タグ

城に関するusataroのブックマーク (32)

  • 韓国に加藤清正の像を建てる…苦しむ姿を演出 (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    韓国蔚山(ウルサン)広域市中区(チュング)役所が慶長の役当時、倭軍が建てた城「鶴城(ハクソン)公園」に朝鮮を蹂躪した武将「加藤清正」の像を建てることにして問題となっている。 蔚山市中区役所が日観光客の誘致などのために鶴城公園に10億ウォン(約1億508万円)の予算を投じて慶長の役当時の姿を再現する工事を行っている。特に、鶴城公園入口に当時朝鮮軍の都元帥・権慄(クォン・ユル)、明国将軍の楊鎬とともに武将・加藤清正の銅像を建てる。1.7メートルの加藤清正像は現在、考証を経て製作中だ。 蔚山市中区鶴城洞に位置した鶴城公園は「倭城」と呼ばれている。当初は新羅の戒辺城(貿易港)だったが、1597年の慶長の役当時、倭軍が朝鮮と明国連合軍である朝明連合軍に対抗するために新しく建てた。当時の日の武将は加藤清正だった。彼は倭軍を率いてここで背水の陣をひき、朝明連合軍と激しい戦闘を行って守城に成功し、数多

    韓国に加藤清正の像を建てる…苦しむ姿を演出 (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    usataro
    usataro 2017/12/23
    蔚山城に立てられる清正像なんて全然見たくはないけど、きちんと発掘した成果に基づく博物館や史跡公園なら行ってみたい。
  • 400年以上前に廃城となった関東有数の山城の遺跡:太田金山城跡を散策する

    百名城スタンプを始めてから、自分の「城」の好みというものを強く意識するようになってきました。改めて意識していろいろな城跡を見て回るようになると、単に「百名城」と言っても、実に様々なタイプの城跡があるものだと実感します。 そんなことを思うようになってから、関東近郊で最も気になり始めた城跡が群馬県は太田市にある金山城です。ここは関東地方では有数の規模を誇る山城跡で、鎌倉時代に新田義貞がその礎を築いたたと言われていますが、戦国時代の乱世で何度もの実戦を経て、最後は北条氏の滅亡とともに廃城となって以来、実に400年以上忘れ去られ放置されていた、まさに遺跡でもあります。格的な発掘が始まったのは平成に入ってからなのです。 それにしても山城ってなんか惹かれるものがありますよね。平地に大都市を形成する中心として、巨大な縄張りと大天守を持つ戦国末期の平城も良いですが、やはり純粋に戦のための機能を追求し、城

    400年以上前に廃城となった関東有数の山城の遺跡:太田金山城跡を散策する
    usataro
    usataro 2017/11/11
    写真がいいなあ。空堀の写真は難しいのに、うまく高低差が現れるように撮れている。
  • 原爆で倒壊した広島城の木の板か 広島市の住宅で保管 | NHKニュース

    原爆で倒壊し、木材のほぼすべてが失われた、広島城のものと見られる装飾用の木の板が、広島市内の住宅に残されていたことがわかり、城の来の姿を伝える貴重な資料として注目されています。 寄贈を受けた広島大学総合博物館が分析したところ、板は「広島城のもの」として瓦とともにこの家に伝えられてきたほか、雨や風で削られ、長い年月使われていたことがわかりました。 広島大学総合博物館は、保管の経緯や板の状態から、広島城の建物を飾っていた可能性が高いとしています。 広島城は安土桃山時代に毛利輝元が築き、昭和6年には当時国内に現存する最古の天守閣が国宝に指定されるなど、広島を象徴する建造物でしたが、昭和20年の原爆ですべての建物が倒壊しました。 博物館によりますと、城の木材は、混乱の中で市民の燃料などとして使われたため、ほぼすべてが失われたと見られ、未確認のものがわずかに保管されている程度だということです。 広

    原爆で倒壊した広島城の木の板か 広島市の住宅で保管 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2017/04/20
    「発見されたのは、縦35センチ、横40センチほどの、「懸魚」と呼ばれる城や寺院の屋根につける飾りの板で、広島市南区の住宅に同じ形のものが2枚保管」
  • 日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある : 哲学ニュースnwk

    2017年04月02日08:00 日中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:15:29.904 ID:1+xf7TAP0 さてこの〇〇とは何でしょう 理論上可能だけど実際は不可能っていうのあげてこうぜwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4944607.html 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:16:14.374 ID:JUkzttrH0 噴水 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:17:19.554 ID:1+xf7TAP0 >>4 不正解 6: 以下、\(^o^)

    日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある : 哲学ニュースnwk
    usataro
    usataro 2017/04/02
    中身は全然ダメ。福岡より北九州の方がはるかに城郭の存在が希薄。天守の有無だけで語ってない?/一応まじめに言うと城下町といっても広島と岡山みたいに近代都市としてのあり方や戦災、戦後発展などで千差万別。
  • <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース

