タグ

文化に関するvanbraamのブックマーク (99)

  • 組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ

    これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの12日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 石沢です。 記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。 Postmortem(トラブル事後分析)文化について Postmortemは直訳すると検死解剖ですが、システム開発の文脈では現在「トラブルの事後分析」という意味で使われています。有名なところでは サイトリライアビリティエンジニアリング The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて 他多数の書籍で紹介されている概念です。 簡単にいうと、 システムやサービスにおいて発生したインシデント(障害等)の対応が

    組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ
    vanbraam
    vanbraam 2021/12/14
    "上司に対する説明文書"との違いを具体的にどう出しているのかが知りたい
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
  • 日本人も多い「話がムダに長い人」、即解消3秘訣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人も多い「話がムダに長い人」、即解消3秘訣
    vanbraam
    vanbraam 2021/02/14
    "2017年6月、アメリカのUber社の74歳の取締役会メンバーが「(女性役員が増えるということは)もっとおしゃべりが増えるということだ」とまったく同様の発言をし、大炎上したことがありました"<こちらは即日辞職
  • 今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」

    おくら @iwateglass 模様やサイズは様々です。数が多くて確認しきれてませんが、写真の紅葉模様は約90×36cmです。この程度の大きさのものが多いと思います。厚さは2ミリのものがほとんどです。 ただ、昔のものなので劣化して割れやすくなっているかもしれません。(実際棚に戻す際に割れてしまったものがあります。) (続く 2020-06-23 20:01:52 おくら @iwateglass そのため、現物を見て状態をご確認いただきたいのと、お送りするのは難しいことから、岩手県まで取りに来ていただける方限定とさせていただきます。 興味のある方がいらっしゃいましたら、リプやDMをいただければと思います。 2020-06-23 20:01:52

    今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」
  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
    vanbraam
    vanbraam 2020/05/05
    そんな話を読んだ記憶が..と思って読み始めたが,"事件"の流れが丁寧にまとまった労作だった.まとめた時期(近過ぎて冷静さを欠くより後,遠くて情報が散逸する前)も良い;翻訳作の題はゴドウィン『冷たい方程式』のもじり?
  • あふれるヘイト本、出版業界の「理不尽な仕組み」に声を上げた書店のその後

    差別を扇動するようなヘイトの見計らい配(1月19日)に危機感を感じ、声を上げてから、1年近くが経ちました。 見計らい配というのは、書店が注文をしないのに、の問屋であるトーハンや日販などの取次店(以下、取次)から一方的に送られてくる配システムのことです。来委託販売ですが、独立系の小さな書店はその段階で否応なしに代金を請求されて支払わなければならないのです。 お客様にニーズがないや売りたくないヘイトなどが、この見計らい配で大量に送られてしまうと、書店は当に困ってしまうのです。 2年前のムックをいきなり配 実際、当店ではこれまでほとんど売れた実績もないのに、2019年1月に取次から『月刊Hanadaセレクション』のバックナンバーが見計らいでいきなり配されて来ました。それも2017年12月24日発刊が3冊、2018年4月18日発刊が3冊、8月21日が4冊。さすがに2年

    あふれるヘイト本、出版業界の「理不尽な仕組み」に声を上げた書店のその後
  • 過去30年で3倍に。国立博物館の値上げは是か非か

    過去30年で3倍に。国立博物館の値上げは是か非か東京国立博物館、京都国立博物館、そして奈良国立博物館の3館が、4月1日より常設展の観覧料値上げに踏み切る。SNS上でも賛否を呼んでいるこの値上げについて考えたい。 文=橋爪勇介 30年で3倍の値上げ 東京国立博物館(以下、東博)など3つの国立博物館が一斉に発表した常設展(*1)の観覧料値上げが波紋を呼んでいる。 東博、京都国立博物館、奈良国立博物館はそれぞれ、4月1日から常設展の観覧料を変更。東博は一般620円を1000円に、大学生410円を500円に、京博・奈良博は一般520円を700円に、大学生260円を350円に改定する。 SNS上では、「これまでが安すぎた」という声もあるいっぽう、値上げは博物館へのアクセシビリティを低めるという懸念も聞こえる。 例えば、東博は1989(平成元)年の消費税導入以降、段階的に常設展の料金を引き上げてきた。

    過去30年で3倍に。国立博物館の値上げは是か非か
    vanbraam
    vanbraam 2020/02/03
    正直国立博物館は混みすぎだと思うので,人が入ってる間は多少の値上げはOKでは.一方で文化的/教育的観点からは誰でも入れる事が求められるとも思うので,何度も来ると入場料が上がる様な仕組みが可能なら欲しい
  • 敵を完全拒絶…若者の姿勢を批判する老害と、それをディスる若者(池田 純一) @gendai_biz

