タグ

期待外れに関するvanbraamのブックマーク (49)

  • プロトタイプは技術やステークホルダーの制限を受けてはいけない

    PaulはUXデザイナーであり、デジタルトランスフォーメーションの専門家です。非営利団体や企業のWeb、ソーシャルメディア、モバイルを使ったユーザーとの結びつきを支援しています。 この記事を読んでいるならば、すでにプロトタイピングのポテンシャルの高さを知っていることでしょう。 しかし、プロトタイプについて誤解している人はあまりに多く見受けられます。プロトタイプが企業のカルチャーや時代遅れの技術政治によって制約されてしまうことも多々あります。その結果、製品がどれほど優れたユーザー体験になり得たのか、誰も知ることができなくなるのです。 プロトタイピングは、完成品に向けて何度も反復するためのツールだと認識している人がほとんどです。この理解によれば、プロトタイプに追加されるものはすべて実用的でなければなりません。また、周囲からプロトタイプについて合意を得たら、その合意された技術スタックで作成しな

    プロトタイプは技術やステークホルダーの制限を受けてはいけない
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/14
    言いたい事はわかるのだが,b:id:entry:370947079と併読すると嗚呼...となる.あと"ステークホルダーの制限"について具体的には殆ど何も書かれていない
  • マイクロソフトが、技術はあっても AIスピーカーを作らない理由

    1966年、兵庫県生まれ。早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年にフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著書に『あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?』(東洋経済新報社)、『社長の「まわり」の仕事術』(インプレス)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)など多数。インタビュー集に、累計40万部を超えるベストセラーとなった『プロ論。』シリーズ、『外資系トップの仕事力』シリーズなどがある。企業取材も『JALの心づかい』(河出書房新社)、『六〇〇万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス』(角川SSコミュニケーションズ)、『リブセンス〈生きる意味〉』(日経BP社)、『成城石井はなぜ

    マイクロソフトが、技術はあっても AIスピーカーを作らない理由
    vanbraam
    vanbraam 2018/09/04
    MSとAIというお題なのに,Officeのイルカ(の失敗)の話が全く出てこないのがダメ
  • コンテナ導入概要資料2018

    Masahito ZembutsuEngineer / Technology Evangelist at SAKURA Internet, Inc.

    コンテナ導入概要資料2018
    vanbraam
    vanbraam 2018/08/31
    containerって手段なので目的にするのは危険だと思う;microservicesについても組織論には一切触れてないし,個人的にはイマイチな資料
  • “競合に真似されたらどうするの?”を解決するStrong.codesーーSnapchatとInstagramの模倣競争で注目されるコピーキャット市場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    -Image by Anthony Quintano <ピックアップ : Snap Hires Swiss Team Behind Software Protection Startup> GoogleかFacebookが真似したらどうするの?ーー起業家がピッチをした際に、しばしば投資家から聞かれる質問の1つがこれでしょう。 最近では、北米スタートアップが、中国企業にコンセプトから製品デザインまで丸パクリされてしまう事例が多発しています。サンフランシスコ発の音楽アプリMusical.lyの中国TikTokのように、製品や機能をそのままコピーする企業をコピーキャットと呼びます。 まさにコピーキャットによって、大量のユーザー離脱を発生させてしまっているのがSNSアプリSnapchatです(運営会社名はSnap)。競合アプリInstagramに10秒で画像・動画を共有出来る主力機能ストーリーズ

    “競合に真似されたらどうするの?”を解決するStrong.codesーーSnapchatとInstagramの模倣競争で注目されるコピーキャット市場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    vanbraam
    vanbraam 2018/05/23
    機能の模倣はコードの難読化では防げない.多少の時間稼ぎにはなるだろうけど,"解決する"は言い過ぎ.
  • Docker is the dangerous gamble which we will regret | Smash Company

    May 13th, 2018 In Technology 45 Comments If you enjoy this article, see the other most popular articles If you enjoy this article, see the other most popular articles If you enjoy this article, see the other most popular articles (written by lawrence krubner, however indented passages are often quotes). You can contact lawrence at: lawrence@krubner.com, or follow me on Twitter. Also read: “My fina

    vanbraam
    vanbraam 2018/05/15
    何か的外れ.後半2/3はDockerほぼ関係ないし.Containerを"just a process with a fancy chroot"と言う辺りは"お前がそう考えるなら"案件;"全部bashでできる"という主張含め,全部自分で作る/他人が作った物に依存しないのが正義,という人?
  • 日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない

