タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

リフレ派(笑)と疑義ありに関するvanbraamのブックマーク (1)

  • 量的緩和が効かなかった簡単な理由 - Think outside the box

    銀行副総裁に就任する際に「2年で2%インフレを達成できなければ責任を取って辞任する」と大見得を切った岩田規久男は、結局5年間粘り続けて1億円以上の報酬を得て退任しました。*1 2年経って、2%がまだ達成できない、2%近くになってもまだ達成できていない場合には、まず果たすべきは説明責任だと思います。ただ、その説明責任を自分で果たせないということ、単なる自分のミスジャッジだったということであれば、最高の責任の取り方は、やはり辞任だと思っています。*2 リフレ派は「消費税率引き上げの影響が大き過ぎた」と言い訳しますが、生鮮品とエネルギーを除くCPIは消費税率引き上げも2年間は同じペースで上昇を続けていたので、説得力に欠けます。*3*4 リフレ派の根的な誤りは、マネタリーベース(=現金+中央銀行当座預金)は銀行預金を移動させる媒体に過ぎず、銀行の信用創造の種銭ではないことについての無理解に

    量的緩和が効かなかった簡単な理由 - Think outside the box
    vanbraam
    vanbraam 2018/03/25
    最後の信用創造の部分はわかりにくいし牽強付会に感じられるし余分では?;リフレが,インフレ目標=>皆が景気が良くなると思う=>皆が金を使う=>物価が上がる,という,経済学というより(粗雑な)心理学であるという点は同意
  • 1