タグ

国際とprogrammingに関するvanbraamのブックマーク (7)

  • 🐟日本語入力の落とし穴 #burikaigi - みずぴー日記

    BuriKaigi2018で発表した。 入力メソッドについてのテキストを書いてる途中なので、それを流用する目論見だったが、まったく別のものになった。 🎤原稿 あいさつ このセッションはJava+αだと聞いてるので、+α部分の寛容さに賭けて日本語入力の話をする。 日語を受け取るアプリケーションがおちいりがちな落とし穴についての話をするので、テキスト入力を受けつけるアプリケーションを作るときとかに役に立つと嬉しく思う。 会社の紹介 ボクはMisocaという請求書を管理するWebサービスを作っている会社に勤めている。 日本語入力の重要性 Misocaの開発には、様々なサービス・ソフトウェアを使っている。RubyRailsSlackGithubなどは使っている会社も多いと思う。 この図には記載されていないが日本語入力の使用頻度も極めて高い。 アンケート さて、ここでちょっとアンケートを取

    🐟日本語入力の落とし穴 #burikaigi - みずぴー日記
    vanbraam
    vanbraam 2018/02/05
    面白かった;Input method周りの難しさはしばしば感じる.例えば辞書登録時の入力文字列の定義はキー入力列ではない(例:macOSではkk=>株式会社の"入力文字列"は"っk"になる);英語圏の人の入力/文字列周りへの無理解は常々感じる
  • ソ連の宇宙開発で使われていたプログラミング言語は?

    stackexchange.com上のソビエトの宇宙開発でどんなプログラミング言語が使われているのか?という話題で興味深い議論が展開されています。 投稿者は「ソビエトの宇宙開発プログラムの宇宙船ブランでProLogが使われていたのを知りましたが、それ以前でどのようなプログラミング言語が使われていたのか誰か知りませんか?」という質問を投稿します。 それに対して「ソース出せ」というツッコミがつくと、投稿者は公開されたCIAの調査資料にProLogが使われていたと記載があったと返信します。 その後の回答で最も支持されているのはロシア語の書籍「 First computers for space applications (Герман Носкин, Первые БЦВМ космического применения)」を持っている方からの回答です。著者自身が宇宙開発に参加していたという事も

    ソ連の宇宙開発で使われていたプログラミング言語は?
    vanbraam
    vanbraam 2017/10/12
    "水城徹"氏のコメントも含めて興味深い;旧ソ連のプログラミング言語は,ガラパゴスの生物の様な進化を遂げたのだろうか?西側の情報は(党が許せば)かなり入手可能だろうから,外界から全く影響を受けない訳でもなさそう
  • プログラミング、誰もが「知らないでは済まされない」時代突入…未習得だと職失う恐れ

    どんな業界や職種であっても、ビジネスがIT抜きでは成り立たない時代だ。今年の春、文部科学省は「小学校でのプログラミング教育必修化」を盛り込んだ学習指導要領改定案を発表した。現時点では3年後の「2020年以降の実施」で、教科化ではなく既存科目での活用の位置づけだが、より若年期からのプログラミング教育をめざしている。 そもそもプログラミングとは、コンピュータのプログラム言語の作成により、そのソフトを企画意図のように動かす作業だ。「Java」(ジャバ)や「Ruby」(ルビー)といったプログラミング言語があり、社会インフラとなった「インターネットの検索サイト」も、インターネット上の「ショッピングモール」も、こうした言語で成立している。 プログラミングはこれまで、IT企業のプログラマー(プログラム制作者)やシステムエンジニア(システム開発業務の管理者)向けの話と思われていたが、一般ビジネスパーソンに

    プログラミング、誰もが「知らないでは済まされない」時代突入…未習得だと職失う恐れ
    vanbraam
    vanbraam 2017/07/04
    "IT技術者不足x万人"という話を聞くと,Σ計画を思い出して眉に唾をつけたくなるが,それはそれとしてExcelのマクロで作業を自動化して業務を圧縮しても"狡い"とか意味不明な事を言われなくなる時代は近そう
  • スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama

    いまのところ25単位分(マスター修了に必要な単位数の約半分)の授業を取ったので感想を時系列でちょっとまとめたい。昔のやつは記憶が曖昧になっているけど。 CS243 プログラムの解析と最適化 (2014Q4)要するにコンパイラの最適化の授業。前半はデータフロー解析とかでかなり実用的な感じがしたが、後半は行列計算の命令の依存関係を抽出してベクトル最適化とか、ItaniumみたいにレジスタのたくさんあるCPUでループアンローリングするみたいな話で、実際に役に立つのかはよくわからなかった。 と、そのときは思ったが、巨大な行列の計算はよくあるので、興味を持てなかった僕がダメだっただけかもしれない。 とにかく難易度が高かった。かなりがんばって夜中までやっていたつもりだけどもっと真剣に取り組むべきだったかもしれない。なにせこれが最初の授業だったのでレベル感がよくわかっていなかった。教授がドラゴンブックの

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/06
    凄い科学的かつ実用的な授業.計算機科学は最も理論と実践を両立させ易い学問だと思うので,日本でももっとこういう講義をやればいいのにと思うが,日本の教授はコードが書けない人が多いから難しいんだろうな
  • 下書き · GitHub

    vanbraam
    vanbraam 2017/03/04
    "ただ、社長、お前は別だ。今後いっさい俺の視界に入ってくるな。"
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    vanbraam
    vanbraam 2017/03/04
    これは同僚と上司が酷い.日本ならすぐに転職する事もできたんだろうけど,外国だとそれも難しいのかな?;"自分の環境がcomfortableだったということに気づかされる"<ここの流れが少し理解できなかった.皮肉?
  • ベトナムのエンジニアとの開発について - Qiita

    オフショアに限った話ではありませんが、海外エンジニア仕事をする機会がどんどん増えていると思います。私もベトナムのラボ型開発会社さんと2年ほどプロダクトを開発しています。 最初はどうなることやらという感でしたが、やってみると案外問題なく回るものでした。ベトナムの方の気質やエンジニアという職種自体がリモートワーク向きなのもよかったと思います。 以下、プロジェクトを円滑にすすめるために気をつけていることやTIPSをまとめます。提携や関係づくりの参考にしていただければと思います 何はともあれ英語 ベトナム語⇔通訳⇔日語でのコミュニケーションは通訳が入ったとしても難しいです。英語でコミュニケーションが取れるエンジニアしかいない提携先を選ぶのがよいと思います。TOEIC990点でペラペラ喋れる必要はありません。私も高校3年が英語力ピークだったと思います(典型的日人)。 使う表現は中3レベルで全

    ベトナムのエンジニアとの開発について - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/06
    10年くらい前にVietnamから来たインターンの人と仕事したのを思いだした.Shy目な人だった;"根深い問題の調査が得意"<これは結構役割分担できそう.ただ再現環境は用意しておく必要があるかな
  • 1