    usataro 2013/10/22
    これでタモリも自由になるんだな。倶楽部やブラで全国いろんなところに行くのを見てみたい。
  • 伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から

    3月22日(木)のNHKスペシャル「NHKと東日大震災 より多くの命を守るために」を興味深く見ました。 この番組は「大津波の危機感をどこまで伝えられたか」、「原発事故の見えない危険をどこまで伝えられたのか」、「被災者を支えるきめ細かい情報はどこまで伝えられたか」の三点についての震災報道のあり方の検証だった訳ですが、特に大津波の報道については、実際に被災地でその放送を聞いていた者として言わせてもらえば、どうしてもテレビ局側とこちら側との意識のズレというものを感じざるを得ませんでした。 震災当日、宮城県では地震直後に全世帯が停電となり、すぐに携帯も繋がらなくなり、外部との連絡手段が完全に断たれてしまった状況になっていました。 そんな中、我々が一番頼りにしたのはラジオだったのですが、その放送内容は当初はテレビのアナウンスをそのまま流していたものでした。 そのため我々が欲しかった情報は極めて限定

    伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から
    usataro
    usataro 2012/03/25
    画面では津波の生中継なのに、アナウンスはその実況じゃなくてはるか西の方の津波注意報だったりしてたことには、確かに違和感を感じてた。
  • プレイバック芸能スキャンダル史】(20)タモリの一言でブーム終焉となった「一杯のかけそば」 - ゲンダイネット

    <1988年12月> 昭和最後の年越しとなった88年末、ラジオが一の「実話童話」を放送した。この話が「涙なしでは聞けない」と評判を呼び、ついには社会現象になった。作者もマスコミの寵児(ちょうじ)となるが、過去を知る人に告発され、一転して疑惑の人に。 大晦日にFM東京は、「ゆく年くる年」の中で「一杯のかけそば」と題した童話を朗読で放送した。作者は民話の語り部活動を行っている栗良平(当時45)なる人物。 この作品は70年代初頭、2人の子供を連れた貧しい身なりの女性が、札幌のそば屋を訪ねるところから始まる。女性が頼んだのは150円の一杯のかけそば。店主は何も言わずに半玉をサービスし、親子3人はそのそばをおいしそうに分けてべた。こんな交流が毎年、大晦日に数年間続く。 ところが、ある年から3人はパタリと現れなくなった。店主はその後も、大晦日は彼らの席を予約席にして待ち続けたが……。そして

    usataro
    usataro 2012/01/22
    ほんとにタモリの発言がきっかけ?煽り過ぎてみんな白けてきて、さーっと潮が引くような感じだっただけじゃないの?/この話知らないというコメント見て驚いたんだが、もうそんな昔の話だったか。
  • 若者のテレビ離れが深刻  「ほとんど見ない」子供が急増 : 哲学ニュースnwk

    2011年12月26日20:03 若者のテレビ離れが深刻  「ほとんど見ない」子供が急増 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (明治神宮):2011/12/23(金) 11:56:50.29 ID:AgD4iwIe0 テレビやDVDを「ほとんど見ない」と答えた18歳未満の子供の割合が2009年は6.6%で、 前回04年の調査と比べて2.5倍に増えたことが22日、厚生労働省の全国家庭児童調査で分かった。 一方、携帯を1日1時間以上使う子供は4人に1人となり、前回調査よりも増えた。 調査は5年ごとで、今回は小学5年から18歳未満の1098人から回答を得た。 テレビやDVDの1日の視聴時間では、「ほとんど見ない」と答えたのは高校生が10.5%と最多。 中学生5.4%、小学5~6年生が3.0%だった。 2時間以上見る子供は51.8%で、前回の58.9%から8.1ポイント低下した。 1日に携帯

    若者のテレビ離れが深刻  「ほとんど見ない」子供が急増 : 哲学ニュースnwk
    usataro
    usataro 2011/12/27
    このデータでむしろ注目すべきなのは、テレビよりネットを多く見てるのは10代後半から20代男子だけってこと。このコメなんて、そいつらの意見がネットで増幅されてるだけだろ。ネットの偏りが如実に反映されてる。
  • NHKスペシャル【MEGAQUAKE 巨大地震】

