タグ

素晴らしい考察に関するvanbraamのブックマーク (81)

  • イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想

    この記事が注目を浴び、多くのブコメが集まっている。 "カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ" https://toyokeizai.net/articles/-/414929?display=b まず、私は自分が大別すれば「左翼」かつ「リベラル」の立場にあることを自覚している。左翼の定義やリベラルの定義の困難さ、特に現在の日で「リベラル」が「左翼」の言い換えのように使われて混乱が生じていることは十分承知しているが、そのあたりに触れるといくら前置きをしても足りなくなるので、要するにここを見るような人間たちがイメージする「左翼」であり「リベラル」であると考えてもらえばいい。ただし、左翼かつリベラル、というように私はこの両者は区別している。区別した上でどちらでもあるということだ。参考までに、最近やってみた下記サイトのポリティカルコンパスでは、 https://www.idrlabs.c

    イシグロ氏の発言について、ある左翼かつリベラルから見た感想
  • Jアノン、アリエル・ピンク、陰謀論…2020年代の“カルト”を考える - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    2020年1月、20年代の始まりに『ポスト・サブカル焼け跡派』という書籍を上梓した1984年生まれのふたり組のテキストユニット、TVOD。同ユニットのパンス氏とコメカ氏のふたりが、前月に話題になった出来事を振り返る時事対談連載の第3回をお届けします。 今回は、1月6日に起こったアメリカ合衆国議会議事堂の襲撃事件からスタートして、日におけるQアノン陰謀論支持者「Jアノン」、さらに愛知県知事リコール署名問題などの話題を通して、さまざまなかたちで立ち上がっている「カルト」について考えていきます。 陰謀論的な想像力と結びつくカウンターカルチャー パンス TVODが1月を振り返ります。まず何よりも大きな事件は、1月6日の、アメリカ合衆国議会議事堂の襲撃かと。そのあとは滞りなくバイデン大統領への移行が進んだので、今は沈静化して見えるけど、衝撃的な出来事だった。 コメカ 改めて言うまでもないけど、議会

    Jアノン、アリエル・ピンク、陰謀論…2020年代の“カルト”を考える - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    vanbraam
    vanbraam 2021/02/13
    陰謀論の根底に被害妄想があり,トランプ崇拝には世界の複雑さを考える事を拒絶する心理があると自分も考えてたので,p.3の"政治や社会があまりにも複雑..人々の生きづらさも.."や"自分を「被害者」と"の辺り,納得感ある
  • 日本における近年の女性の投票率について - 電脳塵芥

    というツイートについて。引用先にある総務省の表では最後にある平成26年衆議院選挙では男性投票率53.66%、女性投票率51.72%となりやや男性の投票率が高めです。ただ2%程度の差を”「日人女性の皆さん、もっと気合い入れなよ」”と言えるほどの差であるかはやや疑問です。なお表にある様に(白枠で囲まれている方が投票率が多い)昭和44年から平成17年までは女性の投票率の方が多く、男性の投票が上回るようになったのは平成21年から。ここから見ても別に女性の投票意識が男性より総じて低いというわけではない事が受けとれます。参院選の方でも近年男性の方がやや多い傾向なのは変わりませんが何れもそこまで女性の投票率云々(逆に男性の投票率云々)を言えるほどの大きな差はないかなと。それと題とは別に引用されているグラフは「目で見る投票率(平成29年版)」ですが、「目で見る投票率(平成31年版)」があるのでそちらを

    日本における近年の女性の投票率について - 電脳塵芥
    vanbraam
    vanbraam 2021/02/08
    基本的に女性の方が男性より長寿,という事は高齢者の割合も女性>男性なのでは? そして高齢になれば身体的な理由で投票に行き辛くなる事が関係してる可能性はどうだろうか?(男性の投票率も80歳以上で急落してるし)
  • ラズパイ絡みハード開発依頼の注意点(外注先に伝えて欲しいこと) - Qiita