    最近、ニュースなどで「人口減少社会」というキーワードをよく見掛ける。 実際に、日は8年連続で人口減少が続いている。少子高齢化が叫ばれて久しいが、ここにきて、「少子化=人口減少」が明らかに目に見える形で表れてきている。 縮小する経済、深刻化する供給過多 今年3月30日、国立社会保障・人口問題研究所が衝撃のデータを発表した。2030年にはすべての都道府県で人口が減少し、2045年までに日の総人口は1億0642万人になると予想している。 2015年の総人口が1億2709万人だったから、今後30年で2000万人以上減少することになる。とりわけ、ひどい落ち込み方をするのは都市部より地方で3割減が当たり前と見込まれている。 高齢化も確実に進む。65歳以上の人口比率は東京都や神奈川県といった首都圏でさえも、現在の高齢者数に比べて1.3倍に増える。 ちなみに、2045年以降も人口減少は続き、47年後の

    日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない
    vanbraam
    vanbraam 2018/05/09
    "①デフレが続く","②経済が縮小","④不動産価格の崩壊"辺りは同じ事を言ってるのでは?;自分は基本的には移民賛成派だが,現状の様ななし崩しの移民規制緩和には反対;ただ正直何やってももう間に合わないと思う
  • 「Googleで最高のマネジャーになるための8つの習慣」 鍵を握るのはやはりソフトスキルだった

    「Googleで最高のマネジャーになるための8つの習慣」 鍵を握るのはやはりソフトスキルだった
    vanbraam
    vanbraam 2018/05/09
    そりゃ"マネジャー"が扱うのは人なんだから"ソフトスキル"が"鍵を握る"のは当然では?;"技術スキルの重要性が一番低"くても,技術力が不要とは言っていない.何か誤解を招きそうな記事
  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標 著者: 青い鴉(ぶるくろ)さん @bluecrow2 これは結城浩さんの運用されていた YukiWiki に当時 Coffee 様 (青い鴉(ぶるくろ)さん)がかかれていた文章です。 ただ 2018 年 3 月 7 日に YukiWiki が運用停止したため消えてしまいました。その記事のバックアップです。 今は 404 ですが、もともとの記事の URL は http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A4%AC%B5%AF%A4%AD%A4%EB%CD%FD%CD%B3 になります。 昔、自分がとても感銘を受けた文章なので、このまま読めなくなるのはとてももったいないと思い、バックアップとして公開しています。 お願い もしオリジナルの図を保存されていた方いら

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標
    vanbraam
    vanbraam 2018/05/08
    人件費をコストとして積めというのは税務上の要求(固定資産額に算入)ではなかったっけ(追記:会計上の要求もあった);納得感あるのは"分納で納品を早める"=lean startupくらいかなぁ;
  • DevOpsに関する論文を読んでみよう 前半

    斎藤です。こんにちは。 今回は、2回にわたりインフラエンジニアにも関係してくる学術論文を取り上げ、内容を要約・解説していきます。 運用に携わる人々は「実務」から物事を理解し、マニュアルやツールといった形でモデリング化し、物事を切り開かれている方が多いかと思います。一方で、物事をモデリングする手法には、学術論文...文章化してゆくと言う方法もあります。 「いやー、論文って読もうとすると難しいよねー」とか、「英語とか面倒だなぁ〜」なんて思っている方にでも、論文に触れる新しい機会に、そしてこれからの運用の参考となれば幸いです。 ※誤訳やより良い解釈がある等ありましたら、twitterの @koemu までお知らせください。 「ログを用いたソフトウェア開発者と運用者を繋ぐ手法」 原題は"Bridging the Divide between Software Developers and Oper

    vanbraam
    vanbraam 2018/05/05
    元論文見てないけど,この紹介記事(後半も読んだ)から判断するに「嗚呼,学会論文」という感じ.ポスターだからかもしれないが,「思いつきました=>やってみました」で終わっている感が凄い
  • AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita

    このツイートがわりと好評だったので解説。 「AWS、何から勉強したらいい?」に対する俺が考えた回答がこれ。 pic.twitter.com/ouuP3P27Bu — 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年4月17日 これは誰向け? メンテナー以上の領域を目指す人向け。 オペレータ ... システムの運用、監視、障害調査&対応をする人 メンテナー ... システムの拡張、改善をする人 アーキテクト ... システムを1から設計、構築する人 解説 各科目の選定基準 必修科目 ... AWS番運用するにあたって絶対に避けては通れないサービス。 重要科目 ... 間違った設計をすると、あとから取り返しがつかないサービス。 選択科目 ... 学習量を削るために仕方なく必修から外したが、Webサービスを構築するにあたりほぼ必須となるサービス。 必修科目で押さえておく

