タグ

情報に関するusataroのブックマーク (10)

  • “地図アプリ”はあまり使ってもらえない……「Yahoo!地図」アプリ提供終了、「Yahoo! MAP」として生まれ変わる 

    “地図アプリ”はあまり使ってもらえない……「Yahoo!地図」アプリ提供終了、「Yahoo! MAP」として生まれ変わる 
    usataro
    usataro 2017/04/26
    「地図アプリの使用頻度は意外に少なく」てのが一番意外。みんなそんな使ってないの?GoogleMapとか常に起動してるんだが。
  • 特定秘密「保存期間中に破棄も」 答弁書を閣議決定:朝日新聞デジタル

    安倍内閣は6日の閣議で、特定秘密の廃棄について「秘密の保全上やむを得ない場合、政令などで(公文書管理法に基づく)保存期間前の廃棄を定めることは否定されない」とする答弁書を決定した。長昭衆院議員(民主)の質問主意書に答えた。 公文書の保存期間は「行政機関の長」が公文書管理法に基づいて定める。今回の答弁書は保存期間満了前の特定秘密であっても、政府が特定秘密保護法に基づいて定める政令の内容次第で廃棄される余地を残したものだ。 これまで政府は、保存期間が満了した後であれば、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報を除いて、首相の同意を得て廃棄される可能性があるとしている。安倍晋三首相は国会答弁で、特定秘密に指定された期間が30年以上の情報について「すべて歴史公文書として国立公文書館などに移管されるよう運用基準に明記する」とした。

    usataro
    usataro 2013/12/07
    不都合な情報は廃棄し放題だよねこれ。歴史に対する冒涜もいいところ。歴史を「浄化」したい欲望丸出しの安倍政権に、歴史を語る資格なんて全くない。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    usataro
    usataro 2012/05/05
    貸出履歴が個人情報ってこと知らないって時点で終わってるんだが、スタッフに問題を指摘できる人がいなかったのか、そもそもスタッフがいないのか。どっちにしろ行政能力の劣化だよな。
  • 伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から

    3月22日(木)のNHKスペシャル「NHKと東日大震災 より多くの命を守るために」を興味深く見ました。 この番組は「大津波の危機感をどこまで伝えられたか」、「原発事故の見えない危険をどこまで伝えられたのか」、「被災者を支えるきめ細かい情報はどこまで伝えられたか」の三点についての震災報道のあり方の検証だった訳ですが、特に大津波の報道については、実際に被災地でその放送を聞いていた者として言わせてもらえば、どうしてもテレビ局側とこちら側との意識のズレというものを感じざるを得ませんでした。 震災当日、宮城県では地震直後に全世帯が停電となり、すぐに携帯も繋がらなくなり、外部との連絡手段が完全に断たれてしまった状況になっていました。 そんな中、我々が一番頼りにしたのはラジオだったのですが、その放送内容は当初はテレビのアナウンスをそのまま流していたものでした。 そのため我々が欲しかった情報は極めて限定

    伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から
    usataro
    usataro 2012/03/25
    画面では津波の生中継なのに、アナウンスはその実況じゃなくてはるか西の方の津波注意報だったりしてたことには、確かに違和感を感じてた。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    usataro
    usataro 2012/01/22
    あーこういう学生、うちの高校にもいるんだろうなあ。大人から見るとスッカスカってのはわかるんだけどな。
  • 大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震)では、ツイッター、フェースブックなどの、ソーシャルメディアの社会インフラとしての力を見せつけられた。 地震発生から3日経った週明けから、各自治体が避難情報をツイッターを通じて発信する動きが広がっている。リアルタイム性とサーバーの安定性を踏まえてのことだ。 筆者を含め多くの首都圏勤務者にとって、地震当日から翌日にかけては、企業内のスタッフ、取引先、友人などとの安否確認で「スマートフォン+ソーシャルメディア」が大活躍をした。 地震の状況についてなんとか携帯のワンセグでニュースを見たとしても、具体的な情報は限られている。どこで何が起こっているのか、ニュースでは分からない情報を真っ先に知らせてくれたのはツイッターのフォロワーからの投稿だった。 また首都圏勤務者は、各々の手段で家路に就いたが、フェースブック上の「友達」の投稿から、電車の運行状況や、どこまで歩くと何

