タグ

長崎と九州に関するusataroのブックマーク (14)

  • 雲仙・普賢岳大火砕流から29年 発生時刻に遺族らが祈り 長崎 | NHKニュース

    usataro
    usataro 2020/06/03
    あれからもう29年か。
  • 「釜山市民の真の友情伝えに来た」今年も共に通信使行列:朝日新聞デジタル

    韓国との国境に近い島、長崎県対馬市で4日、江戸時代に往来した外交使節「朝鮮通信使」を再現した市民らの行列があった。毎夏の「対馬厳原港まつり」の恒例行事。日韓関係の悪化で、釜山市の職員や国会議員らが来島を取りやめたが、行列には韓国側の約50人と日側の約250人が参加し、交流の重要性と継続を確認し合った。 一行は約1・5キロを練り歩き、通信使を出迎えた旧対馬藩主、宗(そう)家の菩提(ぼだい)寺「万松院」に到着。「国書」に模し、それぞれに「誠信交隣」という言葉を盛り込んだ友好のメッセージを交換した。対馬藩の儒者雨森(あめのもり)芳洲(ほうしゅう)が説いた「互いに欺かず争わず、真実をもって交わる」という思想だ。 対馬藩主に扮した陸上自衛隊対馬駐屯地の山口勝司令が「今後も『平和の遺産』である朝鮮通信使の『誠信交隣』の精神を世界に広げていきましょう」と読み上げると、通信使の正使役の南松祐(ナムソンウ

    「釜山市民の真の友情伝えに来た」今年も共に通信使行列:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/08/05
    地方できちんとこういう交流が維持されるのは大事。特に対馬では。/自衛隊司令と名誉教授って組み合わせは文と武でそれもなんか東アジアっぽい。
  • 「新幹線など求めていない!」 迷走と対立の長崎新幹線:朝日新聞デジタル

    経済インサイド 半世紀近く前、整備計画が決まった整備新幹線。地方の夢をのせ、北は北海道から南は鹿児島まで、都市圏と地方を結んできました。ところが、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の場合は事情がちがいます。佐賀県の山口祥義知事が、地元を走る線路の整備に反対の姿勢を鮮明にし、与党や長崎県と鋭く対立しているのです。いったい何が起きているのでしょうか。 「新幹線整備、求めていない」 4月下旬、東京・永田町の衆院議員会館。長崎新幹線の整備を検討する与党の委員会で、居並ぶ国会議員や国土交通省幹部らを前に、佐賀県の山口知事の口から出たのは強烈な反対の意思表明だった。 「(長崎新幹線で佐賀県内を走るルートの)新鳥栖―武雄温泉の間に、これまで新幹線整備を求めたことはないし、いまも求めていない」 与党の検討委員会はこれまで、新幹線を整備したときの佐賀県の負担額をいかに軽減するかを議論してきた。山口知事はか

    「新幹線など求めていない!」 迷走と対立の長崎新幹線:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/07/25
    帰省利用の立場から言うと、佐賀から先、もっと言えば肥前山口から先の有明海岸を通る線形が悪すぎ&単線なので所要時間が増えている。今作っている長崎から肥前山口までのルートを整備すればもういいんじゃない?
  • シゲちゃん 長崎原爆72年(1)あの日の恩人どこに - 西日本新聞

    長崎原爆の爆心地から南東700メートルにあり、入院患者50人以上が亡くなった長崎医大付属病院。2人は病棟の屋上で爆弾の破片探しに興じていた(米軍撮影、長崎原爆資料館所蔵) 写真を見る 命の恩人の「シゲちゃん」に会いたいと願う被爆者の池田道明さん 写真を見る 恩人のシゲちゃんに助けられ、戦後の小学校に通ったころの池田道明さん(中央) 写真を見る 写真を見る ミッちゃんとシゲちゃんは、一緒にエレベーターに乗り込んだ。1階に着き、扉が開く。1945年8月9日午前11時2分。一歩踏み出した瞬間、まぶしい光とともに爆風に吹き飛ばされた。  その日、長崎医大付属病院外科病棟の屋上は、焼け付くような暑さだった。6歳の少年2人は空襲の爆弾の破片を探して遊んでいた。午前11時ごろ、「あった! こいは太かばい」。自慢げなシゲちゃんだったが、すぐに「便所に行きとうなったけん下に降りよう」とミッちゃんに駆け寄った

    シゲちゃん 長崎原爆72年(1)あの日の恩人どこに - 西日本新聞
    usataro
    usataro 2017/08/16
    幼い頃の命の恩人「シゲちゃん」のその後を追ったていねいな取材。原爆が少年の人生を大きく変えてしまったこと、それでも戦後の社会を生き抜いたこと。戦後70年を超えた今だからこそできる記事。
  • 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録決定 NHKニュース

    ドイツで開かれているユネスコの世界遺産委員会は、日が推薦した「明治日の産業革命遺産」を世界遺産に登録することを決めました。日の産業化の歴史を刻んだと評された遺産群は、福岡県の八幡製鐵所や長崎県の三菱長崎造船所など、九州の5つの県と、山口、岩手、静岡の各県にある合わせて23の資産で構成されています。今回の決定で日の世界遺産は文化遺産と自然遺産で合わせて19件となります。

