タグ

観光地と文化財に関するusataroのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):「平泉」と「小笠原諸島」世界遺産に登録へ ユネスコ - 社会

    世界遺産に登録される見通しとなった「平泉」にある中尊寺金色堂。例年、多くの観光客でにぎわうが、今年はまばらだ=2日、岩手県平泉町、恒成利幸撮影世界遺産に登録される見通しとなった「小笠原諸島」の母島。西側は雲がかかっていた=6日午前12時3分、東京都小笠原村、社機から  文化遺産「平泉」(岩手県)と、自然遺産「小笠原諸島」(東京都)が、いずれもユネスコの世界遺産に登録される見通しとなった。最終的に登録を決めるユネスコの世界遺産委員会は、6月19日からパリで開かれる。  ユネスコ世界遺産センター(パリ)は6日(現地時間)、登録の妥当性を「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階で評価する諮問機関からの勧告内容を日政府に伝えた。文化庁、環境省によると、「平泉」「小笠原諸島」への勧告はいずれも「登録」だった。  一方、日政府がフランスなどと共同推薦した東京・上野の国立西洋美術館館を

    usataro
    usataro 2011/05/07
    「奥州藤原氏が住んでいた「平泉館」跡の「柳之御所遺跡」については、「顕著な普遍的価値の一部をなすものとは認められない」外護者あっての寺なんだけどな。
  • asahi.com(朝日新聞社):大極殿完成「平城宮跡のシンボルに」 皇太子さま祝辞 - 社会

    完成式典が行われた大極殿=23日午前、奈良市、小玉重隆撮影大極殿の完成を祝い、お言葉を述べる皇太子さま=23日午前、奈良市、荒元忠彦撮影第一次大極殿完成を祝い、雅楽が披露された=23日午前、奈良市、荒元忠彦撮影  奈良市滞在中の皇太子さまは23日午前、市内の平城宮跡に復元した宮殿「大極殿」の完成記念式典に出席した。皇太子さまは祝辞で今年が「平城遷都から1300年目にあたる」ことに触れ、「当時のすぐれた技術が今日まで受け継がれていることに感銘を覚えます」などと述べて、大極殿が「平城宮跡のシンボル」となるよう期待を表した。  平城宮跡はユネスコの世界文化遺産。大極殿は奈良時代、天皇が儀式や外国使節との接見に使った当時最大の宮殿で、2001年から復元工事が進んでいた。

    usataro
    usataro 2010/04/23
    せっかくの大極殿に日の丸はないよなあ。幡とかそういうもので飾り付けしてほしいよ。その下で挨拶する徳仁氏も歴史学研究者としては微妙な感じだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):コロッセオ、解体しちゃうぞ 伊政府、国民向け広告 - 国際

    解体されクレーンで運ばれるコロッセオのポスター=伊文化財・文化活動省提供  【ローマ=南島信也】円形闘技場コロッセオが解体されクレーンで運ばれていく様子をリアルに表現した巨大な街頭広告が、ローマ市中心部のポポロ広場に登場した。伊政府による観光誘致キャンペーンの一環で、文化遺産があまりにも身近すぎて訪れることが少ないイタリア人に対する「ショック療法」だ。  伊文化財・文化活動省によると、広告は200平方メートル。「来ないのなら、持って行くよ」という刺激的な言葉も添えられている。すでにミラノではレオナルド・ダビンチの名画「最後の晩餐(ばんさん)」が、フィレンツェではミケランジェロの彫刻「ダビデ像」がそれぞれ持ち去られる様子をコラージュした街頭広告も設置されている。  ローマ市の調査によると、ローマっ子の29%が一度もコロッセオに行ったことがないという。また1年間で少なくとも1回美術館に行くイタ

    usataro
    usataro 2010/02/02
    訪れないからって必ずしも価値を認識してないことにはならないが、バカ土建屋やトチ狂った原理主義者の文化財破壊を抑止するくらいの認識は住民としても持っといてほしい。
  • 観光列車 南九州に続々 九州新幹線全通にらみ 三角線や指宿枕崎線 JR九州計画 / 西日本新聞

    観光列車 南九州に続々 九州新幹線全通にらみ 三角線や指宿枕崎線 JR九州計画 2010年1月5日 06:19 カテゴリー:九州 > 熊 九州 > 鹿児島 生活・レジャー 宮崎県日南市を走る観光特急列車「海幸山幸」。JR九州は南九州で相次いで観光列車を投入している 有明海沿いなどを走り、車窓からの眺めが美しい熊県の三角線に、JR九州が観光列車を走らせる計画を進めている。2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通を見据え、11年中の運行を目指す。同社は、鹿児島県の指宿枕崎線でも観光特急の投入を検討。南九州の在来線の魅力を高め、同ルートを経由した関西や中国地方からの誘客を図る狙い。 熊県の観光列車は、鹿児島線の熊(熊市)を発着駅に、三角線全線の宇土(宇土市)‐三角(宇城市)間の計36・5キロで運行する方針。老朽化が進む三角駅なども改修する。同駅前からは同県天草市の渡港行き定期

    usataro
    usataro 2010/01/06
    三角は港の辺りに明治期の建物群が残ってる。島原半島を結ぶ船とセットで売り出せばけっこうな観光ゾーンになるんじゃないかな。
  • 1