タグ

期待外れと数学に関するvanbraamのブックマーク (1)

  • プログラミングに数学はどのくらい必要か | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    プログラミングするのに数学の知識はあるに越したことはない。 でも、どのくらいあったら良いかの判断は難しい。 プログラミング言語の知識や、用意されているツール・ライブラリ等を使って、まあ少し勉強すれば出来ることをやるだけだったら、高等学校の数学すら不要と思う。 しかし、それでは、理屈は理解しないままプログラムをしているプログラマ程度で終ってしまう。 特に、AIに関するプログラムを書こうと思ってディープラーニングのを開いたとたん、訳のわからないことだらけになる筈だ。 まず、理工系大学や高専で普通に教わる数学の共通部分程度の話にはついていけないと、非常に困る。 ということで、大学生向けに数学全般を扱ったシリーズを紹介しよう。 この分野、昔からピンからキリまで色々出ているのだが、あまりにも格的になると大変だ。 数学専攻ならともかく、そうでない数学を道具として使いたい立場だと、やや軽めで、広く

    プログラミングに数学はどのくらい必要か | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/07
    的外れ感;最低限:計算量理論(オーダーの違いが理解できる程度でOK),n進数(特に小数を扱う場合),集合論(RDBを使う場合(つまりほぼ必須)).結局これらの理解には高校数学レベルは必要; cf.b:id:entry:310049757
  • 1