    はじめに メカトラックスの永里です。弊社は主にBtoB(ビジネスユーザ)向けハードウエアの受託開発と製造をやっていますが、特にラズベリーパイ(ラズパイ)をベースとした開発依頼ですと、ソフトは分かるけどハードはよく分からないというお客様が多いです。そういったご相談で良く漏れている点を受託者視点でまとめてみました。 ※以下ハードウエア慣れてる人には常識的な内容ですのでスルーしていただければ幸いです 何のために何をさせたいのか(目的と機能) 稼働環境(何処で動くのか) 電源 サイズ(寸法) 接続する機器・センサ(含 カメラ)等 通信手段と通信先 至極当たり前の内容ですが、依頼する側は求めてるものがクリアなので、こういった基的なことを伝え忘れてらっしゃるのかと思います。 これら情報を検討してから相談するだけで依頼先とのやりとりが数ステップ省略でき、より質的な課題(開発の来の目的)に焦点を絞れ

    ラズパイ絡みハード開発依頼の注意点(外注先に伝えて欲しいこと) - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/26
    いいこと書いてある;(特に1番目と番外(優先順位)は)ソフトウェアの場合にも当てはまる; ゴルゴ13は1は明かさないけど,2以降(に類する事)は正確に伝えてるイメージ
  • ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

    TEXT BY KEI WAKABAYASHI 【まえがき】 下記に掲載したテキストの骨子は、伊藤穰一さんがMITメディアラボ所長を退任した直後に書いたもので、どこかに出そうかどうしようか迷っているうちに思わぬ時間が経ってしまった。 騒動の顛末については、特に終盤になってからかなり熱心に追いかけていたので、新しい情報が出てくるたびにSNSで大騒ぎになるのをリアルタイムで、こういうと大変失礼だが、手に汗握りながら見ていた。 MITメディアラボには、一度ばかり取材に行ったことがあるし、伊藤穰一さんには取材などで何度もご協力いただいたことがあるが、個人的にメールをやりとりするような間柄ではなかった。お話はいつも面白く、キレキレなので、もちろんリスペクトしていたが、MITメディアラボという組織に関して言えば、ある時期から興味を失っていた。なかには好きな研究者もいたが、表立って目立つものと言えばイノ

    ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    事件の全体の流れが概観できる良い記事だった;お金払いたいんだけど支払い方法がクレカだけなので萎えている
  • 改善失敗して学ぶ、
レガシープロダクトに立ち向かうチーム作り。

    PHP Conference 2019でのサイボウズのスポンサーセッションです。 #phpcon #Track3 2019/12/6 追記 スライド76~77で、「伝統とは火を守ることであり、灰を崇めることではない」という言葉をGustav Mahler の言葉として引用していますが、Gustav Mahler の言葉である、という明確な出典はありませんでした。

    改善失敗して学ぶ、
レガシープロダクトに立ち向かうチーム作り。
    vanbraam
    vanbraam 2019/12/01
    めっちゃいい話だった; 特に海外拠点での勉強会.F2Fを一度でもやるのとやらないのとではチーム・ビルディングの効率が全く違う
  • 社内プレゼンでパワポ禁止のAmazon 見返しても重要なことが伝わらない? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Amazonの社内プレゼンテーションについて文春オンラインが取り上げている 必須ツールともされる「パワーポイント」の使用が禁じられているという 後から資料を見返しても肝心なことが書かれていないことが多いため、とも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    社内プレゼンでパワポ禁止のAmazon 見返しても重要なことが伝わらない? - ライブドアニュース
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/13
    Narrativeであれば別にplain textでもOKなんだと思うので,Wordかどうかは本質じゃないのでは? そこに拘ってる人は何か間違ってる気がする; うちの会社でも一度実施して欲しい.無駄なお絵描きに時間割いてる現状をdisruptする為に
  • 「身の丈」発言は英語入試を「正しく」表した - 刀祢館正明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    萩生田光一・文部科学大臣には感謝したい。「複雑でわかりにくい」と言われてきた新しい大学入試の英語が抱える問題の核心を、たった一言で明らかにしてくれたのだから。 その一言とは、今やすっかり有名になった「身の丈」発言だ。 10月24日のBSフジの番組に出演した萩生田大臣は、キャスターから大学入試に英語民間試験を使うことについて、お金や住む場所などに恵まれている受験生と、そうでない人との「公平性」について問われ、こう答えた。 「自分の身の丈に合わせて2回(の英語民間試験)をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」 どういうことか。 おさらいをすると――2020年度から始まる新しい大学入試の英語では、受験生は、新しい「英検」や「GTEC」(ベネッセが実施)など七つの民間試験のどれかを選んで4月から12月の間に受け、そのうちの2回までの成績が大学へ通知される。 民間試験を受けるには、多くは都市部で

