タグ

医療と労働に関するusataroのブックマーク (2)

  • クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、船内の業務に携わった国の職員がウイルス検査を受けていなかった問題で、厚生労働省は22日これまでに乗船した職員を検査することを決めました。一方で、乗客にもっとも近いところで活動した医師や看護師は検査の対象から外していて、専門家は「感染する可能性は否定できず、対象を見直すべきだ」と指摘しています。 一方で、医師や看護師などの資格を持つ職員や、検疫業務にあたった職員、それに、DMAT=災害派遣医療チームなどの医療関係者については、症状がなければ検査しない方針を示しました。 対象から外した理由について厚生労働省は「医療関係者は感染を予防する技術を習熟し、十分に対策しているから」などと説明しています。 しかし、クルーズ船ではこれまでに検疫官1人とDMATの看護師1人の感染が確認されていて、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「

    クルーズ船対応の医師や看護師は検査対象外 厚労省 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2020/02/23
    船内で活動した医療者こそ、日常の医療に戻った時の感染拡大を防ぐためにも検査が必要なんじゃないの?厚労省、業務のために命を軽視する愚策を重ね続けているようにしか見えない。
  • 産科崩壊 お腹の中の子どもよりハワイで遊ぶ方が大事ですか - 天漢日乗

    産経が2/13付でこんな記事を載せていた。 【溶けゆく日人】蔓延するミーイズム(7)疲弊する医療現場 2008.2.13 08:04 ■権利を名乗る身勝手 昨年末、東京都内の病院に勤める産婦人科医(38)は、繋留(けいりゅう)流産で手術日を決めたばかりの患者(35)からの電話に一瞬、返す言葉を失った。 「昨日決めた手術日ですけど、仕事の都合がつかないので変えてください」 繋留流産とは、胎児に異常があって育たず、お腹の中で死んでしまうこと。そのままにしておくと、出血したり細菌感染しやすいので、死んだ胎児を子宮から取り除く手術をしなければならない。緊急手術が必要なほど切迫した状態ではないが、患者の体のためにはなるべく早く手術をした方がいい。 年末ということで、手術の予定がかなり立て込んでいた。それでも幸い翌日に空きがあったので翌日の手術を提案したが断られ、1週間後に決めた。もちろん患者もその

    産科崩壊 お腹の中の子どもよりハワイで遊ぶ方が大事ですか - 天漢日乗
    usataro
    usataro 2008/02/29
    むしろ元記事に対してだけれど、今の日本企業の論理では「妊婦なんだから休め」っていうのを許容してないのでは?ハワイは論外だけれど、医療の論理を患者個人に理解させるだけでは限界があるのではないか。
  • 1