    オバマ・プレジデンシャル・センター 10月に入り長らく待たれていた、オバマ・プレジデンシャル・センターの完成イメージが公開された。それを記念して2019年10月29日、イリノイ工科大学で、第3回オバマ・ファウンデーション・サミットが開催された。その場で、バラク・オバマ前アメリカ大統領は、人気の若手女優であるヤラ・シャヒディとともにトークを行った。 プレジデンシャル・ライブラリーではなく、プレジデンシャル・センターと称されたのは、センターが設置されるシカゴのサウスサイドにおいて、コミュニティの中心となるような施設にしたいという願いが込められていたからだ。 アメリカでは、退任後の大統領は、その功績を記憶するものとして「プレジデンシャル・ライブラリー」を設立するのが慣例となっている。そして、しばしばその「メモリアル」な施設の設置を巡って、大統領に縁のある街が名乗りを上げ、ちょっとした誘致合戦が繰

    敵を完全拒絶…若者の姿勢を批判する老害と、それをディスる若者(池田 純一) @gendai_biz
  • スマホをタップする擬音ない説

    ・タップ ← 英語っぽい ・さわっ ← ヘン ・ベタっ ← なんか汚い ・カツッ ← 爪が短いと違和感 ・ピピッ ← ガラケーっぽい ・スポッ ← lineしか通じない

    スマホをタップする擬音ない説
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/01
    「ペチペチ」とか「ポチポチ」というのを偶に見かける気がする
  • 最近見なくなったと思ったら…"ラーメン屋台"がいつの間にか都内にはもう3軒しか残っていないらしい?

    ささ木 @gamsic 東京駅前のラーメン屋台。こういうとこ減りましたよねっておじさんに聞いたら都内にはもう3軒(ここと虎ノ門と水道橋)しか残ってないそうな。跡取りもないしそもそも営業許可が出ないとのことでもう俺の代限りかなーなんておっしゃってました。 pic.twitter.com/itNHESnLLO 2019-10-30 22:42:01

    最近見なくなったと思ったら…"ラーメン屋台"がいつの間にか都内にはもう3軒しか残っていないらしい?
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/31
    あの水道橋のラーメン屋台は絶滅危惧種だったのか; 環七ラーメンとか白山ラーメンとかもうなくなったのかな?(そもそもあれは"屋台"に分類されるのだろうか?)
  • 眼鏡について : Hitomi Nishiyama blog

    ※1/30加筆しました Facebookページ上の記事で書きましたが、こちらにも書いておきます。 諸事情によりコンタクトレンズの装用がアウトになったので、これからのライブではデフォルトで眼鏡着用になります。短時間であれば可能なのですが、ライブハウスだと最低3時間はありますから、今後、ほとんど眼鏡になるかと思います。 私が音楽大学を卒業する時、卒業式で「音楽マナー読」という小冊子を貰いました。 音大の同窓会が発行したもので、これから社会に音楽人として出ていくにあたり、気を付けたいことをまとめた冊子なのですが、そこに「女性演奏家の眼鏡は好ましくない」というようなこと書かれており、なんで男性はOKで女性は好ましくないんだよ、と思った記憶があります。 しかし、自分が演奏を人前でするようになって、女性演奏家の眼鏡があらゆるジャンルにおいてイレギュラーだということは、当事者として実感しています。女性

    眼鏡について : Hitomi Nishiyama blog
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/30
    "「音楽マナー読本」という小冊子"に"「女性演奏家の眼鏡は好ましくない」というようなこと書かれており","なんで男性はOKで女性は好ましくないんだよ、と思った"<至当.書いた人の意図(なぜ好ましくないのか)を知りたい
  • 20年物のC言語で作られたシステムのテスト工程を改善しようとした話 - Qiita

    はじめに ちょっと前に20年物のC言語で作られたシステムのテストを色々改善しようとしてみたので、この時に得たちょっとした知見を書いていこうと思います。 ※注意 記事を書くために自分のパソコンで当時を思い出しながら環境を作っているので、実際、実務でやった環境やバージョンとは違います。 また、この記事にはいくつかコードがでてきますが、すべて記事を書くために考えた疑似的な例にすぎません。 単体テスト用のテストコードの作成 20年も動いているシステムだと、もはや誰にも意味はわからんが、既存の挙動を変えてはいけない箇所がいくつもあります。 そういう箇所に手を入れざるを得ないときに、有効な方法として以下のような方法があります。 まず、既存のコードに対するテストコードを記載します。そして全て合格することを確認してから、少しづつ機能を拡張していきます。 これにより、新規機能追加が既存の機能を壊していないこ

