タグ

managementに関するvanbraamのブックマーク (74)

  • 組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ

    これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの12日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 石沢です。 記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。 Postmortem(トラブル事後分析)文化について Postmortemは直訳すると検死解剖ですが、システム開発の文脈では現在「トラブルの事後分析」という意味で使われています。有名なところでは サイトリライアビリティエンジニアリング The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて 他多数の書籍で紹介されている概念です。 簡単にいうと、 システムやサービスにおいて発生したインシデント(障害等)の対応が

    組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ
    vanbraam
    vanbraam 2021/12/14
    "上司に対する説明文書"との違いを具体的にどう出しているのかが知りたい
  • 【2023年版】プロジェクト管理システム・ツール おすすめ10選!脱エクセルでスムーズな工程�・進捗管理

    ブログプロジェクト管理【2023年版】プロジェクト管理システム・ツール おすすめ10選!脱エクセルでスムーズな工程�・進捗管理 こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 企業がひとつの目標に向かって効率的かつ、生産的に取り組むには「プロジェクト管理」が不可欠です。従来のプロジェクト管理では、エクセル(Excel)で課題管理や進捗管理をされている方も多いと思いますが、プロジェクト管理ツールを導入する事によってさまざまなメリットがあります。 この記事では、プロジェクト管理ツールのメリット、おすすめツールなどをご紹介します。また、プロジェクト管理で活躍する「ITツール」を以下でまとめていますのでご一読ください。 【2023年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 【2023年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選 プロジェクト管理ツ

    【2023年版】プロジェクト管理システム・ツール おすすめ10選!脱エクセルでスムーズな工程�・進捗管理
    vanbraam
    vanbraam 2020/03/31
    この種の記事にしては割と良い.それだけに"Redmine(レッドマインド)"が残念.実際に使って評価したわけではないんだろうなという事が露呈してしまう
  • プログラミング言語Pythonの生みの親がDropboxを退社、Dropboxが語る一流プログラマーの姿とは?

    by Sagaru9535 プログラミング言語Pythonの生みの親であるグイド・ヴァンロッサム氏は、2018年7月12日に突如Python開発のBenevolent Dictator For Life(BDFL、優しい終身の独裁者)を退き、Pythonの仕様策定から離れる意向を示しました。そんなヴァンロッサム氏は2013年1月からDropboxの主任エンジニアを務めていましたが、2019年10月29日時点で既にDropboxを退社していることをDropboxの開発チームが公表。公式ブログでヴァンロッサム氏のエピソードと共に謝意が述べられています。 Thank you, Guido | Dropbox Blog https://blog.dropbox.com/topics/company/thank-you--guido ヴァンロッサム氏はアムステルダム大学で数学と計算機科学の修士号を取

    プログラミング言語Pythonの生みの親がDropboxを退社、Dropboxが語る一流プログラマーの姿とは?
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/01
    original: b:id:entry:4676561694312436770; 普通に"私はフェミニストとして生まれたと思う"と語れる環境いいな.今の日本だと"フェミニスト"のフの字を言いかけた途端に叩かれそう; アンチフェミの人はvan Rossum氏も叩くのだろうか?
  • Thank you, Guido

    open search After six and a half years, Guido van Rossum, the creator of Python, is leaving Dropbox and heading into retirement. From the beginning, we knew Guido would be a great addition to our company. In fact, his contributions to Dropbox date back to day one. Our CEO Drew Houston’s very first lines of code for Dropbox were written in Python. “What I love about Python is it just works,” says H

