タグ

社会と災害に関するusataroのブックマーク (60)

  • 「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    九州の広い範囲を襲った豪雨は各地で河川の氾濫を引き起こし、甚大な被害をもたらした。ただ長年、暴れ川と恐れられてきた長崎県諫早市などを流れる明川の流域一帯では大きな被害は生じなかった。地元住民からは、国営諫早湾干拓事業で完成した淡水調整池による治水機能に救われたと評価する声が上がる。(九州総局 中村雅和) 【写真】わずか20分で民家水没…とらえた防犯カメラ 「これまでなら水が出ているだろう。少なくとも床下(浸水)までは覚悟しないといけない。でも今はそんな必要はない。心配はしていない」 10日午後、自宅で取材に応じた諫早市自治会連合会の古賀文朗会長は、冷静な表情でこう語った。 九州の広い範囲で大雨をもたらした前線は、諫早市にも牙をむいた。1日あたりの降水量はピーク時で平年の10~20倍にのぼり、市内を流れる明川は、一部で氾濫危険水位に達していた。10日も正午過ぎから雨脚が強まっていた。 諫

    「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    usataro
    usataro 2020/07/26
    バイアス掛りまくりの記事。諫干は農地確保が目的で1957年諫早大水害の後も水害対策事業の性格はない。調整池の話は80年代に入ってからのはず。要は諫干を理由に大水害後も長く干拓地の抜本的治水対策がなかった。
  • 新型コロナウイルス 神奈川の80代女性死亡 感染者死亡は国内初 | NHKニュース

    神奈川県に住む80代の女性が死亡し、新型コロナウイルスに感染していたことがわかりました。国内で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めてです。 厚生労働省によりますと、神奈川県に住む80代の日人の女性は、先月22日に体調が悪くなり、今月1日、医療機関で肺炎と診断され、入院しました。そして12日、症状が悪化し、13日死亡したということです。 この女性について検査した結果、13日、新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。国内で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは初めてです。 女性は海外への渡航歴はなかったということで、厚生労働省は感染経路などについて詳しく調べることにしています。 また厚生労働省は、東京都の70代の日人の男性が新型コロナウイルスに感染していることが新たにわかったと発表しました。 男性はタクシー運転手で、先月29日に発熱を訴え、その後、検査を受

    新型コロナウイルス 神奈川の80代女性死亡 感染者死亡は国内初 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2020/02/13
    いやこれ、重大なニュースだろう。潜在的にはもう首都圏を始めとしてかなり感染が広まっていると考えた方がいいと思う。
  • 民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話

    ウェル @weru_chocobo 「それってどこで学んだん?」 ゆら「中学時代の自主学習の授業の時にね、俺は民俗学を修める事を選んだんだけど。地元の民俗学とかを編纂している人に教えてもらったんだよ。基礎は学んでたけど、実際についてはその人にね」 2019-10-13 10:23:20 ウェル @weru_chocobo ゆら「一番印象に残っているのは、水に困っている土地で大黒天を祀っていたこと。あれはかまどの神様なのに、何故かと。『かまどの神を祀ることで豊作を願う』という捉え方があったんだね。それ以外にもいろいろと教えてもらったよ。『歴史に残すな。編纂を禁じる』と国にお達しをもらったものまでね」 2019-10-13 10:40:20

    民俗学に詳しい夫が祀られた神から水害の少ない土地だと推測していた話
    usataro
    usataro 2019/10/21
    祭神と災害との関連を素朴に全肯定したり「オカルト」として全否定するのではなく、祭神の変更や地形変化、社会変容など考えうる要素を加味しつつ検討するのが学問で、この話はその初歩としてはありかなと思う。
  • 川崎市市民ミュージアムの地下部分水没 約23万点の美術品など収蔵 | 毎日新聞

    東日を縦断し大雨をもたらした台風19号の影響で、川崎市の川崎市市民ミュージアムの地下部分が水没した。地下には、19世紀末のロートレックのポスターなど約23万点のコレクションを保管する収蔵庫があり、同館は貴重な資料に影響が出ていないか心配している。電気設備が使用できなくなったため、同館は当分の間、全面休館を決定。開催したばかりの「田河水泡と子供マンガの遊園地」展などを中止とした。 同館によると、屋外の駐車場から雨水が入り込み、機械室などが水没。このため、13日からポンプ車で排水しており、16日中にも排水作業が終了する見込みだという。 同館は、ポスター、写真、漫画映画フィルム、ビデオなど全国最大級のコレクションを収蔵している。収蔵庫は別の部屋を隔てた先にあり、金庫のような厚い扉に守られているが、電気設備が使用不可能になったため、普段行っている温湿度管理もできていない状況だ。佐藤美子学芸部門