    20年物のC言語で作られたシステムのテスト工程を改善しようとした話 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/29
    "Windows10 + Ubuntu 18.04"ってWSLの事だろうか?; DBのテストは,リソースが潤沢ならcontainer一択では; "保守的な〜"と"敗北の記録"の項は完全に腐った文化の話なので,本来若者を巻き込むべきではない領域.筆者は悟りを開いている
  • Simon_Sin on Twitter: "と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0"

    と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0

    Simon_Sin on Twitter: "と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0"
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/23
    偽マナーに惑わされる人は,バカかどうかは兎も角,権威に弱そう;既に消された様だが,元ツイートは合理性ではなく権威に基づき他人を見下す典型的小人心理.というか人を見下す為に権威を利用してるという方が正しいか
  • 【ラグビーW杯】イングランド選手に可愛すぎる悩み勃発 「猫カフェに行きたいんだ。でも、みんな…」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

    ラグビーワールドカップ(W杯)日大会で一番乗りで8強進出を決めたイングランド。優勝候補の一角としての強さを見せつけているラグビー発祥の地の屈強な男たちだが、FLトム・カリーが意外すぎるある悩みを明かしている。英紙が報じている。 【画像】日大会で大流行!? 「絶賛の逸品」と海外メディアが紹介した“意外なメイド・イン・ジャパン”の写真 「トム・カリーがトウキョウのカフェ訪問を計画」 英紙「サン」はこんな見出しで、イングランドのオフにスポットライトを当てている。記事によると、「カリーは日の一風変わったスポットへ一緒に行ってくれる同僚を得るのに苦戦している」と報じ、カフェ行きの希望が叶えられない悲しい現状を報じている。 記事では、約10ポンド(約1360円)払えば、ドリンク付きで約1時間と過ごすことができるという情報も添えている。では、なぜカリーはカフェに行けないのか……。こう話して

    【ラグビーW杯】イングランド選手に可愛すぎる悩み勃発 「猫カフェに行きたいんだ。でも、みんな…」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース
  • 欧州では感じられない。外国人から見たJリーグ特有の魅力とは? | Football Tribe Japan

    写真提供: Gettyimages 日サッカーとの出会いは運命的なものだった。14年前、イタリアを離れた時に日に行きたくて行きたくてしょうがなかったが、ミランの試合をスタジアムで見れなくなるだけは悲しかった。しかし、札幌に着いて驚いた。まさか私が選んだ街はロッソとネーロに染まっていた街だったとは…その時から北海道コンサドーレ札幌を始め、日中にたくさんの試合を見てきた。 現在日サッカーのクオリティーがどんどん上がっている。しかし、日に来たばかりの時はヨーロッパとのレベルの差がけっこう感じられていた。それでもスタジアムに行くのが好きだった。おそらく、その理由の一つは日のスタジアムを囲んでいる楽しい雰囲気です。 ラッシュに巻き込まれたくないなら、前もってスタジアムに行くしかない。ヨーロッパのように5万人のサポーターを超える試合に行くなら、なおさらだ。若い頃、地元のミランファンクラ

    欧州では感じられない。外国人から見たJリーグ特有の魅力とは? | Football Tribe Japan
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/04
    スタグルは本当に良い文化だと思う
  • カラマゾフ on Twitter: "「キチ○イクレーマーは毅然と出禁にする」「パワハラは即処分」「アレな人間はすぐに縁切り」 みたいなの、リベラルな価値観で育った都会人にとっては生きやすくなるけど、猿山文化で育ったマイルドヤンキーにはしんどいし、「完成度が低い」人間への寛容度が下がるの普通に社会を分断する気がする"

    「キチ○イクレーマーは毅然と出禁にする」「パワハラは即処分」「アレな人間はすぐに縁切り」 みたいなの、リベラルな価値観で育った都会人にとっては生きやすくなるけど、猿山文化で育ったマイルドヤンキーにはしんどいし、「完成度が低い」人間への寛容度が下がるの普通に社会を分断する気がする

    カラマゾフ on Twitter: "「キチ○イクレーマーは毅然と出禁にする」「パワハラは即処分」「アレな人間はすぐに縁切り」 みたいなの、リベラルな価値観で育った都会人にとっては生きやすくなるけど、猿山文化で育ったマイルドヤンキーにはしんどいし、「完成度が低い」人間への寛容度が下がるの普通に社会を分断する気がする"
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/02
    クレーマーもパワハラする人間も他者への"寛容度"は低いはず(高かったらそんな事しない).他者に寛容じゃない人間になぜ寛容にする必要があるのか?
  • マタギのおやつ『バター餅』なる秋田名物が何しろ背徳的で美味しそうだと話題に「カロリーを考えてはいけない」