    地球の“地下の真実”を、知っていますか? 地震研究の最先進地・日から、この惑星に生きる覚悟を伝えるドキュメンタリーシリーズ! 【総合】2010年1月10日(日) 午後9:00〜9:58 放送 【予告動画はこちら>】 「巨大地震はいつ、どこで起きるのか」 阪神淡路大震災から15年、その問いに迫る闘いは新しいステージに入っている。高感度地震計やGPSという最新観測技術を手に入れたクエイクハンターたちは、地球の内部を克明に捉え、「地震の巣」をピンポイントで明らかにしつつある。日沿岸では、複数の中規模地震がわずかな誤差で予測可能になってきた。巨大地震の発生時期の解明につながる可能性を秘めたサインも世界各地で観測されるようになった。さらに、世界各地に眠る地層の痕跡を読み解くことで、これまで記録がなく「空白域」とされてきた地域に迫る巨大地震の可能性が次々とあぶり出されている。アメリカでは先住民族

    usataro
    usataro 2011/04/11
    去年(2010年)に見た番組。最初の津波が浸水のように少しづつ襲ってくるといったCGを、現実に見せられるとは思わなかった。
  • 京大試験問題 ネット掲示板に NHKニュース

    京大試験問題 ネット掲示板に 2月26日 20時3分 25日から行われている京都大学の2次試験で、数学英語の試験問題の一部が試験の時間中にインターネットの掲示板に投稿されていた疑いがあることが分かりました。京都大学では、情報が漏れた疑いがあるとして調査を始めました。 京都大学によりますと、25日から行われている2次試験で、数学英語の試験の一部が、インターネットの「ヤフー知恵袋」という掲示板に投稿され、問題の解答を教えてくれるよう書き込みがされているのが見つかりました。このうち、数学は25日の午後1時半から午後3時半の2時間にわたって行われましたが、投稿は、ネット上の記録では午後1時55分32秒の試験の時間中に行われていました。また、26日の英語でもネット上の記録では、試験時間中の午前9時37分43秒に問題の投稿が行われ、回答を求めていました。京都大学によりますと、この投稿はいずれも携帯

    usataro
    usataro 2011/02/26
    でも一人がそんな頻繁にトイレに行くと明らかに怪しいってことになるよね。実は組織的?
  • タモリの日本住宅変遷史 - テレビの土踏まず

    11月18日(木)に放送されたNHK総合「ブラタモリ」は、「日住宅をブラタモリ」。 これまでのように都内の一地域に焦点を絞ってブラブラするのではなく、日住宅が江戸から昭和にかけてどう移り変わっていったのか、その変遷をたどっていました。 タモリNHK久保田祐佳アナが、江戸、明治、大正、昭和初期、昭和30年代とさまざまな時代に建てられた家を訪ねて、日人の住まいの変化を追う。 その模様をここでも振り返ってみます。 オープニングで久保田アナと街角をブラブラするタモリ。 今日は根津に来てます。根津の路地。 これはすごいよー、この大木。樹齢すごいですよね。 途中で折れたかなんかしてまた生えてきて。 路地にバカーッとああいうのがあると、ものすごいインパクトですよね。 民家の玄関になぜかデビルマンのフィギュアが置かれているのを発見。 はぁ〜……。 デビルマン、これ活躍できないよねぇ。 (近所の

    タモリの日本住宅変遷史 - テレビの土踏まず
    usataro
    usataro 2010/11/20
    視聴・録画済。これはおもしろかった。
  • 【正論】評論家・鳥居民 NHK特番の傲慢さが悲しい (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ≪「アジアの一等国」を観て≫ 少し前の話だが、4月5日、NHKスペシャル「ジャパン デビュー」の第1回「アジアの一等国」という番組を観た。 悲しかった。わたしたちの祖父、曾祖父、高祖父の願いと努力に思い入る気持ちのかけらもない、辺りに人も無げな驕(おご)りぶりが悲しかった。 もうひとつ、この番組の制作者が唯一頼りにした出演者である日植民地時代の台湾の最後の人びとへの気持ちである。当然ながら現在70代、80代の人びとが持ったまことに複雑、微妙な日にたいする愛情を十分理解したはずであったにもかかわらず、勝手な裁断をおこない、日の植民地統治を罵(ののし)るために利用し、協力者の善意を足蹴(あしげ)にした、その傲慢(ごうまん)さが悲しかった。 制作者は、1859年の横浜の開港から日は「世界にデビューした」のだと説く。そして日は「一等国」になろうとして、台湾を植民地にしたのだと語る。 制作

    usataro
    usataro 2009/04/27
    傲慢なのは植民地統治者の側からしか見てないこの人自身だろ。
  • http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/04/post_63.html

    usataro
    usataro 2009/04/25
    妥当な意見だと思う。/下にあったけど家宅捜索って逮捕の場合ほとんど例外なくやるものなの?
  • 1