タグ

要校正に関するvanbraamのブックマーク (14)

  • OpenELAの誕生で再燃するOracleとRed HatのLinux戦争──真の矛先はIBMか?

    2023年8月10日、Rocky Linuxの開発を支援しているCIQとOracle、SUSEの3社が、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と互換性のあるディストリビューションの開発を促進する業界団体「Open Enterprise Linux Association (OpenELA)」を設立すると発表した。OpenELAでは、RHELとの互換性を持つEnterprise Linuxを開発しソースコードを無償で提供する。他にもツールをコミュニティに提供し、RHELと互換性のあるディストリビューションを開発するベンダーなどを支援することとなる。OpenELAは、2023年6月にRed Hatがソースコードの一般公開をやめて顧客に限定したことに対抗するものだ。 RHEL互換ディストリビューションの人気が低下 OpenELA発足の1ヵ月ほど前にSUSEでは、Red Ha

    OpenELAの誕生で再燃するOracleとRed HatのLinux戦争──真の矛先はIBMか?
    vanbraam
    vanbraam 2023/08/31
    "Oracleは(略)「Unbelievable Linux 2.0」を2006年に提供開始した" < "Unbreakable Linux" では? こういう所でミスがあると記事全体の信用が一気に落ちる
  • 7 Key Factors for Enabling Trust in the Drone Ecosystem

    vanbraam
    vanbraam 2018/03/09
    うーん.これはダメだ.確かにここに書いてある7つも重要だが,一番大事な「droneが他者のprivacyや安全を脅かさない事」が抜けてる
  • RDBアンチパターン // Speaker Deck

    PHPカンファレンス2016の資料です http://phpcon.php.gr.jp/2016/

    RDBアンチパターン // Speaker Deck
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/04
    s/デットロック/デッドロック/gだし,s/excluded lock/exclusive lock/gでは;消費税の例,その非正規化はありだが万能ではない.例:新税が追加されたら?;DBMS実装固有の知識よりまず関係代数と並列処理の基礎を学ぶ方がいいと思う
  • ヒラリー大統領でアメリカはどう変わるのか?そして日本への影響は?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ11月8日ヒラリー・クリントン大統領が誕生する。トランプ氏が逆転する可能性はほぼ確実にない。 その理由は過去の記事で既に何度も語った通りだが(勝敗決するか、無党派層から見放されたトランプ)、いまだに「Brexitのように予想が外れるのではないか?」という声もなくはない。 しかし、これは大きな誤解であり、Brexitは予想外の結果ではない。確かにキャメロン前首相が国民投票の実施を宣言した2013年1月にこの結果を予測できたものはいないだろうが、世論調査では数ヶ月前からずっと拮抗しており(その前は離脱派が優勢だった)、前日の調査では残留支持が51%、離脱が49%と、どちらが勝っても統計上の誤差の範囲でしかない状況であった。つまり、予想外ではなく、政治家やメディアなど強い発言力を持つエスタブリッシュメントにとって期待外れの結果になったに過ぎない。 一方、米大統領選では、激戦州のほぼ全てで

    ヒラリー大統領でアメリカはどう変わるのか?そして日本への影響は?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/30
    "日本の首相とは異なり、大統領に立法権はなく"<いや,日本は議院内閣制なので,国会が指名した人物が首相として行政府の長になるだけで,日本の首相にも立法権はない.立法権はあくまで国会;他も色々粗い&浅い感じ
  • 25年前に生まれて世界を制覇した、Linuxの物語

    vanbraam
    vanbraam 2016/08/28
    この使い分けは不毛だと思っているが,"Operating System"と "Operation System"は違う.従ってこの訳を見ただけで翻訳者がコの業界を知らない事がわかる;今,Linuxがない世界は考えられない.故にLinuxは世界を変えたと言っていいと思う
  • Dockerに載せたサービスをホットデプロイする - PartyIX