    すぺすぽん @Iwatekko6969 その昔、マタギは冬に汽車を乗り継いで北海道に行き、アカグマ(ヒグマ)を撃って金に替え、そのお土産に当時珍しかったバターを買ってきたという。 バターは栄養満点である上、に混ぜると凍らなくなるため、マタギたちはお土産のバターをに混ぜておやつにしたと言う。 後の秋田バターである。 pic.twitter.com/fANskZ1AYr 2019-09-17 21:58:26 すぺすぽん @Iwatekko6969 要するにマタギのような、極寒の状況下で何日か山の中に閉じ込められる想定がある存在にとり、バターは魔法のアイテムだったのだ。脂がたっぷりだし、凍らないし、甘い。まさに完璧な山岳救難糧だったのだ。 しかも一度山に持っていったバターを家でうと、早く結婚できると聞いた。 2019-09-18 21:03:58 すぺすぽん @Iwatekko6

    マタギのおやつ『バター餅』なる秋田名物が何しろ背徳的で美味しそうだと話題に「カロリーを考えてはいけない」
    vanbraam
    vanbraam 2019/09/19
    食べたいが東京近辺だとどこで買えるんだろうか?有楽町あたり行ってみるか;と思ったらブコメに有用そうな情報が
  • SF賞の改名について(キャンベル賞、ティプトリー賞)|橋本/@biotit

    ジョン・W・キャンベル・ジュニア新人賞およびジョン・W・キャンベル・ジュニア記念賞、そしてジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞が改名される予定である。記事はこの件について思ったことをまとめたものだ。(photo by Romain Kamin) 1.なぜ改名されるのか? 端的にいう。由来となった作家の言動に傷つく人がいるからだ。 ジョン・W・キャンベル・ジュニア(1910-1971)はファシスト、レイシスト的な言動から、功罪の罪のほうがあまりに大きく、賞の冠としてふさわしくないと見なされた。今年キャンベル新人賞を受賞したジャネット・ンが受賞スピーチ(動画)で訴えたことで大いに話題になり改名決定に至ったが、ンによれば賞名にふさわしくないという問題提起は以前からあり、署名活動も行われていたという。 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(1915-1987)のほうは、要介護の夫を殺して自分も死ん

    SF賞の改名について(キャンベル賞、ティプトリー賞)|橋本/@biotit
    vanbraam
    vanbraam 2019/09/17
    個人的には改名に不賛成.理由は,いつの時代も/誰から見ても正しい人,はいないため.この基準だと人名を冠する全ての賞が存在不可能なのでは?(例:ノーベル賞);ただ"被害者の痛み"についての指摘に対しては自省も感じている
  • 男オタクって学級会しないの?

    オタクはなにかあるとすぐ学級会開くけど男オタクがそれやってるところ見たことないんだけど実際どうなの? 絵師同士のトレパクとか告発とかいざこざとかがあったり明らかにやらかした同族とかがいた時みんなでそれについて不穏な雰囲気でまじめに話し合ったりしないの? まるで小学生の時男子ちゃんと歌ってよ号泣女子やガチガイジがなんかやらかした時陰キャ男子たちがそれを揶揄って笑ってたみたいに大喜利大会になってる様子は見たことあるけどもしかして全体的にそんなかんじなの?

    男オタクって学級会しないの?
    vanbraam
    vanbraam 2019/09/17
    "学級会"というjargonが初耳だったので,少なくとも(自分の知ってる)"男オタク"の世界では馴染みのない概念なんだろうな;https://b.hatena.ne.jp/entry/4674489223923245410/comment/mumero 確かにはてブやTogetterはここでいう"学級会"に近そう
  • Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル2019.05.27 11:4524,289 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Image: Ernesto S. Ruscio/Getty Images Entertainment/ゲッティ イメージズ CEOのリード・ヘイスティング 過労やパワハラとは次元の違う地獄がここに。 Netlflix(ネットフリックス)の現社員と元社員総勢70人以上の取材をもとに、The Wall Street Journalがそのベールに包まれた職場環境をレポートしています。自己啓発、ビジネススクール、シリコンバレーの破壊文化、ニューエイジの透明性至上主義を寄せ集めて煮詰めるとこうなるんでしょうかね。 いろいろおかしなことになっているようです。 Netflixウェイ社員が語った「Netflixウェイ(Netflix

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/20
    b:id:entry:15140678b:id:entry:341305694 を別の側面から見た話."強い人"のみ生き残る組織,として考えると割と自明なので納得感はある.創業者独裁ではなく,自身もこのルールの対象になるなら(私企業としては)アリでは?