    「身の丈」発言は英語入試を「正しく」表した - 刀祢館正明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/31
    "説明不足ではなくて、本音なのでは"<でしょうね; "萩生田大臣が撤回すべきは言葉ではなく、この不公平な新しい試験の方"<完全同意
  • ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita

    program = block block = lines lines = line | lines line line = line_content EOF | line_content END | definition | import import = "import" STRING_LITERAL EOL line_content = expression definition = function_definition | class_definition | c_type_definition | global_definition | c_function_declaration function_definition = "function" identifier arguments EOL block return_value EOL | "function" ident

    ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/26
    こういう分析がちゃんとできる人羨ましい;コンパイル時間が指数関数的に伸びる,という話,他の言語(例:Golang)で同様のコードをコンパイルするとどうなるのだろう?
  • 抽象化によるブランチ - Martin Fowler's Bliki (ja)

    http://martinfowler.com/bliki/BranchByAbstraction.html 「抽象化によるブランチ」というテクニック1は、ソフトウェアシステムへの大規模な変更を徐々に進めていくときに使われるものだ。 これを使えば、変更がまだ完了していなくても、定期的にシステムをリリースできるようになる。 こんな状況を考えてみよう。システムのかなりの部分が依存しているモジュール(あるいはライブラリやフレームワーク)があって、それをリプレイスしようとしている。 ※Flawed Supplier…欠陥のあるモジュール 抽象化レイヤーを作って、クライアントのコードとモジュールとのやりとりをそこに閉じ込める。 クライアントのコードの中でモジュールを呼び出しているところをすべて書き換えて、この抽象化レイヤーを経由させる。 各クライアントについて、この抽象化レイヤーを使うよう徐々に書き

  • Simon_Sin on Twitter: "と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0"

    と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0

    Simon_Sin on Twitter: "と、いうのは偽書『万歳三唱令』に騙された人です。これは珍しく誰か作ったか明らかになってる偽書でそもそも万歳にそんな作法はないんですよ。 https://t.co/FHTawV0KXn https://t.co/gs86pzNxh0"
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/23
    偽マナーに惑わされる人は,バカかどうかは兎も角,権威に弱そう;既に消された様だが,元ツイートは合理性ではなく権威に基づき他人を見下す典型的小人心理.というか人を見下す為に権威を利用してるという方が正しいか
  • アートに関するよくある勘違い

    表現の不自由展騒動がきっかけなのか、最近「アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。 とりあえずポリティカルなことや特定の展覧会や人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違いを淡々と正してみる。 文章が読めない人向けに繰り返すが、別に「表現の不自由展」など特定の展覧会や作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート・芸術」に対する先入観について語っている。 自費でやれ?基的に、人間は芸術でっていけないという前提がある。 前史時代から近現代に至るまで、金銭や作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれた芸術作品や芸術家はいない。 「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。 パトロン系バッハ、ミケランジェロ、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族や王族の庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家

