タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

自然と環境に関するusataroのブックマーク (1)

  • マグロ漁のこと - びんずいノート

    10年以上も前のこと。埼玉で日自然保護協会の講習を受けたとき、講師が日のマグロ漁について語ったことがあった。当時は日のクジラ漁に対する国際的風当たりが強まりはじめたころで、漁業関係者の間では「クジラのつぎはマグロか」という声もあったが、マグロについてはまだ問題が表面化していなかった。 私も、哺乳動物のクジラと、普通のサカナであるマグロとは違うだろうと漠然と考えていたが、講師のいうマグロ漁にはらむ問題点は、かなり鮮烈であった。以下に要約する。 日はマグロを近海ではなく、わざわざ南半球や大西洋まで出かけていって獲っている。 なぜなら日近海では、マグロがほとんど獲れなくなったからだ。 それは、日人が、列島の森林を破壊し、ダムを造り、コンクリート護岸で固めたため、海に土砂が供給されなくなり、海の資源が枯渇した結果だ。 日は、クジラのみならずマグロまでも規制されるのではと警戒感を強めて

    マグロ漁のこと - びんずいノート
    usataro
    usataro 2010/03/17
    「日本の食文化も大切だが、日本周辺の海をダメにしておいて、外国の海で食文化を叫んだところで、なんの説得力もない。」日本社会の問題としてマグロ問題を考える時これは重要な論点だと思う。
  • 1