    多賀城市南宮の内館館跡(うちだてたてあと)で、室町時代後期の堀に囲まれた屋敷跡が見つかった。発見の契機となったのが航空写真の分析で見つかった農地のクロップ(農作物)マーク。埋没している遺構の影響で農作物の成育に違いが出ており、その場所を調べるとマーク通りに堀の跡が見つかった。市教委は4日午後1時半から現地説明会を開く。  クロップマークは、JR東北線陸前山王駅から北西約1.5キロの水田で確認された。航空写真では、幅2~3メートルの二重の堀に囲まれた隣接する2区画の形がうっすらと浮き上がって見えた。  堀の内側にあった井戸跡などからは、漆器のわん、すり鉢型の土器、木製のげた、ひしゃくなどの生活用品が出土。柱を立てた穴も数カ所確認され、有力者の屋敷跡と推定された。  多賀城市西部は、鎌倉時代の陸奥国府留守所(るすどころ)の長官の子孫で、代々この地を治めた「留守氏」の屋敷跡がある。内館館跡は、室

    <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース
    usataro
    usataro 2016/06/04
    こんな方法で遺構地を特定できるのかあ。興味深い。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 東京五輪のために500億円かけて「江戸城を再現したい!」 谷垣前総裁も関心 - ライブドアブログ

    東京五輪のために500億円かけて「江戸城を再現したい!」 谷垣前総裁も関心 1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/09/19(木) 17:22:55.70 ID:???0 ロンドンはバッキンガム宮殿、北京は紫禁城、パリは凱旋門。世界の都市には、 必ずその国の歴史文化を代表する建造物がある。しかし、東京には……。 「だからこそ、江戸城を再建したいのです!」こう力説するのは認定NPO法人 江戸城天守を再建する会理事長の小竹直隆氏。 「2020年、東京五輪には内外から約1千万人が来訪するといわれています。 ですが、東京には日歴史文化を誇る建造物がない。今こそ、日一壮大で 美しい城だった江戸城天守を再建する好機です」小竹氏は、JTB専務を経て、東京観光財団 専務理事を務めた。東京を売り込むために世界中を飛び回ったが、そのたびに東京に

    usataro
    usataro 2013/09/21
    天守台のある旧江戸城本丸は特別史跡だから、かつて天守の建ったことがない現天守台に天守を建設するとかいう歴史の捏造は、復元建築の基準を非常に厳しくしている文化庁がまず許可しないだろう。
  • 朝日新聞デジタル:熊本城復元計画ストップ 文化庁「保護の視点欠ける」 - 社会

    平左衛門丸塀を復元予定の石垣。青いシートの下には、出土品の一部が保管されている=熊城  【菊地洋行】熊市が進める熊城の復元整備計画が止まっている。文化庁がこれまでの市のやり方について、「調査研究の態勢が不十分で、史跡保護の視点に欠ける利活用がある」と厳しく批判しており、計画の進め方を根的に見直すよう指示しているためだ。改善されない場合は、新たな復元を認めないという厳しい姿勢だ。  熊城は石垣や櫓(やぐら)などの城郭が「熊城跡」として国の特別史跡に指定されている。文化財保護法に基づき、特に歴史的、学術的な価値が高いと認められた城跡や古墳、庭園などで、金閣寺の庭園(京都)や平城宮跡(奈良)など全国で61件(4月25日現在)ある。復元や改修は、計画段階から文化庁と話し合って進められる。  市によると、第1期の復元整備計画では築城400年にあたる2007年度までに、丸御殿大広間や南大

    usataro
    usataro 2013/04/26
    「文化庁が」「調査研究の態勢が不十分で、史跡保護の視点に欠ける利活用」と厳しく批判」「計画の進め方を根本的に見直すよう指示」「改善されない場合は、新たな復元を認めない」
  • デーリー東北:北奥羽ニュース:野田・新館遺跡から建物や堀の跡見つかる(2012/12/06 16:01)

  • 一乗谷朝倉氏遺跡の全体像解明へ 県、基本計画を40年ぶり改定  社会 福井のニュース :福井新聞

    usataro
    usataro 2012/04/18
    「遅れている山地部に加え、初めて特別史跡指定地周辺部や県内の関連遺跡にまで調査範囲を拡大。全国で唯一残る戦国城下町跡である一乗谷の全体像を明らかに」
  • この春行きたい!東京の滅亡城跡めぐり