    「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録決定 NHKニュース
    usataro
    usataro 2015/07/06
    正直なところ松下村塾がなぜ「明治日本の産業革命遺産」なのか全く理解できない。/長崎県人としても、軍艦島関係者としても、教会群の方が先に世界遺産に登録されるべきだったと感じる。/なぜか消えたので再掲
  • 「軍艦島」で卒業生が同窓会 NHKニュース

    長崎市の無人島で「軍艦島」として知られる端島で、島にあった小中学校の卒業生が、ことし9月、世界文化遺産への推薦が決まってから初めて現地で同窓会を開き、母校を見学しました。 「軍艦島」として知られる長崎市沖の端島は、かつて炭鉱の島として栄え、5000人余りが暮らしましたが、昭和49年の炭鉱の閉山を機に無人島となりました。 政府はことし9月、端島を含む九州や山口県などの28の資産を世界文化遺産の登録を目指してユネスコに推薦することを決めました。 かつて島にあった端島小中学校の同窓会では、推薦が決まったあと初めて島を訪れることになり、4日、卒業生およそ120人が3年ぶりとなる母校の見学に参加しました。 当時の学校の周辺は立ち入りが禁止されていますが、長崎市から特別に許可を得て見学しました。 中には、およそ40年ぶりに母校を訪れた人もいて、写真を撮ったり、当時の思い出を語り合ったりして久しぶりに再

    usataro
    usataro 2013/11/08
    これ、行ってきた。やっぱり目の当たりにするとすごい。しかも実際住んでた人々の話付きだから、廃墟の中にかつての生活が見えてくるような気がした。
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】韓国・祈祷師が対馬で騒動 (3月21日)

    韓国・祈祷師が対馬で騒動 川辺で祈る韓国人の祈祷師や占い師=対馬市厳原町、鮎もどし自然公園 韓国人の祈祷(きとう)師ら約200人が20日、対馬市厳原町の鮎もどし自然公園を訪れ、民族衣装を着て太鼓や鐘を鳴らして祈った。しかし公園の使用許可を取っていなかったため、管理者の市と押し問答となる一幕があった。 14日には対馬で盗まれた仏像の所有権をめぐり韓国・浮石寺(プソクサ)の僧侶らが訪問したばかり。20日の来島も一部メディアが「仏像盗難に関連して訪問」と報じていたが、祈祷師らは「無関係」としている。市の担当者は「ルールは守ってほしい。市民感情が悪化している時に勝手な行動をされては困る」と不快感を示した。 韓国旅行会社によると訪れたのは、自然をあがめる祈祷師や占い師らでつくる団体の会員。毎年2回、海外の自然豊かな山や海で祈っている。対馬へのツアーは数カ月前から計画していたという。 祈祷師

    usataro
    usataro 2013/03/23
    鮎戻し公園の南って竜良山で、平泉澄が指摘したところの「アジール」なんだけど、まさかそういう文脈を踏まえてるわけではないよな。
  • 中世の港湾施設?対馬の海中に石積みの遺構 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県対馬市厳原町の郷土史研究グループ「対馬国界クラブ」代表の大江正康さん(63)が、同市上対馬町の矢櫃(やびつ)と呼ばれる小さな浦で、石積みの遺構が海中にあるのを確認した。 矢櫃には、中世に朝鮮の船舶が寄港したとされ、大江さんは「海峡を渡った使者たちの船の専用港だったとも考えられる」としている。 矢櫃は海岸線が深く入り込んだ天然の良港で、朝鮮半島からは約50キロの距離にある。 大江さんは昨年11月と今年5月に現地を調査。目測で長さ約20メートル、幅約3メートル、高さ約2・5メートルの石積みが沖に突き出ているのを確認し、写真を撮った。海の深さは約3メートルで、干潮時には遺構が海面近くに姿を現す。 室町時代に朝鮮から派遣された使者が日の情勢などをまとめた「老松堂日行録」には、1420年(応永27年)2月16日午後5時頃、「也音非梁(やびつ)に至り船を泊す」との記述があり、矢櫃のことを示し

    usataro
    usataro 2012/07/04
    中世遺構かどうかは検討の余地がありそうだな。まあ、港湾遺構であることには間違いなさそうだけれど。
  • 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします

    주요 기사 바로가기 韓国英語 中国語 最新記事 ニュース 政治 経済 国際・日 北朝鮮 社会・文化 スポーツ オピニオン 社説 コラム 日関係のコラム エンタメ ドラマ 音楽 映画 アイドル 芸能一般 ランキング アクセス コメント みんなの感想 韓日関係 南北関係 アイドル 검색 열기 전체 카테고리 메뉴 검색어 입력폼 見出し or 文 見出し and 韓国がヨルダンに敗れた後…日で「日最強論」 カタールアジアカップの準決勝で韓国がヨルダンに0-2で敗れた後、日で「日最強論」が浮上しているという報道があった。日は3日に行われた準々決勝で … 2024.02.08 11:23 0 「有効シュート0」の韓国、ヨルダンに0-2で完敗…決勝進出ならず韓国、歴代最強メンバーで惨敗…ファンが「ペルー・エルサルバドル」に言及した理由 北朝鮮「韓米日ミサイル共有の失敗、笑