    Thank you, Guido
  • マラソン札幌開催なら「都は負担なし」 IOCなど調整:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪のマラソン・競歩の開催地をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)が発表した「札幌案」が実現した場合、東京都には費用を負担させない方向で、IOCや大会組織委員会などが調整していることが大会関係者への取材でわかった。大会の準備状況を確認するIOCの調整委員会が30日、東京都内で始まり、会場問題や費用負担などが話し合われる。 マラソン・競歩の東京開催を主張する姿勢を崩していない東京都の小池百合子知事に対し、IOCなどが札幌開催実現のための条件を示し、理解を求めた形だ。 会場変更に伴う費用負担をめぐり、小池氏は一貫して「都は負担しない」との立場で、28日に出演した民放番組では「一般的には原因者(IOC)が負担すべきだ」と訴えた。組織委の森喜朗会長も「IOCが言った以上、IOCが持ってと伝えた」と歩調を合わせる。一方、IOCのジョン・コーツ調整委員長は、選手の宿泊費などの負担には

    マラソン札幌開催なら「都は負担なし」 IOCなど調整:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/01
    "金は出さねえぞ"と脅して譲歩させようとしたら,相手に"わかった.出さなくていいから変更するわ"と言われてアテが外れた感; しかしIOCと組織委がそこまでするほどの熱暑リスクという事なのだろうか
  • Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか

    原文(投稿日:2019/07/29)へのリンク ShopifyのシニアエンジニアであるKirsten Westeinde氏がShopify Unite 2019で、Shopifyにおけるモジュラモノリス(modular monolith)への展開について論じた。変更をいつ行うか、どのように達成するか、といった判断にデザインペイオフラインを使用したこと、ターゲットアーキテクチャからマイクロサービスを除外した理由、などがその内容だ。 重要な点は、モノリスは必ずしも悪いアーキテクチャではなく、単一のテストおよび展開パイプラインなど多くのメリットがある、ということだ。新たな機能を短期間で提供する必要のあるプロジェクトを立ち上げるには、これは非常に有用だ。アーキテクチャの改善に着手すべきなのは、"設計のペイオフライン"を越えた時、すなわち設計の悪さが機能開発を妨げるポイントにおいてのみである。Sho

    Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/31
    本当に何度でも書くがmicroservicesの少なくとも半分は組織論.組織を変えられない/変える必要がないならmicroservices化は不要だし下手すると邪魔.今回のShopifyは単に"変える必要がない"ケースだったのでは?
  • 藤田晋『サポーターミーティング』

    昨日、FC町田ゼルビアのサポーターミーティングを開催しました。その模様はyoutubeで見ることが出来ます。https://youtu.be/v_6pjhHzRFM 私からは、昨年FC町田ゼルビアに投資を決めた立場で、嘘のない率直な言葉で現状の課題とそれを解決するアイデアの話をさせてもらったつもりです。でも、オーナーという呼称が紛らわしいのですが、多くの株主と従業員に対して責任を負う上場企業の経営者の立場で投資してるので、ドライに感じた方もいたかも知れません。 荒れるだろうなとは思っていましたが、体感的には覚悟していた予想を大幅に上回るものでした。また、Twitterではトレンド入りしています。 ニュースのタイトルや写真チョイスも、全く好意的ではなく、↑この悪者感。しかしながら、FC町田ゼルビアのサポーターに対して後ろめたいことなど一つもありません。あれば、自分で目の前に行って話すことなど

    藤田晋『サポーターミーティング』
    vanbraam
    vanbraam 2019/10/13
    これ真の問題は決定プロセスにあると思う.サポーター/ファンが大事と言いつつ,彼らに全く諮らずに改名発表."改名は保留"と物分かり良さそうに見せてるが,結局サ社/藤田氏の胸先三寸で決定がなされるのは変わらない
  • 企業のためのオープンソース ガイド – The Linux Foundation

    オープンソース プログラム オフィスの運用や、オープンソース プロジェクトの開始に役立つベスト プラクティスをご紹介します。The Linux FoundationとTODOグループの協力で開発されたこれらのリソースには、わたしたちのスタッフ、プロジェクト、およびメンバーの豊富な経験が生かされています。日語版を順次掲載中です。