    川崎市市民ミュージアムの地下部分水没 約23万点の美術品など収蔵 | 毎日新聞
    usataro
    usataro 2019/10/15
    運を天に任せるしかないのか…。指定管理が対応の遅れをもたらしたということはないのだろうか。
  • 「お前らは人間じゃないと言われてるようだった」男性は避難場所のすぐ外で台風の夜を過ごした

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「お前らは人間じゃないと言われてるようだった」男性は避難場所のすぐ外で台風の夜を過ごした
    usataro
    usataro 2019/10/14
    他者の生命を自分の個人的な快不快とか「モラル」で選別するのを是とするのはそもそも近代社会の根幹である人権概念を共有していないということ。最低限の知識も認識もないそんな立場からの発言など聞く価値もない。
  • 首相動静(10月12日):時事ドットコム

    首相動静(10月12日) 2019年10月12日22時05分 午前8時現在、公邸。朝の来客なし。 午前中は来客なく、公邸で過ごす。 午後も来客なく、公邸で過ごす。 午後10時現在、公邸。来客なし。 新型コロナ最新情報 菅内閣 北方領土

    首相動静(10月12日):時事ドットコム
    usataro
    usataro 2019/10/13
    公邸に待機しても何の指揮もしないのなら情報発信のツイートくらいしてもいいのに、まったく何もやっていない。災害対応に関心のない首相など、政治家として根本的な資質を欠いている。
  • 台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」 | NHKニュース

    台風15号で大きな被害を受けた千葉県館山市に暮らす20代の女性が今、一番つらいのは水がないことだと話しています。 近くのスーパーやコンビニに行きましたが、店舗のガラスが散乱し、閉店していました。車で足をのばし、コンビニなどを探しましたが、水や料はほとんど売り切れて、購入できなかったといいます。 9日夜は、自宅でべられるものを調理し、タオルを残った水に浸して涼をとり暑い夜をしのぎました。 10日、気温が30度を超える中、女性はSNSにメッセージを書きました。「コンビニも今日はみんなやってないので、料もないです」「いま出先で飲み水がなくなったので熱中症になりそう」この投稿のあと、自分が勤める隣の市の会社に出向き、同僚から炭酸入りの飲料水を分けてもらったと言います。 女性は今、千葉県の被害の実情が伝わっていないのでないかと、不安を感じています。 「避難所は台風が過ぎ去った後に閉鎖してしまい

    台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2019/09/10
    なんでこんな大変な時なのに内閣改造とかどうでもいいニュースばかり速報してるの?
  • JR 首都圏の在来線 午後8時以降すべて運転見合わせへ | NHKニュース

    JR東日は山手線など首都圏の在来線のすべての路線について午後8時以降、運転を取りやめることを決めました。JRでは早めに帰宅するよう呼びかけています。

    JR 首都圏の在来線 午後8時以降すべて運転見合わせへ | NHKニュース
    usataro
    usataro 2018/09/30
    初の試みとしてはいいタイミングだったかも。今回のを先例に、今後は平日でも災害リスクが見込める場合にはどんどん運休して、それに連動させる形で企業も店も休むべき。
  • 『関西空港7日再開』報道に関空従業員が激怒、「勝手な絵空事喋んな」の声に共感。JALとANAは欠航で飛ぶのはピーチのみか

    ゆ。@旅ブログ書きます @yu_2525 関空の被害経緯 暴風で天窓が割れてパニック 電波遮断 フェリーが連絡橋に衝突 停電 予備電源も縮小 空調切れる トイレも使えなくなる 情報が何も入ってきません 自衛隊派遣してください 料とお風呂ください 2018-09-05 08:00:07

    『関西空港7日再開』報道に関空従業員が激怒、「勝手な絵空事喋んな」の声に共感。JALとANAは欠航で飛ぶのはピーチのみか
    usataro
    usataro 2018/09/07
    今回珍しく早くから政府が動くと思っていたが、動いたらこの体たらく。安倍政権の危機管理の無能さと感覚の欠如は常識的な想像の範囲を超えている。はっきり言うが民主党政権時の震災対応の方がまだましだろ。
  • 貨物列車、山陰本線・山口線経由で迂回運転へ 運転士、ダイヤなど準備中 | 乗りものニュース