    みなさん,Docker使ってますか? 開発環境に導入する話はよく聞きますが,Dockerで運用してますか? 番をDockerにする上で障壁になりそうなホットデプロイ. 普段,コンテナではなくインスタンス上で直接サービスを動かしている限り,そこまで苦労はしていないんじゃないだろうか. たとえば,Railsであればunicornなどは,graceful restartに対応している. そのため,デプロイの際にサービスを止めずにデプロイすることができるのは,当たり前のことに思える. しかし,Dockerとなると,ポートという障壁が出てきて,一筋縄ではいかない. ECSのような楽な解決方法がある一方で,Docker swarmを使うようなシーンでは,やはり一筋縄ではいかないのではないだろうか. お題 番にDockerを導入するにあたり,以下のような環境を前提として試していた. 中に入れるの

    Dockerに載せたサービスをホットデプロイする - PartyIX
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/15
    "ホットデプロイ"=メモリ(やファイル)の「状態」を維持したまま(再)デプロイする事,だと思っていたのだが...単に可用性維持だけが目的なら,CaaSのrouting機能(Docker1.12で言うswarm's routing mesh)を使う方が楽では?
  • DI・DIコンテナ、ちゃんと理解出来てる・・? - Qiita

    意外と分からずに、「とりあえず」とか「なんとなく」で使っちゃうパターンが多い系案件な気がして書いてみます。 こんな事ありませんか? DIとDIコンテナの違いを説明出来ない DIとサービスロケータの違いを説明出来ない DIを使ってるつもりが、サービスロケータになっている DI、サービスロケータが、ただの「パターン」の1つであることを理解してない DI(Dependency Injection)を正しく理解する そもそも、Dependeny Injectionを日語にするとどういう意味になるでしょうか。 多くの人が「依存性の注入」とか応えるのではないでしょうか? 私もそうでした。きっと何かで読んだのでしょう。 (wikipediaに「依存性の注入」と書いてありますね) 補足 なぜ依存性を注入してあげると良いのか、そのメリット等は後述しますが、 DIというのはただのパターンの1つです。 たまに

    DI・DIコンテナ、ちゃんと理解出来てる・・? - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/03
    最初の例で,元のコードはLoggerに内部的に依存しているが,その依存関係をconstructor引数を使って外部化し,依存先で依存性を定義可能にするのがDIなのだから,"依存性の注入"で合ってる.寧ろobjectと言い換える方が意味不明
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/18
    Marc Andreessenが言った"software is eating the world"が現実になりつつある今,生業にするしないに関わらずプログラミングを理解せずに生きていくのは危険かもしれない.但し言語ではなく論理的思考を学ぶべき;誤"Draft Punk"/正"Daft Punk"
  • マイクロサービスの現在

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    マイクロサービスの現在
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    目標:OODAサイクルを速く回す;課題:縦割りのチーム構成が多数の会議とwaterfall型プロセスを必要とする事;非効率的解決:組織を横断する1つのdelivery group;解決:microserviceの周囲にチームを構成;誤"モノロジック"/正"モノリシック"
  • プログラマ好きのホモだけどエッチしない?

    私としたい人は、ブコメにプログラムへの想いをぶつけてね。 連絡するね☆

    プログラマ好きのホモだけどエッチしない?
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/31
    "ほとんどのプログラマは細かいアーキテクトまでを隅々まで理解している必要はない","スマートな書き方ができないというのであれば、事細かにコメントを残せば良いだけ"<-この辺に地雷臭を感じた
  • インターネットの暗号化の仕組み - きまぐれ日記

    2014年11月16日日曜日 インターネットの暗号化の仕組み こんにちは、Kataokaです。 2014年はベネッセやLINEなどの大手企業で情報セキュリティに関する問題が相次ぎました。 そこで今日は、数ある情報セキュリティ技術の中で最も有名なものの1つである、情報送受信時の暗号化について書こうと思います。 メールの送信者Aさん、受信者Bさん、盗み見ようとする(=盗聴しようとする)Cさんの例で話を進めていきますね。 (ベネッセの問題はおそらく暗号化とは関係がないのですが…。) 共通鍵暗号方式 なんとも難しそうな名前ですが、簡単に言うとパスワード認証のことです。AさんがBさんにメールを送る際、パスワードを入力しないと開けない形で送信します。Bさんはあらかじめ教えられていたパスワードを使ってメールの中身を見ます。このメールを送信途中に盗聴した悪意あるCさんは、パスワードを知らなければ

    vanbraam
    vanbraam 2014/11/17
    "共通鍵暗号方式"を"簡単に言うとパスワード認証"と書いてしまうのは,共通鍵暗号についてもパスワード認証についても誤解されそうで怖い
  • URLとURIは何が違うの? どちらが正しい呼び方?