    アートに関するよくある勘違い
  • "なにも無いところをタップしてキャンセル"はUI・UX的にアリなのか - Qiita

    僕の数少ない友人の、たまたま携帯(iPhone)を見させてもらう機会があったんですが(そのときはLINEの会話を見てました)、間違えてキーボードを開いてしまったんですよね。邪魔なのでキーボードを閉じようと思ったんですけど、瞬間的に手が止まるんですよ。そう、iOSにはキーボードを閉じるボタンがないんです!! これはAndroid端末のキーボード。キーボードを閉じるときは、戻るボタンをタップする(キーボードを開いているときは矢印の向きが下になります)。ちなみに、アプリによってはなにも無いところをタップしても閉じるようになっていたりします。ATOKなどのキーボードアプリではメニューからも閉じれます。 僕はiOSでキーボードを閉じる方法を知りませんでした……。一生の恥です……。友人からも嘲笑されました……。 たしかに、よくよく考えれば、なにも無いところをタップして閉じる(キャンセルする)というのは

    "なにも無いところをタップしてキャンセル"はUI・UX的にアリなのか - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/12
    完全に同意;"なにも無いところをタップ"はわかりにくい上に何が起きるか予想がつかないので怖い.そもそも"なにも無い"の判定が難しい.Webページならリンクが埋まってるかもしれないし
  • 2ヶ月間の半育休を終えるので感じたこと学んだことを書きます - えいのうにっき

    去る7月3日、めでたく第一子となる長男が生まれてきてくれたこともあり、僕は8月13日から10月12日までの2ヶ月間、半育休を取得していました。自分自身の人生にとっても今までにない経験ができた期間であったし、また今後世の中でも同じような経験をしたいと思っている人にはそれができるようになって欲しいとも思ったので、記録と布教の両方の意味で、この期間で感じたこと、学んだことを書いておこうと思い、これを書いています。 そもそも "半育休" とはなにか 細かいところは所属会社(はてな という京都と東京に拠点のある会社に所属しています)の人事の方があれこれやってくださったので、僕自身が把握しておかなければならないことは最小限で済んだのだと思うのですが、その内容はこんな↓かんじです。 1ヶ月単位で取得可能 育児休業給付金が実際に支給されるのは、休業期間を終えてから数ヶ月経ってから 育児休業給付金は雇用保険

    2ヶ月間の半育休を終えるので感じたこと学んだことを書きます - えいのうにっき
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/11
    これが普通になってほしいし,なるべき.そうしないと少子化の解決なんて見えてこない
  • 「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    当は専門家が語るべきだろうと思うが、今回の騒動で問題となった同和という言葉を中心に少しだけ。僕らの世代では当たり前でも、今の若い人たちはあまり知らないことなのかもと思うし、極めて党派的対立が強い分野なので、専門家ではない一般人がアウトラインを語る意味は少しはあるだろうと思う。 もともとこの言葉は被差別部落の環境改善と差別解消を目的とした事業を、差別によって立ち遅れていた生活インフラや都市環境を他の地域と同じような水準にすることで差別を解消しようという意味で同和事業と呼んだことから来ている(追記あり)。地方で個別に行われていたものが、69年、同和対策事業特別措置法として正式に立法化され国策事業になった。10年の時限立法だった。 多額な予算を投入する国策事業なので、どうしても利権ができる。で、その利権を巡るいくつかの騒動が事件となり同和利権という言葉ができた。一方で、部落解放運動の中で、大き

    「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/08
    一つの見方として参考になった
  • NTTが非公開にした「肉片映像」を公開した狙い 鑑賞者の精神を揺さぶる15分間

    企画展「表現の不自由展・その後」の展示をめぐって揺れている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」。現地を視察した観光学者の井出明氏は「映像プログラムには意欲的な作品が多い。とりわけNTTが一部を非公開とした作品も全編を公開したことは評価すべきだ」という――。(第2回、全5回) 多数ある「ここでしか見られないもの」の価値 あいちトリエンナーレにおいては、インスタレーションを始めとする現代アートの作品だけでなく、映像プログラムが非常に充実している。その中には、『デトロイト』や『民族の祭典』といった広く公開された映画で、視聴が容易なタイトルもあるため、筆者は「ここでしか見られないもの」に割りきり、会場で監督とのアフタートークを楽しめるものに絞って会場で観ることとした。 こういった観点から筆者は、一般には観ることが難しかった小森はるか「空に聞く」と吉開菜央「Grand Bouquet」の2