    企業のためのオープンソース ガイド – The Linux Foundation
  • 日本企業にも「オープンソースプログラムオフィス」が必要、「企業のためのオープンソースガイド」が公開

    オープンソースソフトウェア(OSS)の統括・推進団体であるLinux Foundationの日支部、Linux Foundation Japanが、約1年がかりで翻訳を進めてきた「Open Source Guide for Enterprises」の日語版、「企業のためのオープンソースガイド」をWebで公開した。 これは、一般企業におけるOSSの活用・推進に関する指針やベストプラクティスを、多角的に提示したもの。Linux Foundation日担当バイスプレジデントの福安徳晃氏は、次のように話す。 「テクノロジー企業、一般企業を問わず、多くの企業の現場でOSSが利用されている。現場任せではなく、組織全体としての利用管理を進めるべき段階に来ている企業は、日でも増えている。また、例えば自動車メーカーに見られるように、事業戦略の一環として、社内で開発したソフトウェアをOSS化して推進し

    日本企業にも「オープンソースプログラムオフィス」が必要、「企業のためのオープンソースガイド」が公開
  • 【ナイルの組織】マネージャー向けに1on1の社内ガイドラインを作りましたので公開します | NYLE ARROWS

    「ヤフーの1on1を読んで全社的に1on1文化を取り入れ、確かに文化としては定着していて毎週1on1やってるものの、手段が目的化したりマネージャーによって品質にムラがあったりしていて当初期待していたような成果がじゅうぶん得られているとは言い難い」という課題を抱えているスタートアップの人事および管理職・経営者のみなさん、こんにちは。 ナイル株式会社 取締役 土居健太郎と申します。( note / twitter ) このたびナイルの組織運営について定期連載することになりました。「9月から月1定期更新ならさすがに余裕」と言ったのを完全に忘れていたので、初回はアリモノをそのまま公開することで切り抜けます。 表題の通りですが、ご多分に漏れず当社でも冒頭にあるような1on1に対する課題感があり、今年の6月にマネージャー向けに簡易的な1on1ガイドラインを作成し、マネージャーを集めて1on1に関わる意

    vanbraam
    vanbraam 2019/10/08
    "「ほっといていただいて大丈夫ですよ」という感じの人"は殆どの場合"単に上司が信用されてないというだけ"<わかる
  • ここが変だよフルリモートの否定意見 | Ogihara Ryo

    About Blog Article ここが変だよフルリモートの否定意見 背景 Twitter でのリモートワークの嫌われっぷりは凄まじいものがある。リモートワーカーに親でも殺されたのだろうか。未経験でフルリモートを目指す初学者に対しては、特に強い言葉や汚い言葉で否定されている。問題は、否定意見を強い言葉で発する人々の主張は、実情に合わないことが多すぎることだ。リモートワークに挑戦どころか実情調査すらしたことない人から発せられる言葉でリモートワークを目指す人が踊らされるのは悲しいので、フルリモートの否定意見について回答していく。 筆者の労働環境 私は web 系エンジニアになってから半年でフルリモート勤務になり、��それ以来フリーランスの時代も、会社員の今も、請けている副業も、全てフルリモートだ。(リモート勤務を手に入れるまでの方法や経緯については この記事 に私の詳細なキャリアパスが書い

    ここが変だよフルリモートの否定意見 | Ogihara Ryo
    vanbraam
    vanbraam 2019/09/30
    ここに書かれてる否定意見がアンチだとすれば,この人は信者.自分は基本リモート勤務推進論者だが,特にteam building時など,f2fの方が遥かに効率が良い事もある.未経験者の導入もteam buildingの変形で,f2fの方が良いケースの1つ
  • XP祭り2019 B-6 アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用