    AWS、何から勉強したらいい?に対する俺の答え - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2018/04/21
    AWSって順を追って勉強するもの?必要なもの/使うものから"勉強"すれば十分.IAMがセキュリティ上必須なのは同意;AWS自体がS3を中心に構築されている,という話を以前読んだので,S3が必修に入ってないのはプロ感がない
  • grape up Fuels the Success of Global Brands with Cloud Foundry | Cloud Foundry

    vanbraam
    vanbraam 2018/04/15
    Grape Upというdigital transformationコンサルタント(?)がある自動車会社にCloud Foundryを導入した事例;事例紹介の割には抽象度が高くて肩透かしを食った感がある
  • 「継続的デリバリ」(CD)を実現できるコンテナクラスタ管理ツール「Spinnaker」 | さくらのナレッジ

    そのため、Spinnaker 1.0からはインストールや設定を行うための専用ツール「halyard」が導入された。Spinnakerをインストールするにはまずこのhalyardをインストールし、続いてhalyardが提供する「hal」コマンドを使ってコンポーネントの設定やインストールを行うことになる。 halyardのインストール方法については公式ドキュメントでも解説されているが、直接作業用のマシンにインストールする方法と、halyardがインストールされたコンテナを利用する方法がある。Spinnakerが提供しているインストールスクリプトはUbuntu 14.04/16.04向けとなっていることもあり、今回はコンテナをDocker経由で実行する方法を選択した。 また、Spinnakerの各コンポーネントのインストールについても、これらを直接ホストにインストールする方法(Local Deb

    「継続的デリバリ」(CD)を実現できるコンテナクラスタ管理ツール「Spinnaker」 | さくらのナレッジ
    vanbraam
    vanbraam 2018/04/07
    Spinnaker触ってみました的な記事.2/3くらいが構築で,肝心のデプロイ周りはあっさりしすぎな印象;最後のload balancerの件はk8sの問題であってSpinnaker関係ないのでは?
  • 徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由

    3月2日には徳島市が、民間会社で言えば「連結子会社」にあたる徳島市観光協会に対し、債権者として破産手続きを開始するよう、徳島地方裁判所に申し立てました。 のちほど詳しく説明しますが、簡単に言えば、金融機関が観光協会に貸していたおカネを、「親」の徳島市が「子」である観光協会に代わって返済。銀行に代わって債権者になったうえで「観光協会はおカネを返す力がないから、破産させてくれ」と裁判所に申し立てたというわけです。破産すれば、観光協会は解散、清算のために税金が投入されます。 観光客120万人超なのに「補助金入れても大赤字」の謎 イベントは始めると数が減らず、どんどん増殖していく傾向にあります。「地方は儲からない『イベント地獄』で疲弊する」でも紹介するなど、イベント地獄については連載でも何度も警告してきました。典型例はこんな具合です。「今年の動員数は10万人だった。では来年は15万人」というよう

    徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由
    vanbraam
    vanbraam 2018/03/22
    cf.b:id:entry:359578937;内容は事実のレポートではなく一般論ベースの推測.今一つだった
  • IBM Cloud Blog

    vanbraam
    vanbraam 2018/03/13
    話が抽象的過ぎて余り参考にならなかった
  • 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 - HONZ

    書店で、テレビで、ツイッターで、AIの二文字が踊っている。創造性あふれる小説の執筆や複雑なビジネスオペレーションの効率化など、これまで人間にしかできないと思われていた知的活動を、最新のAIが軽々と成し遂げたことを伝えるニュースは引きも切らない。 特に、将棋や囲碁のトッププロをAIが打ち破ったニュースは驚きとともに世界に伝えられた。ウサイン・ボルトより早く走る車やそろばん名人を凌駕する計算能力を示すコンピュータは当たり前のものとなったけれど、将棋や囲碁のように複雑でクリエイティビティが要求されるゲームは、大きな脳を持つホモ・サピエンスの専売特許のはずだった。そんな得意分野における人類最高峰がAIに敗れてしまったのだ。 AIブームは過熱するばかり。今後もAIは成長を続けることで人間の知能を追い越すというシンギュラリティ理論や、AIが人間に牙をむくことになるというAI脅威論も広まっている。果たし

    『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 - HONZ
    vanbraam
    vanbraam 2018/02/13
    "AI研究が明らかにした人間の弱点"を知りたかったのだが,それは記事には書いてなかった.本を買って読め,という事か
  • もう管理画面のフロントコードを書く必要はありません、そう Viron ならね。 - Qiita