    平成30年7月豪雨の影響で山陽線の一部区間が不通であることから、JR西日JR貨物が貨物列車の迂回運転を検討しています。 山陽線の全線復旧は「10月中」 JR西日JR貨物は2018年8月3日(金)、「平成30年7月豪雨」の影響で山陽線の一部区間の不通が長期化していることから、貨物列車を山陰線経由で迂回運転できるよう準備を進めていると発表しました。 2018年7月31日現在の貨物列車の運転状況。山陽線では東福山~新南陽間で運転を見合わせている(画像:JR貨物)。 ルートは、伯備線~山陰線~山口線です。迂回運転の早期実現に向け、現在は迂回区間の運転に備えた運転士の養成や設備確認、ダイヤ調整を進めているといいます。 貨物列車が運行されていた山陽線は、現在も三原~海田市間と柳井~下松間が不通です。運転は少しずつ再開されていますが、三原~白市間は最も時間を要し、再開見込みは「10

    貨物列車、山陰本線・山口線経由で迂回運転へ 運転士、ダイヤなど準備中 | 乗りものニュース
    usataro
    usataro 2018/08/04
    こういうのを見ると、やはり国鉄の少なくとも分割は失敗だったと改めて感じさせられる。鉄道輸送のバッファをとり冗長性を高めることが必要で、JR鉄道網自体は再国有化して運営を民間化する西欧の方式がいいのでは?
  • 物流「大動脈」山陽線が寸断 暮らし・経済に大きな打撃:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で寸断されたJRの在来線が復旧に1カ月以上かかる見通しとなり、地域の暮らしを直撃している。東日から九州を結ぶ物流の「大動脈」である山陽線が断たれて荷動きも滞り、日経済全体に影響が波及しつつある。 自動車産業が集まる九州には、東北をはじめ州から鉄道で運ぶ部品が届かなくなった。日産自動車九州(福岡県苅田町)は、日産グループにおける国内生産のほぼ半分を担う拠点だ。「生産に支障が出ないことを最優先」(同社担当者)とし、鉄道で運んでいた部品を8日以降、トラック輸送へ切り替えた。 自動車部品大手のアイシン精機(愛知県刈谷市)も、九州の自動車メーカー向けの部品をトラックで運ぶことにした。「自動車メーカーの生産を部品会社が止めるのは論外」(アイシン幹部)という。 大王製紙の三島工場(愛媛県四国中央市)や日製紙の岩国工場(山口県岩国市)も、鉄道貨物が使えずに頭を抱える。輸送コストの面では、

    物流「大動脈」山陽線が寸断 暮らし・経済に大きな打撃:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2018/07/17
    鉄道などのインフラをまるごと民営化すると「選択と集中」が作用するから結局災害には脆弱になる。国鉄民営化の失敗。物流網整備のためにも山陰線は整備しておくべきだろう。
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    7月5日から8日にかけて西日各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。 救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。 そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。 災害多発列島・日において、何が求められているのか再考が必要である。 エアコン付き6人部屋、個別ベッドの避難所 自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。 大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日の避

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
    usataro
    usataro 2018/07/10
    良記事。日本は支援が海外よりはしっかりしていると思い込んでいた。/こういう自己責任感は結局日本の行政が戦前からのお上意識を引きずり権利を主張すべき国民もそれを是としてきたことによるんだろうな。
  • 政府 非常災害対策本部設置 熊本地震以来 | NHKニュース

    政府は、記録的な大雨で各地で大きな被害が出ていることから、8日午前8時、「非常災害対策部」を設置しました。「非常災害対策部」は、災害対策基法に基づき内閣総理大臣が臨時に設置するもので、設置されるのはおととし4月の熊地震以来です。

    政府 非常災害対策本部設置 熊本地震以来 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2018/07/08
    一昨日作りやがれ。有事だ危機だと叫ぶ政権がこの体たらく。現実の危機管理能力も意識も欠落しているとしか思えない。東日本震災時の民主党政権なんて比較にならない無能さ。
  • 豪雨 51人死亡 3人重体 48人安否不明 | NHKニュース

