タグ

天皇と文化に関するusataroのブックマーク (3)

  • 花柳幻舟さん、転落して死亡か 群馬・安中のめがね橋:朝日新聞デジタル

    群馬県安中市にある国指定重要文化財「碓氷(うすい)第三橋梁(きょうりょう、通称・めがね橋)」下の歩道で2月28日午後5時ごろ、人が倒れていると観光客から110番通報があった。倒れていたのは住所不詳、創作舞踊家花柳幻舟(はなやぎげんしゅう、名・川井洋子)さん(77)で、全身を強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。 安中署の調べでは、身につけていたポシェットの中のデジタルカメラに橋の上から直下を撮った写真が残っていたほか、橋の上に花柳さんのものとみられる傘があった。現場に争った形跡はなく、何らかの原因で橋から約23メートル下の歩道に転落したとみている。 花柳さんは「打倒家元制度」を掲げて活動し、1980年に日舞踊の花柳流宗家家元への傷害事件を起こした。90年11月には、東京であった天皇即位礼の祝賀パレードに向けて爆竹を投げつけたとして罰金4万円の有罪判決を受けた。 市によると、橋

    花柳幻舟さん、転落して死亡か 群馬・安中のめがね橋:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/03/01
    パレードの事件でお名前だけは知っていたが、まさか碓氷峠旧線のところで亡くなるとは…合掌
  • 宮内庁 埋葬方法で火葬検討へ NHKニュース

    宮内庁は、天皇や皇后が逝去した際の埋葬方法について、天皇皇后両陛下の意向を受けて、土葬から火葬に変える方向で具体的に検討を進めることになりました。 天皇と皇后を一緒に埋葬する合葬も視野に入れるということで、350年余り続いてきた埋葬方法が大きく変わる見通しです。 天皇や皇后が埋葬される場所は「陵(りょう)」と呼ばれ、昭和天皇の場合、東京・八王子市の武蔵陵墓地に皇后の「陵」と隣り合う形で造られています。 天皇の埋葬は、350年余り前の江戸時代初期から、ひつぎごと埋葬する土葬で行われ、1つの「陵」に1人が埋葬されてきました。 両陛下は、みずからを埋葬する「陵」は、大きさを含めできるだけ簡素なものとするほか、埋葬方法は社会では一般的な火葬が望ましく、「喪儀(そうぎ)」についても国民生活への影響を少なくしたいと述べられているということです。 こうした意向を踏まえて、宮内庁は、「象徴」としての立場に

    usataro
    usataro 2012/04/26
    訂正:江戸初期以降土葬らしい。葬礼は江戸末期まで仏式だが。/巨大な「古墳」を築造する大日本帝国の亡霊のような葬礼からは、そろそろ解き放たれていいと思う。
  • 秀吉の威勢、聚楽第行幸の屏風…上越で発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第(じゅらくだい)に招いた際の光景を描いた一対の屏風(びょうぶ)が新潟県上越市で見つかり、市立総合博物館で12日、一般公開が始まった。 「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(各高さ約1・6メートル、幅約3・6メートル)は、右に天皇が乗った輿(こし)の行列が聚楽第に向かう様子が、左に秀吉の牛車の列が聚楽第から御所に向かう様子が、それぞれ描かれている。 聚楽第は、秀吉が現在の京都市上京区周辺に築いた豪邸で、「聚楽第行幸」(1588年)によって自らの威勢を天下に示したとされる。しかし、建物は完成からわずか8年で解体された。 同館によると、聚楽第を描いた屏風は3例確認されているが、秀吉の御所参内と行幸の光景がそろったものが発見されたのは初めて。 秀吉の死後、慶長年間に制作されたとみられ、上越市の個人が所蔵し、昨年11月、同館に鑑定を依頼した。花岡公貴・主任学芸員は「聚楽第を研究

    usataro
    usataro 2009/09/13
    どういう経緯で作成され伝わったんだろ?
  • 1