タグ

ネットと歴史に関するvanbraamのブックマーク (7)

  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界のすべてがネットに記録されているわけではない。というかそもそもネットがごく最近のものです。20年以上前のことを学ぶ時に、ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したりするのは、論理的におかしいし滑稽だしそもそもバカです。"

    世界のすべてがネットに記録されているわけではない。というかそもそもネットがごく最近のものです。20年以上前のことを学ぶ時に、ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したりするのは、論理的におかしいし滑稽だしそもそもバカです。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界のすべてがネットに記録されているわけではない。というかそもそもネットがごく最近のものです。20年以上前のことを学ぶ時に、ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したりするのは、論理的におかしいし滑稽だしそもそもバカです。"
    vanbraam
    vanbraam 2019/09/17
    "ネットに書いてなかったといって、20年以上前をじっさいに生きていたひとの意見を無視したり批判したり"する人がいるというのが割と衝撃的
  • 「インターネット老人会」 | おごちゃんの雑文

    しばしばネット上では、「インターネット老人会」なる話が展開される。 内容はいわゆる回顧なので微笑ましく見ているのだけど、話してる顔ぶれを見ていると、「それ最近の話だろ」とつっこみたくなることも多い。なんとゆーか、老人ぶってる。 何を持ってして「老人」を自称するかは文脈依存だ。小学生同士の会話なら、12歳にして「老人」を自称してもいいだろう。 「現代のネットコミュニティー」という文脈であれば、「2ちゃんねる」はもはや「老人」の話題だと言っても良いかも知れない。近頃の人に「オマエモナー」とか言っても「はぁ?」と言われるがオチだ。 ここで「インターネット」となると、何をモノサシにするべきか。「インターネット」と言ってもプロトコルのベース部分みたいな技術的な話になれば、産まれてこの方、大した変化はない。 とか考えると、社会的な部分、コミュニティー的な部分を見るべきだと思う。そこでは 商用化 の頃に

    vanbraam
    vanbraam 2018/04/15
    商用化以前のユーザーって,国内だと少数の大学ともっと少数の大企業の研究所に所属していた人くらいだろうから,圧倒的少数.多分今の日本のインターネット人口の何千分の1;顕名vs匿名/仮名の感覚はよくわかる
  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/04
    こういうの定期的に上がってくるが,面白い;"モバイルシフト"は既存企業には難しいんだろうな.Platformer(Google,Apple)との関係で既存事業を再定義しないといけないし.後発の方がむしろ楽そう
  • メンデル批判論争について

    リンク Wikipedia Gregor Mendel Gregor Johann Mendel (Czech: Řehoř Jan Mendel; 20 July 1822 – 6 January 1884) (English: ) was a scientist, Augustinian friar and abbot of St. Thomas' Abbey in Brno, Margraviate of Moravia. Mendel was born in a German-speaking family in the Silesian part 浅学俊郎 @sengakut メンデルに掛けられた捏造実験疑惑に対するたいへん興味深い考察。法則を見つける経過についても面白い。勉強になりました。 メンデルにおける「仮説と実験」 www008.upp.so-net.ne.jp/take

    メンデル批判論争について
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/14
    メンデルが捏造批判を受けてた事すら知らなかった自分は2週遅れ;日本の(特にネット界隈の)権威に対する批判であれば無批判に受け入れて,それが間違っていると証明されても受け入れない,という文化に名前をつけたい
  • ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ポケモン棒とわけあり板、動画Tシャツ > 個人サイト webやぎの目 ニフティは8月7日に開催されるヘボコンワールドチャンピオンシップの冠スポンサーである。 「ニフティ30周年プレゼンツ ヘボコンワールドチャンピオンシップ」なのだ。 ニフティに勤めているものとしては(僕は正社員です)、ニフティとヘボコンはしっくりくると思うのだが、もしかしたら意外に感じる人もいるかもしれない。そもそもニフティに興味がない人もいるだろう。 ニフティ→デイリーポータルZ→ヘボコンとひっそりと続くかわいらしくて憎めない歴史を説明したい。 まず話を聞いたのは創業時からシステム部門にいる監物である。

    ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/05
    黒歴史は黒光りするものだったのか;歴史は美化されやすいので,こういう形で黒歴史がちゃんと記されるのは良い事
  • 冷たい賞賛コメントと温かい批判コメント - あざなえるなわのごとし

    はてな向け記事です dabunmaker.hatenablog.com ときどき「何で日韓国を植民地支配したの?」なんて質問がネットで見られますけど、そもそも、日が支配したなんてことはありませんよねぇ。あくまで日韓併合。併合すら、伊藤博文は反対してましたし、天皇サンも同じ考えでした。 「植民地支配ではなく併合だ」という記事に対して法華狼氏がマジレスで d.hatena.ne.jp こういう記事を挙げてる。 さらにこういうソースも豊富な ・朝鮮は植民地ではなかった説について:データで見る植民地朝鮮史 という記事もある。 個人的に、こういうセンシティブな話題は幾ら炎上バズ狙いであっても触れたくないので置いておく。 ただ露骨にセンシティブな話題に触れておいて言いっ放しのまま記事を書き、それに対して多くのマジレスが入ったならキチンと返すのも筋だろう。 子供でもあるまいに歴史観などというのは

    冷たい賞賛コメントと温かい批判コメント - あざなえるなわのごとし
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    日韓併合関連
  • 危惧した種類の馬鹿が早速出てきていて頭を抱えている(追記あり) - 日毎に敵と懶惰に戦う

    【追記】下記の件、言及後にすぐに修正いただきました。ありがとうございます。 zaikabou.hatenablog.com 特にはてな界隈において、著作権問題、人権問題、南京事件、その他、いろいろな話題で『素朴な感想』を書いて大炎上が起きて、ブログを閉じて去る、という姿を、わたしが見たがっているわけではないのである。 危惧した種類の馬鹿が早速出てきていて頭を抱えている。 pojihiguma.hatenablog.com じゃあ登録の何が問題だったかというと、南京大虐殺がそもそも、歴史的に発生したかどうかが眉唾物の出来事ということ。 あんたが書いてるのはチラシの裏じゃないんだ。ここは世界中、誰でも読めるインターネットなんだ。知らなかったのは仕方ない。頼むから、わからないまま出鱈目なことを書くのは止めてくれ。当に頼む わかりやすくて、あまり長くなくて、冷静に書かれた文章だから、これだけでも

    危惧した種類の馬鹿が早速出てきていて頭を抱えている(追記あり) - 日毎に敵と懶惰に戦う
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    南京虐殺関連
  • 1