    待ちに待った春が到来! この4月から、大きな希望で胸をいっぱいに膨らませ、あこがれの東京で新生活を始める人も多いことだろう。 そんな皆さんに贈りたい。かつてこの地で覇を競い、繁栄を願いながら志半ばに散って行った多くの人々の夢の跡を。

    usataro
    usataro 2012/03/29
    城跡めぐりの記録は、微妙な起伏などの痕跡を写真に収めるのが難しいんだけれど、さすがにうまいこと表現してるなあ。/南関東だと『関東の名城を歩く』がオススメhttp://bit.ly/o2C7Ex
  • 朝日新聞デジタル:城の石垣、木の根で崩落 各地で膨らみ押し出す被害 - 社会

    印刷 関連トピックス地震台風国史跡・小峰城跡の竹之丸の石垣。東日大震災で崩落した=福島県白河市教委提供国史跡・小峰城跡の竹之丸の石垣。崩落前の姿=福島県白河市教委提供国史跡・小峰城跡の丸の石垣。東日大震災で崩落した=福島県白河市教委提供国史跡・小峰城跡の丸の石垣。崩落前の姿=福島県白河市教委提供「孕み」を起こした高松城の石垣。このあと03年の台風で崩れた=高松市教委提供  お城の石垣が、全国各地で崩落の危機に直面している。原因は、樹木の根が石垣の内側に張り出し、妊婦のおなかのように膨らむ「孕(はら)み」と呼ばれる現象。桜の名所や緑豊かな公園として、市民に親しまれている史跡が多く、伐採は容易ではない。 ■桜の名所 圧迫悲鳴  高松市で1月19、20日、文化庁などが主催した全国の石垣整備に関する研究会があった。福島県白河市教委の担当者が、国史跡の小峰城跡について東日大震災の影響を報告

    usataro
    usataro 2012/02/08
    近世城郭の石垣の「孕み出し」問題。文化財としての城郭の特性をあまり考えずに公園化し植樹してきたツケだな。
  • 志布志城跡に朝鮮古銭 / 西日本新聞

    志布志城跡に朝鮮古銭 2011年11月18日 00:43 カテゴリー:九州 > 鹿児島 志布志城跡から出土した「朝鮮通宝」。4文字が上、下、右、左の順番に並んでいる 鹿児島県志布志市志布志町帖(ちょう)の国指定史跡「志布志城跡」で、15世紀の朝鮮半島を支配した李王朝の銅銭「朝鮮通宝」1枚が出土した。過去に琉球王国の銅銭も出土しており、市教委は「アジアに開かれた港町として発展した志布志の歴史を反映する史料」と評価している。 志布志城跡は、志布志湾に注ぐ前川の河口付近にあり、シラス台地の高低差を生かして空堀を巡らせるなどした四つの山城で構成している。14世紀には既に城があったとされ、戦国時代には肝付氏や島津氏が支配した。 朝鮮通宝は李氏朝鮮時代に鋳造され、直径2・4センチ、厚さ1・5ミリ、重さ4グラム。市教委は2006年から4城の中心の「内城(うちじょう)」を発掘し、今年10月17日、敷地

    usataro
    usataro 2011/11/21
    「「志布志城跡」で」「朝鮮通宝」1枚が出土」「2006年から」「「内城」を発掘」「敷地北側で朝鮮通宝を見つけた。現場は盛り土された平地」
  • 北陸初、清水町に中世の木造五重塔跡 【2001年10月26日】 10年前のきょう 福井のニュース :福井新聞

    usataro
    usataro 2011/11/19
    「清水町」「片山」「真言宗寺院・片山真光寺跡から五重塔跡」「建立時期は鎌倉時代」「南北朝から室町時代に焼失」「同寺は朝倉家家臣、富田長繁の重臣で増井甚内助が守っていた」
  • 国史跡新たに2件 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    usataro
    usataro 2011/11/19
    「国史跡に」「烏帽子形城跡」(河内長野市喜多町)」「鳥坂寺跡(柏原市高井田)」「烏帽子形城は」「畠山氏が治め」「応仁の乱前後から激しい戦い」「1584年には豊臣秀吉も」
  • 里見氏の城跡、国史跡指定へ、稲村城跡と岡本城跡+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

    usataro
    usataro 2011/11/19
    「房総半島南部の中世山城、稲村城跡(千葉県館山市稲)と岡本城跡(同県南房総市富浦町)が18日、国の文化審議会の答申を経て、新たな国史跡に指定されることが決定」
  • 唐津城跡:城内から最古の石垣 謎解明へ、築城以前の状態示す遺構 /佐賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇豊臣政権の朝鮮出兵への考察にも 唐津市教委は25日、唐津城跡の文化財調査で、中段広場の天守台下から、築城以前のものとみられる石垣が見つかったと発表した。築城以前の状態を示す遺構が発見されたのは初めて。近くでは、文禄・慶長の役(1592~1598年)のため名護屋城に布陣した豊臣秀吉が家臣らにしか使用を許さなかった金箔(きんぱく)瓦の破片4点が出土しており、市教委は櫓(やぐら)や御殿など、秀吉が関係する重要建築物があった可能性があるとみている。 市教委によると、石垣は地下1・5メートルで8月下旬に見つかった。残っていたのは高さ3・5メートル、延長5・7メートルで、50センチ~1メートルの石20個を確認した。 これまでに見つかった最古の石垣は唐津城築城(1602年)時期のものだったが、今回の石垣は1591年の名護屋城築城から唐津城築城までの間に造られたとみられる。 文禄・慶長の役では、周辺