    NHKが各地の警察や消防を取材してまとめたところ、この大雨のため、7日午後3時半現在で、全国で23人が死亡し、8人が意識不明の重体になっているほか、少なくとも47人の安否が不明となっています。 また、東広島市で4人、竹原市で2人、府中市で1人、呉市で1人、安芸高田市で1人、福山市で1人が死亡していて、今回の大雨で広島県内で死亡した人は合わせて13人に上っています。 また、愛媛県西予市で5人、岡山県笠岡市で1人、兵庫県猪名川町で1人、京都府亀岡市で1人、滋賀県高島市で1人、愛媛県大洲市で1人が死亡しました。 このうち、広島県三原市では、6日午後11時ごろ、久井町の住宅に土砂が流れ込みこの家に住む60代の男性が死亡するなど、合わせて3人が死亡しました。 また、東広島市で4人、竹原市で2人、府中市で1人、呉市で1人、安芸高田市で1人、福山市で1人が死亡していて、今回の大雨で広島県内で死亡した人は

    豪雨 51人死亡 3人重体 48人安否不明 | NHKニュース
    usataro
    usataro 2018/07/08
    ほんとはこんなニュースで政権批判などしたくないが、こんな甚大な被害が出てるのに災害対策本部すら設けず私邸にいるだけの首相なんて怠慢、無能。世襲政治家だから地方への想像力すら欠落しているのか。
  • 近畿で避難指示出るなか...安倍首相、死刑執行前夜の上川法相ら宴会で「いいなあ自民党」

    2018年7月5日夜、安倍晋三首相ら閣僚や自民党役員が懇親会を行い、満面の笑顔で会合を楽しむ様子が相次いでツイッターに投稿された。 ただ、その時点で西日を中心に大雨が続いていたこともあり、その緊張感のなさに「不安を感じる」との声も出た。 安倍首相も出席し「若手議員も気さくな写真を取り放題!」 この懇親会は「自民亭」と呼ばれるもので、西村康稔官房副長官がツイッターに投稿した説明によると、「衆議院宿舎の会議室で、月一回べ物やお酒を持ち寄り、党幹部と若手議員のざっくばらんに話す懇親会」。安倍晋三首相、岸田文雄政調会長、竹下亘政調会長、小野寺五典防衛相、上川陽子法相、吉野正芳復興相らが参加し、西村氏のツイッターには、グラスを片手に持った集合写真とともに 「和気あいあいの中、若手議員も気さくな写真を取り放題!」 「参加した多くの議員は『(安倍総理が差し入れた)獺祭と(岸田政調会長が差し入れた)賀

    近畿で避難指示出るなか...安倍首相、死刑執行前夜の上川法相ら宴会で「いいなあ自民党」
    usataro
    usataro 2018/07/07
    安倍政権は麻原処刑とか北朝鮮問題とか予定調和な危機を煽るばかりで災害などの危機管理意識は驚くほど欠落している。7/6の首相動静みても災害対応に当たった形跡が一切ない。https://bit.ly/2IZSPm6
  • 気象庁「重大な危険が差し迫った異常事態」大雨特別警報で | NHKニュース

    福岡県と佐賀県、それに長崎県に大雨の特別警報が発表されたことについて、気象庁の梶原靖司予報課長は6日午後6時すぎからの記者会見で、「福岡県と佐賀県、長崎県ではこれまでに経験したことのないような大雨になっている。重大な危険が差し迫った異常事態で、土砂崩れや浸水による重大な災害がすでに発生していてもおかしくない状況だ」と述べました。 また「福岡県と佐賀県、長崎県以外でも、西日と東日では記録的な大雨となっており、災害発生の危険度が高くなっている」として、ほかの地域でも厳重に警戒するよう呼びかけました。

    気象庁「重大な危険が差し迫った異常事態」大雨特別警報で | NHKニュース
    usataro
    usataro 2018/07/06
    最近とみに思うが、今の政権て危機管理云々の割には災害などへの対応が恐ろしいほど無能無気力。官邸が豪雨に対して全く動いている気配がないのは、この間の地震の時と同じ。世襲だから東京以外無関心なのかも。
  • 平成28年熊本地震の被災地のみなさま、ならびに災害ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い) | 歴史資料ネットワーク

    HOME » Information » 災害対応 » 平成28年熊地震の被災地のみなさま、ならびに災害ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い) 2016年4月14日に発生した「平成28年熊地震」により、大きな被害が出ています。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、また、亡くなられた方のご遺族に深くお悔やみを申し上げます。今後被災地の復旧にむけて活動される災害ボランティアや自治体職員のみなさまのご尽力に敬意を表するとともに、被災地の一日も早い復旧・復興を、歴史資料ネットワークとしてお祈りいたしております。 歴史資料ネットワークでは、日夕刻に神戸大学で臨時委員会を開催し、当面の間緊急事務局体制に移行することといたしました。現在九州地方のみなさまを中心に連絡をとりながら、被害状況の把握につとめているところです。お近くで古い文書・記録などの被害情報がありましたら、