    大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)
    usataro
    usataro 2011/03/15
    全然ピントはずれ。社会インフラとしてツイッターが普及してないからこそ稼働したんだろ。しかも首都圏はライフラインも生きてて、直接的な被災地じゃない。ノイズも多すぎ。むしろTV・ラジオの力を改めて感じた。
  • デジタル形式での歴史研究、その成果の発表場所を欠く(記事紹介)

    2010年10月5日の“The Chronicle of Higher Education”に、デジタル形式での歴史研究の発表を巡る問題が掲載されています。記事では、アメリカ歴史学協会の“Robert Townsend”氏による、4,000名の歴史研究者を対象とした調査を紹介しており、その調査対象者の多くがデジタル形式での研究成果(例えば、インタラクティブな地図やオンラインデータベース等)の発表に挑戦したいと考えているものの、それをオンラインで発表できる学会誌がごくわずかしか存在しないことを指摘しています。そのため、現在、デジタル形式で歴史研究を行っている研究者は、その成果の多くを伝統的な学会誌以外の領域で、すなわちブログやWikipediaなどで公開しているとのことです。また記事では、デジタル形式で歴史研究を発表できるようにするためのプロジェクト“Sustaining Digital H

    デジタル形式での歴史研究、その成果の発表場所を欠く(記事紹介)
    usataro
    usataro 2010/11/04
    研究発表手段がデジタル化されてないのはアメリカでもやっぱり同じなんだ。
  • 日本史研究会によるイベントの中継ページ(実験中)

    史研究会は、現地に来られない方にも会の諸活動をごらんいただけるよう、インターネットでの中継を試験的に開始いたしました。大会・例会などの活動のうち、会場の状態などに鑑み、可能なものをインターネット中継します。 中継にはUstreamとtwitter、そしてレジュメのダウンロードを組み合わせています。Ustreamは、インターネット上での動画共有と中継のサービスです。閲覧に特別なソフトウェア等は必要ありません。下の視聴画面の映像か、Ustreamの日史研究会のページ(視聴画面のところにあるリンク)をクリックしてご覧ください。twitterは、140文字でさまざまなことを「つぶやく」サービスです。このサービスを用いて、感想や質問などをweb上からも受け付けます(アカウントが必要)。 試験段階のため、さまざまな不手際もあるかと思いますが、みなさまのご意見をフィードバックすることによって、安定

    usataro
    usataro 2010/04/19
    これすごいな。大会報告が京都に行けなくても聞ける可能性が出てきたってことか。
  • Googleストリートビュー、対象エリアをはじめて拡大 〜 長崎・旭川など | RBB TODAY

    グーグルは8日、日におけるストリートビューサービスを開始して以来、はじめての対象エリア拡大を行った。 Googleストリートビュー(GSV)は2008年8月に、札幌、小樽、仙台、東京、千葉、さいたま、横浜、川崎、鎌倉、大阪、京都などの都市圏を対象にスタート。今回のエリア拡大では、旭川、富良野エリア、名古屋エリア、沖縄エリア、南西諸島の一部エリア、長崎、佐世保エリアが含まれることとなった。 また、今年5月に発表された、施設の運営者から申し込みがあった場所をストリートビューで紹介するサービスについても拡充された。対応施設は、旭山動物園(旭川)、札幌ドーム(札幌)、円山動物園(札幌)、北海道大学(札幌)、北大植物園(札幌)、モエレ沼公園(札幌)、中島公園 (札幌)、芸術の森野外美術館(札幌)、滝野すずらん丘陵公園(札幌)、羊ヶ丘展望台(札幌)、北海道開拓の村(札幌)、真駒内公園(札幌)、スカイ

    Googleストリートビュー、対象エリアをはじめて拡大 〜 長崎・旭川など | RBB TODAY
    usataro
    usataro 2009/11/05
    長崎はストリートビューもいいけど航空写真まともなのを提供してほしい。福田衣里子事務所とか全くわからんぞ。
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 1