    管理画面のフロントエンドコードを書く時代は終わりました。 Vironがあれば、OpenApi(Swagger)でAPI定義を行い、実装するだけで管理画面が完成します。 そしてこれはOSSです。誰でも自由にお使いいただけます。 概要 Vironは、複数の管理画面を管理できるよう設計された、管理ツールマネージメントコンソールです。 APIサーバーとOAS2.0 jsonファイルを作成するだけで、管理画面が一つ完成します。 経緯 私の会社では、大小さまざまな自社サービスが開発・運用されています。 管理画面をサービス・サイト毎に作っていましたが、それには限界がありました。 エンジニアからしたら、管理画面用のデザインやAPIを作らなきゃいけない。工数がかかる。 運用・プロデューサーは、UIUXが管理画面で違うため、操作を覚えるという学習コストが高い。 さらに外から見たいときにスマホから見れないし、

    もう管理画面のフロントコードを書く必要はありません、そう Viron ならね。 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2018/02/03
    具体的に何ができるのかが今一つ伝わらない文章.API部分のコードの自動生成(swagger-codegenで既にある),response定義からの表示コードの自動生成(見た事ないがstyle等はOpenAPI的に邪道な気がする),及びこれらの動的組み込み辺り?
  • サーバーレス化を支える認証認可の話

    サーバレスアーキテクチャで構築する際の認証認可、アクセス制限のパターンを何となく説明しています

    サーバーレス化を支える認証認可の話
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/14
    認可についての話を期待したのだが,殆どなかった;AWSに特化し過ぎ(これは発表場所的に仕方ないのは理解);逆にFaaS限定の話でもないと思う;<これら故にタイトルに羊頭狗肉感
  • エンジニアが知っておきたい工数見積もり術! " 無理ゲー進行 "から脱するために大切なコト - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておきたい工数見積もり術!  無理ゲー進行 から脱するために大切なコト エンジニア仕事に欠かすことのできない、工数見積もり。実際の現場でいくどとなく見積もりを行ってきた筆者が、「健全な進行」にするための工数見積もりのテクニックを伝えます。 アプリエンジニアの池田 惇( @jun_ikd)です。今回は、エンジニアならば避けられない「工数見積もり」について考えてみたいと思います。若手エンジニアでも自分の作業は自分で見積もるようにするべきです。なぜなら、より正確に計画を立てられるようになれば、自分の時間をコントロールして学びや家族・友人との時間を確保できるからです。また、期日内に完了をさせることは周囲の信頼獲得に繋がります。工数の見極めはエンジニアとして、とても重要なスキルなのです。 なお、稿での「見積もり」とは開発に必要な期間を予測することとし、見積もりが失敗する原因や対策

    エンジニアが知っておきたい工数見積もり術! " 無理ゲー進行 "から脱するために大切なコト - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    vanbraam
    vanbraam 2017/10/04
    "定期的に見積もりをアップデート"なんて請負契約では不可能では?
  • やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog

    と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思う。近年は npm というプラットフォームの登場でエコシステムが生まれ、思いつく限りあらゆるメソッドが適用されてきた。貧弱な言語基盤だが、その中で生き残った方法論が、今一番GUIの課題を上手く扱えている、と自分は考えている。 React/ReduxAngular によって、Flux/MVVMという抽象パターンが枯れてきたように思う。(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)。要は View は State の写像である、ということに尽きる。State はシリアライズ可能(JSON)で、Flux Action/Rx.Observable の Event Stream を入力とし、それ

    やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog
    vanbraam
    vanbraam 2017/10/03
    つCurl b:id:entry:345677933;この人の文章はあちこちバタバタひっくり返して書き散らかす感じで苦手.上っ面だけ舐めて本質を捉えてない印象;このテーマならまず考察すべきは"木 or not"であり,"構造と表現の分離の是非"だと思う
  • 質の高いAPIを作るための7つの習慣

    今までのやり方を1つずつ改めて、どうやったら品質の高いAPIを素早く作れるのか。 受託を専門とする会社で、実際の仕事の中で改善していった取り組みについてお話します。 なるべくモダンなやり方で品質を落とさずにビジネスサイドからの要求に応えるにはどうしたら良いのか?

    質の高いAPIを作るための7つの習慣
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/10
    APIじゃなくてAPI serverの話.内容に目新しさは殆どなかった(LSUD/SSKDくらい);12 factorはcloud-native app向けの話でこの文脈だとoverkill;WAFも同綴異義語(Web Application Firewall)があるので,ちゃんと元綴りを書いてほしい