    English Version: https://www.slideshare.net/sakataakinori/xp-fes-2019-b6-application-of-statistical-quality-control-to-agile-software-development XP祭り2019 B-6 「アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用」の資料です。 On 2019年8月20日, in XP祭り2019, XP祭り2019セッション 【セッション情報】 セッションID:B-6 時間:14:45~15:15(30分) 会場:B(1F 102室・後) タイプ:講演 【セッション内容】 アジャイル開発のマネージメントやチーム運営のお手伝いをしていく中で、ウォータフォールで使われている品質メトリクスを利用しようとしているプロジェクトを見かけることがあります。 ウォー

    XP祭り2019 B-6 アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用
    vanbraam
    vanbraam 2019/09/28
    期待せず読んだら割といい話だった;"量"と"質"の違いを意識し,定性的な表現を単純に悪として切り捨てない辺りが特にバランス取れてると感じた
  • 日本で「社内失業者」が増え続けている根本理由

    「社内失業者」という言葉をご存じだろうか。社内失業とは、労働者が正社員として企業に在籍しながら、仕事を失っている状態を指す。2011年の内閣府調査によれば、全国の労働者の8.5%にあたる465万人が社内失業者に該当するという。2025年には500万人に増えるという調査結果もある。もはや他人事ではない。多くの企業や個人も心当たりがあるのではないだろうか。 社内失業者が生まれる理由の1つに、該当社員の能力不足があげられる。能力不足というと持って生まれたスキルが足りないと思われがちだが、社内失業者の年代別割合を見ると50代で急激に生まれていることが調査結果により明らかになっている。さらに詳しくみていくと、一般社員クラスに多いことがわかった(エン・ジャパン調べ)。 社内失業者は当に能力不足なのだろうか。一連の問題に対して、社内失業者を生まないためのヒントをひも解いていきたい。 機械的組織から、「

    日本で「社内失業者」が増え続けている根本理由
  • EclipseとOracle、javaxパッケージ名前空間と商標の扱いに関する合意を断念

    「FinOps、アプリケーション単位の経済性、クラウドコストの最適化について、ロワ・ラヴホン氏語る」 このエピソードでは、Finoutの共同設立者兼CEOであるRoi Ravhon氏が、InfoQポッドキャストの共同ホストであるDaniel Bryant氏と対談し、FinOpsの出現と業界の採用について議論した。この対談では、FinOpsを採用するメリット、クラウド・コストについてもっと知りたいと考えている組織の典型的な道のり、実装を成功させるために必要な様々な文化やツールといったトピックが取り上...

    EclipseとOracle、javaxパッケージ名前空間と商標の扱いに関する合意を断念
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/24
    JCPにおけるJava EEの位置付け(openなのかclosedなのかが曖昧)という積年の問題が,ここにきて噴出してる感じ
  • LeSSでつなぐビジネスとIT

    アジャイルジャパン2019で発表させていただいたスライドです。 時間が余ったら話そうとしていたおまけスライドも付けてあります。

    LeSSでつなぐビジネスとIT
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/20
    "1つのバックログ"なのに驚いた.Issueの量や規模にはどう対応するのだろう?;1人のLeSS POの下に複数の"チーム"が属するという構成だと思うが,具体的な話がないのでイメージが掴めない
  • 多忙なリーダーが習得したい、部下に仕事を任せた後の絶妙フォロー術

    多忙を極めるリーダーにとって、メンバーにうまく仕事を任せることは不可欠なスキルだ。しかし任せ方に失敗すると、仕事は途端に進まなくなる。特集では日経SYSTEMSの過去記事を再編集。現場のリーダーが実践する任せ方のテクニックを習得しよう。 リーダーがチームメンバーに仕事を依頼したときに忘れてはいけないのが、メンバーが問題を抱え込まないようにフォローすることだ。これを怠ると、期待した成果を出せずに終わるという最悪の結果を招いてしまう。 フォローの策を講じるのは、リーダーの役目だ。「メンバーに仕事を任せたら、それで安心してしまうことがある。そのため、任せても責任はリーダーに残ることを肝に銘じて、メンバーに問題を抱え込ませないように心掛けている」と、SIerでマネジャーを務めるOさんは話す。 メンバーに仕事を任せるテクニックは、任せる前の「準備」、任せるときの「依頼」、任せた後の「フォロー」とい

