タグ

原爆と文化財に関するusataroのブックマーク (2)

  • 原爆で倒壊した広島城の木の板か 広島市の住宅で保管 | NHKニュース

    原爆で倒壊し、木材のほぼすべてが失われた、広島城のものと見られる装飾用の木の板が、広島市内の住宅に残されていたことがわかり、城の来の姿を伝える貴重な資料として注目されています。 寄贈を受けた広島大学総合博物館が分析したところ、板は「広島城のもの」として瓦とともにこの家に伝えられてきたほか、雨や風で削られ、長い年月使われていたことがわかりました。 広島大学総合博物館は、保管の経緯や板の状態から、広島城の建物を飾っていた可能性が高いとしています。 広島城は安土桃山時代に毛利輝元が築き、昭和6年には当時国内に現存する最古の天守閣が国宝に指定されるなど、広島を象徴する建造物でしたが、昭和20年の原爆ですべての建物が倒壊しました。 博物館によりますと、城の木材は、混乱の中で市民の燃料などとして使われたため、ほぼすべてが失われたと見られ、未確認のものがわずかに保管されている程度だということです。 広

    原爆で倒壊した広島城の木の板か 広島市の住宅で保管 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2017/04/20
    「発見されたのは、縦35センチ、横40センチほどの、「懸魚」と呼ばれる城や寺院の屋根につける飾りの板で、広島市南区の住宅に同じ形のものが2枚保管」
  • 原爆ドーム北側 建物の高さ制限を検討 広島市長 | NHKニュース

    広島市の松井市長は、平和公園周辺の景観を守るため、原爆ドームの北側の建物などの高さを法的に制限することを検討する考えを示しました。松井市長は「アメリカのオバマ大統領が献花する瞬間に立ち会い、この景色を改めて大切にしたいと感じた」と話しています。 広島市の松井市長は18日の記者会見で、「アメリカのオバマ大統領が原爆ドームを望みながら原爆慰霊碑に献花する瞬間に立ち会い、この景色を改めて大切にしたいと感じた」と述べました。そのうえで「世界遺産にふさわしい景観に整え、将来的にも確実に保全できるようにするための取り組みを進めたい」と述べ、慰霊碑の背景となる原爆ドームの北側の建物などの高さを法的に制限することを検討する考えを示しました。 平和公園周辺の建物の高さの基準は、市の要綱で定められていますが、法的な拘束力はないということです。 広島市は今後、建物の高さや対象の範囲など制限の具体的な内容について

    usataro
    usataro 2017/01/23
    とりあえず資料館-慰霊碑-平和の灯-原爆ドームという導線上に広島商工会議所ビルが視線に入ってくるのが問題なんだよなあ。
  • 1