    2010.03.24 IT・WEB URLとURIは何が違うの? どちらが正しい呼び方? 安田 英久 株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長 今日は、ノウハウというよりは、豆知識を。「URL」という呼び方と「URI」という呼び方がありますが、どう違うのか、あなたはご存じですか? Webページのアドレスを指す場合は、どちらを使うべきなのでしょうか。 URLとURIは何が違うのか 結論から言うと、URIとURLは同じものではありません。「URI」のほうが広い概念で、「URL」はURIの部分集合です。同様の仕組みに「URN」というものがあります。 その3つを別のものにたとえてわかりやすくいうと、 寿司(URI) ├にぎり寿司(URL) └ちらし寿司(URN) のような関係です。つまり、URIというものを細かく分類すると、URLとURNに分けられるのです。 それぞれをわか

    URLとURIは何が違うの? どちらが正しい呼び方?
    vanbraam
    vanbraam 2010/10/17
    "URIというものを細かく分類すると、URLとURNに分けられる"←今年=2010年にこんなことを書いているなんて.RFC3305(2002年,Informational)で"これはclassical viewなので今後はcontemporary viewを使うようにしよう"と書かれているのに
  • 【レポート】WPAを破った森井教授からの提言- 無線LAN暗号化の脆弱性〜暗号化の意味と真の問題点〜 (1) 無線LANの暗号「WEP」と「WPA」の安全性を検証 | エンタープライズ | マイコミジャーナ��

    当初から脆弱性を指摘されていたWEPだが…… 1997年に規定されたIEEE 802.11をはじめとして最新のIEEE 802.11nでも、無線LANの性質上、空間を伝搬している信号を誰にも気づかせることなく盗聴することが可能である。特に伝搬範囲を正確に制限することが難しく、利用を想定している範囲外(室外)に信号が伝搬することからその対策が必須となる。 信号電力を制御することや電波を遮蔽することは事実上不可能であることから、物理的ではなく、いわゆる論理的に信号を処理する必要がある。すなわち暗号化を行って、利用を制限する必要がある。当初このため、提案された暗号化の規格が「WEP(Wired Equivalent Privacy)」あった。 WEPではRC4というストリーム暗号が用いられ、104ビットの鍵と24ビットのIV(Initial Value)が設定されている。通信相手間だけで104ビ

    vanbraam
    vanbraam 2009/10/02
    IV=Initialization Vectorでは?
  • いまのところグーグルの思惑通りに進んでいるWebの進化

    Webブラウザのプラットフォーム化やWebアプリケーションの進化は、ITにとってメガトレンドであると僕は考えているので、このブログでも積極的に取り上げています。メガトレンドという意味は、この進化がネットのWebアプリケーションだけではなく、企業で利用される業務アプリケーションも含めて大きな変化をもたらすためです。それは、クラウドやSaaSが企業の中で使われ始めていることを見れば明らかでしょう。 この進化の方向を考えるとき、グーグルの影響力が非常に強く働いていることを意識せざるを得ません。それは、今日の2つのできごとから改めて感じました。 1つは今日公開した「Prism 1.01β」のレビュー記事です。FirefoxのアドオンであるPrismは、Webアプリケーションに単独のウィンドウを与え、まるで独立したデスクトップケーションのように扱うことができるようになります。 レビューの題材としてこ

    いまのところグーグルの思惑通りに進んでいるWebの進化
    vanbraam
    vanbraam 2009/05/23
    JavaScriptエンジン高速化競争を仕掛けたのはSafariのWindows版; クラウドを手がけたのはAmazonの方が遥かに早い
  • 1