    多忙なリーダーが習得したい、部下に仕事を任せた後の絶妙フォロー術
  • Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル2019.05.27 11:4524,289 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Image: Ernesto S. Ruscio/Getty Images Entertainment/ゲッティ イメージズ CEOのリード・ヘイスティング 過労やパワハラとは次元の違う地獄がここに。 Netlflix(ネットフリックス)の現社員と元社員総勢70人以上の取材をもとに、The Wall Street Journalがそのベールに包まれた職場環境をレポートしています。自己啓発、ビジネススクール、シリコンバレーの破壊文化、ニューエイジの透明性至上主義を寄せ集めて煮詰めるとこうなるんでしょうかね。 いろいろおかしなことになっているようです。 Netflixウェイ社員が語った「Netflixウェイ(Netflix

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/20
    b:id:entry:15140678b:id:entry:341305694 を別の側面から見た話."強い人"のみ生き残る組織,として考えると割と自明なので納得感はある.創業者独裁ではなく,自身もこのルールの対象になるなら(私企業としては)アリでは?
  • 心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety

    デブサミ2019で発表した「心理的安全性の構造」というプレゼンです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190702/session/2086/Read less

    心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
  • 大学との共同研究についての注意点 - Qiita

    記事の目的 これまでさんざん大学との共同研究で失敗してきたので注意点をまとめておく。 なお、情報系以外の世界はよくわからないので、多分当てはまらないと思う。 1.基教授は研究してくれない 教授は基的に忙しい。予算を獲得するために国の会議に出たり、授業をしたり、教授会に出たり。実質研究していない教授も多い。 そこで、実際には教授のネームバリューより担当する学生の質によって共同研究の成否が決まる 採用してもいいと思える学生が見つかるかどうかがカギ あるいは新進気鋭の助教とか研究員がいれば可能性はある 学生はやはり学生なのでプロジェクトマネジメントは結構困難 遠隔地から知らないおっさんに指示を出されてもだいたいやってくれない。チームとして入り込むレベルでかかわることが必要 2.共同研究は開発の外注契約というよりはコンサルティング契約に近い 通常の開発の外注なら契約を結んで仕様通りに作らせれば

    大学との共同研究についての注意点 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/12
    タイトルから想像していたのとは違って極めて真っ当な内容だった.必読必理解だと思う;批判的なブコメが星を集めてるが,この記事は企業側の安易な姿勢に注意を促すものと自分は読んだ
  • 全社キックオフを実施するときに大切にしたい5つのこと : 薮田のブログ

    あっというまに3月ですね。SmartHRで人事をしている薮田(@yabucccchi)です。 4月が期初の会社にとっては、来期の目標を全社員に共有をしはじめる頃ではないでしょうか。会社によってミッションや目標の共有方法は様々だと思いますが、ちょっとSmartHRの話をしたいと思います。 当社は1月が期初なので、2ヶ月程前に全社キックオフというオフラインイベントを通じて今期の目標を共有しました。これまで社会人の人生の中でこういうイベントに参加したり企画運営することがいくつかありましたが、とても印象に残る会にすることができました。なぜ良かったのか、どんなことをしたのかを書きたいと思います。 全体のサマリー 会全体としては4つの構成+懇親会(1月だったので新年会)という構成です。ざっくり言いますとこんな感じ。 1) 昨年の振り返りやプロダクトのこれまでの遍歴 2) 今後のプロダクトの展望や事業戦

    全社キックオフを実施するときに大切にしたい5つのこと : 薮田のブログ
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/07
    うちの部署の"総会"的なものでも取り入れてほしい仕組みがいくつかあった.流石に全社では無理だが,200人程度までなら機能しそう