    usataro
    usataro 2011/10/26
    「本丸文化財調査」「中段広場の天守台下から、築城以前のものとみられる石垣」「近くでは」「金箔瓦の破片4点」「櫓や御殿など、秀吉が関係する重要建築物があった可能性」
  • 伊賀の中世城館跡展:土豪衆に思いはせ /三重 - 毎日jp(毎日新聞)

    usataro
    usataro 2011/10/07
    「企画展「伊賀の中世城館跡」が伊賀市の柘植歴史民俗資料館で開催」
  • 戦国時代の小田原城の遺構から弓など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓か/神奈川 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    戦国時代の小田原城の遺構から弓など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓か/神奈川 カナロコ 2月15日(火)15時0分配信 小田原市教育委員会が実施した小田原城周辺の発掘調査で、漆塗りの弓や鉛製鉄砲玉などが見つかった。16世紀、上杉謙信や武田信玄が小田原攻めに使った武具の可能性がある。劣化しやすい木製の弓が戦国時代の遺構から発見されるのは「全国初ではないか」(文化財課)という。 発見された弓は「重藤弓(しげとうゆみ)」といわれている様式で木と竹を組み合わせた弓胎弓(ひごゆみ)。従来のものより飛距離や威力があるのが特徴で、中世以降増えた。 市教委が昨年1〜3月、同市栄町で行った調査で出土した。現場は小田原城三の丸北側にあった「幸田口門」の遺構。堀のあった場所に粘土質に埋まった状態で見つかった。 弓は長さ約1メートル。上下部分は破損しているが、弓柄と思われる部分は確認できる。このほか

    usataro
    usataro 2011/02/16
    「小田原城周辺の発掘調査で、漆塗りの弓や鉛製鉄砲玉」「発見された弓は「重藤弓」」「木と竹を組み合わせた弓胎弓」「小田原城三の丸北側」「「幸田口門」の遺構」「上杉・武田の小田原来攻の「攻め口」」
  • asahi.com(朝日新聞社):江戸城建設の石引道路跡を公開 皇居東側 宮内庁 - 社会

    発見された石引道路の遺構=皇居  宮内庁は10日、皇居の石垣改修工事中に見つかった石引道路の遺構を報道陣に公開した。石引(いしびき)道路は、江戸城建設や改修の際に石垣用の石を運ぶのに使われたという。  遺構は、皇居東側の桔梗濠(ききょうぼり)付近にある。幅が約3.9メートルほどで、当時敷かれていた木材の痕跡も残っていた。宮内庁によると、道路は、元禄16年(1703年)ごろまで使われていたとみられ、船で運ばれきた石をここから城内に木製のそりで引き入れたという。  今回の遺構は、排水施設の工事に伴って石垣を解体した際に発見された。同庁は、調査をした上で、工事終了後に埋め戻す予定だという。

  • 江戸城築城に使った石引道路、櫓の礎石…皇居の石垣工事現場で遺構発見 - MSN産経ニュース

    皇居・大手門(東京都千代田区)の近くの石垣で進められている排水工事現場から、江戸城築城に使う石を城内に運ぶための「石引(いしびき)道路」と、櫓(やぐら)の礎石の2つの遺構が見つかり、宮内庁は10日、報道陣に公開した。 見つかったのは工事現場の中央と南端の2カ所。中央付近の遺構には、幅20~30センチの角材を隙間なく並べた道の跡があり、南端には柱を支えた礎石が規則正しく並んでいた。 宮内庁によると、「石引道路」は、江戸城が明暦の大火(1657年)で焼失した後、加賀藩が天守台を修復した際に残した記録「明暦四 江府天守台修築日記」に記述があった。遺構は石や物資の荷揚げ場として使われた可能性があるという。「角材の上に丸太を並べ、その上に石を載せた木製のそりを滑らせて運んだのではないか」と宮内庁工務課。 また、南端の遺構は江戸時代初期の「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館所蔵)に描かれた櫓の跡とみられ

    usataro
    usataro 2011/02/11
    「加賀藩が天守台を修復した際に残した記録「明暦四 江府天守台修築日記」」「遺構は石や物資の荷揚げ場として使われた可能性」「「角材の上に丸太を並べ、その上に石を載せた木製のそりを滑らせて運んだ」か」