    中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします
    usataro
    usataro 2012/06/03
    韓国メディアも、こんなトンデモ説を学問的な体裁で新聞記事として載せるべきじゃない。両国のウヨに燃料投下するだけ。
  • 長崎県にある花粉症患者の「天国に一番近い島」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    花粉を飛散させるスギやヒノキがほとんど生えていない長崎県平戸市の的山(あづち)大島が、花粉症に悩む人たちの“避粉地”として注目されている。 地元のNPO法人が4年前から花粉症患者を対象に始めたツアーでは、参加者の大半が症状の改善を感じ、「鼻から思い切り空気が吸えた」と感激の声もあがっている。飛散量が増える春先から島への一時避難を検討してもらい、島おこしにつなげようと期待が広がっている。 的山大島の住民約10人でつくるNPO法人「文化財匠塾」平戸支部によると、島内は自生の松やカシが多く、スギやヒノキの植林が占める面積は島全体(約15・5平方キロ)の約2%(約0・3平方キロ)。島は土から北に約15キロ離れており、花粉が飛来してくる恐れもないという。 長崎大が2009年度に島民のスギ花粉症についてアンケートを実施したところ、当時住んでいた1438人のうち1027人が有効回答を寄せ、「花粉症」は

    usataro
    usataro 2012/01/13
    ここっていとこの姻族の地元だ。島民はみんな仲良しって感じだったので、そういうなかで過ごしてもらう、おもてなしのツアーもできそうだなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):軍艦島「傷み具合、貴重な資産」 世界遺産向け現地調査 - 社会

    印刷 【動画】軍艦島で建物の現地調査/世界遺産登録に向け建築学会学会の調査は立ち入り禁止区域で進む。あちこちで壁が崩れていた=2日、長崎市の軍艦島長崎・軍艦島  1974年に炭鉱が閉山されて無人島になった長崎市の軍艦島(正式名・端島)で、建物の傷み具合を日建築学会が調べている。島を含む「九州・山口の近代化産業遺産群」の世界遺産登録に向けて、市が依頼した。  2日の現地調査の様子を報道陣に公開した。建築学会のワーキンググループ約30人は10月29日から現地入り。1916〜70年に建てられた建物のコンクリートのサンプルや飛来する塩分の濃度、鉄骨の腐状況などを3日まで調べる予定。コンクリートや鉄骨の状態を確かめ、劣化状態や保存する場合の方法を来年9月に市に提言する。  ふだんは立ち入り禁止の区域内では、建物のひさしや壁がはがれ落ちたがれきがあちこちに転がる。壁のひび割れや鉄骨のさびも珍しくな

    usataro
    usataro 2011/11/04
    「1974年に炭鉱が閉山されて無人島になった長崎市の軍艦島(正式名・端島)で、建物の傷み具合を日本建築学会が調べている」
  • asahi.com:再現架橋-マイタウン長崎

    usataro
    usataro 2011/09/29
    「「旧出島橋」の再現架橋について、2016年度中の完成を目指す整備計画」「河川法で橋脚の本数が制約」「「旧橋の復元とはならないが、資料をもとに構造や外観を検討したい」
  • asahi.com(朝日新聞社):ハウステンボス、再建1年で黒字10億円 - ビジネス・経済

    テーマパークのハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)が22日発表した2011年3月期決算は、売上高が前期比13%増の113億円、佐世保市から「再生交付金」8億8千万円を受けて経常損益は前期の17億円の赤字から10億円の黒字になった。  HTBは入場者の落ち込みが続いていたが、旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS、東京)が昨春、買収して再建に乗り出していた。  ガーデニングなどのイベントが好評で入場者が増え、光熱費など経費も切りつめた結果、予定より1年早く黒字に転換した。沢田秀雄社長(HIS会長)は記者会見で「利益を還元するためボーナスを多めに出したい」と話した。

    usataro
    usataro 2011/06/23
    「ガーデニングなどのイベントが好評で入場者が増え、光熱費など経費も切りつめた結果、予定より1年早く黒字に転換」
  • asahi.com(朝日新聞社):室町時代に創業のスーパー、破産申請へ 長崎・五島 - ビジネス・経済

    民間の信用調査機関・東京商工リサーチは21日、長崎県五島市で品スーパーを経営していた合名会社・川口分店(川口達三社長)が自己破産の申請準備に入ったと発表した。東京商工リサーチによると、川口分店の創業は室町時代の1470年、応仁の乱の最中とされ、九州・沖縄で現存する最も古い企業だったという。創業当初は塩田を経営し、時代ごとに酒造業、みそ製造業などに業態を変えていたという。  品スーパーは大型店やドラッグストアの進出で売り上げが低迷していた。負債総額は約1億2千万円。

    usataro
    usataro 2011/06/22
    この見出しだとまるで応仁の乱のさなかにスーパーを創業したみたいだ。
  • 1