    NTTが非公開にした「肉片映像」を公開した狙い 鑑賞者の精神を揺さぶる15分間
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/06
    吉開氏のICCの件はNTT側の対応が酷すぎたので,完全版が公開されるのは素晴らしい;ゾーニングやレイティングはもっと活用されていいと思う
  • やはり「ソフトバンク・ショック」がやってこようとしている…のか?(大原 浩) @moneygendai

    プールの水が抜かれる? 6月14日の記事「まさかとは思うが『ソフトバンク・ショック』はありえるのか?」で危惧していた内容がいよいよ現実のものになるかもしれない。 この記事の副題に「ITバブル崩壊前夜と似てきた」とあるように、問題はソフトバンクだけにあるのではなく、同じようにベンチャー・バブルの波に乗ってきたIPO業界にも降りかかるから、世界規模の激震になる可能性もある。 ベンチャー・キャピタリストの友人によれば、米国IPOの総額がこの2年で2000億ドルを超え、ITバブルが崩壊した2000年の2年前からの状況とまったく同じ状況である。 市場が過熱して、有望な投資先がなくなったため「チューリップの球根」(1637年がピークであったチューリップ・バブルでは、球根1個の値段が土地5ヘクタール相当まで上昇)にまで多くのベンチャー・キャピタルが手を出したといえよう。 ソフトバンク・グループの主要投資

    やはり「ソフトバンク・ショック」がやってこようとしている…のか?(大原 浩) @moneygendai
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/06
    分析自体は正しいと思うが,来る来ると言われつつ来ないのがソフトバンク・ショック.ただ振る舞いの質は確実に悪化してる(被用者に出資させてるとか初めて知ったが事実なら本当に酷い)
  • 「正しいものを正しくつくる」は、エンジニアの傲慢が詰まった書籍か - ビープラウド社長のブログ

    「カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで」の著者、市谷聡啓さんが2019年6月に出版した「正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について」を拝読しました。 書をおすすめしたい人 プロダクト開発において、アジャイル開発での進めかたを知りたい人 アジャイル開発チームのプロダクトオーナー(ビジネスサイド、企画者) プロダクト開発チームが所属している会社の経営者 アジャイル開発を新たに学びたい人 アジャイル開発をひととおり知っているが、あらためて学びたい人 「正しいものを正しくつくる」という中心理念 書のAmazonレビューを見ていたところ、星1つのレビューを見つけました。 エンジニアの傲慢さが詰まった 「正しい」という言葉を使うエンジニア、同じエンジニアとして非常に恥ずかしい思いです。 「正しいも

    「正しいものを正しくつくる」は、エンジニアの傲慢が詰まった書籍か - ビープラウド社長のブログ
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/24
    "「正しいものを正しくつくる」とは、「正しいものとは何か?」「つくっているものは正しいといえるか?」「正しくつくれているか?」と問い続けるチームをつくるための中心理念";2度失敗する=作り方とゴール設定か
  • bliki: Value Object

    When programming, I often find it's useful to represent things as a compound. A 2D coordinate consists of an x value and y value. An amount of money consists of a number and a currency. A date range consists of start and end dates, which themselves can be compounds of year, month, and day. As I do this, I run into the question of whether two compound objects are the same. If I have two point objec

    bliki: Value Object
  • bliki: Anemic Domain Model

    This is one of those anti-patterns that's been around for quite a long time, yet seems to be having a particular spurt at the moment. I was chatting with Eric Evans on this, and we've both noticed they seem to be getting more popular. As great boosters of a proper Domain Model, this is not a good thing. The basic symptom of an Anemic Domain Model is that at first blush it looks like the real thing

    bliki: Anemic Domain Model