    平成28年熊本地震の被災地のみなさま、ならびに災害ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い) | 歴史資料ネットワーク
    usataro
    usataro 2016/04/18
    まずは歴史資料保全を意識するだけでも大事。
  • 安住紳一郎が台風19号直撃前の京都で見た防災達人の驚きの行動

    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中で、台風直撃に伴いJR西日が全線運休を決めた京都で、たまたま見かけた防災の達人たちの驚くべき行動について話していました。 (安住紳一郎)さて、先週は台風19号が日列島を直撃しました。まさに日列島真ん中を縦断する感じで進路を取りまして。衛星写真を見た時の台風の雲の大きさに、ちょっと肝を抜かれたという感じではありましたけども。関東は火曜日の午前中に台風が通過したようですが。当に近年まれに見る巨大な台風だということで、各所用心に奔走するという慌ただしい先週月曜日、火曜日だったのではないでしょうか? (中澤有美子)はい。 (安住紳一郎)そして今回は関東に比べて関西の混乱がずいぶんとニュースになっていたようです。みなさんはニュース、ご覧になったでしょうか?私、ちょうど先週の月曜日、京都に行ってまして。その大混乱を目の当たりにしたので、大変いろいろな

    安住紳一郎が台風19号直撃前の京都で見た防災達人の驚きの行動
    usataro
    usataro 2014/10/21
    この行動ってまさにこの日の昼にJR京都伊勢丹で弁当と出汁巻き卵を買った僕なんだけど。11時半ごろだとそんなに安くはなってなかったな。
  • 鉄橋崩落、20m流される…九州北部豪雨 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州北部は4日も広い範囲で激しい雨に見舞われ、大分県と福岡県で約9000世帯に避難勧告が出されるなど、各地で警戒が続いた。 河川の氾濫や浸水被害が相次いだ大分県では雨が降る中、行方不明者の捜索が続き、避難所で一夜を明かした住民らは「川の堤防も壊れたままで安心できない」と不安の声を漏らしていた。 大分県中津市耶馬渓町では、行方不明になった農協嘱託職員曽我初男さん(76)の捜索が続いた。曽我さんは農協の鶏肉処理施設に勤務しており、山国川の氾濫で施設ごと流されたとみられる。 県警の機動隊員、地元の消防団員ら約320人が、流されたとみられる地点から約30キロ先の河口までの川沿いを中心に捜索。午前9時頃からやや強い雨が降り始め、向博信・同市耶馬渓支所長は「水位は3日夕より3メートル以上、下がったが、また新たな被害が出ないか不安だ」と話していた。 耶馬渓鉄道の廃線を再利用した「メイプル耶馬サイクリング

    usataro
    usataro 2012/07/04
    「耶馬渓鉄道の廃線を再利用した「メイプル耶馬サイクリングロード」では、山国川に架かる第二山国川鉄橋(約140メートル)のほぼ半分が崩れているのが見つかった。」
  • 大飯原発再稼働について - 内田樹の研究室

    野田首相が大飯原発の再稼働に向かう決意表明を行った。 首相は記者会見で「原発を止めたままでは、日の社会は立ちゆかない。原発は重要な電源だ」とし、「国民の生活を守るため再稼働すべきだというのが私の判断だ」と断言した。 その根拠として、首相は政府が一年以上かけて安全対策を講じたことを挙げて、「原発の安全性は実質的に確保された」とした。 首相が「国民の生活」と言うのは、長期的には電力料金の値上がりによるコストの上昇、それによる製造業の国際競争力の劣化、それによる生産拠点の海外移転、それによる産業の空洞化、それによる雇用の喪失というスパイラルのことであり、短期的には「突発的な停電が起これば、命の危険にさらされる人もいる」という生命リスクのことである。 橋下徹大阪市長も、再稼働反対を撤回した根拠として、「病院はどうなるのか、高齢者の熱中症対策はできるのか。そう考えると、原発事故の危険性より、目の前

    usataro
    usataro 2012/06/11
    「原発再稼働の判断は「会社経営者」というスタンスで考える人にとっては合理的である。けれども、国家の統治というスタンスから考えた場合には熟慮を要する問題である。」