タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

犯罪・事件・トラブルと数学に関するvanbraamのブックマーク (1)

  • 将棋界も参考にすべき? チェスの不正行為分析の考え方

    ロシアのウラジーミル・クラムニクは、2006年の統一世界チャンピオン戦で、頻繁にトイレに立つことでクレームを受けた。Ina Fassbender-REUTERS 将棋におけるコンピュータ不正行為(チート)の問題は、相変わらず迷走しているようである。将棋よりこの面ではだいぶ先行したチェスでは、チートの検出や棋譜分析に関して、どのような議論がされているのだろうか。 チェスにおける不正行為分析の第一人者がコンピュータ解析を行った チェスにおけるチート分析の第一人者は、ニューヨーク州立大学バッファロー校のケン・リーガン准教授のようだ。リーガンは数学と計算機科学の専門家で、チェスの強豪(インターナショナル・マスター)でもある。持ち前の知識を活かしてチートが疑われた対局のコンピュータ解析を行い、成果はニューヨーク・タイムズの記事にも取り上げられた。 リーガンは「コンピュータ・エージェントへの忠実性の測

    将棋界も参考にすべき? チェスの不正行為分析の考え方
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/02
    やたら"一致率"で騒いでいた人々に感じてた違和感の原因はこれ.確率統計を多少でも理解していたら"一致率の高さだけではチートの確証とは言えない"事はわかるはず;こういうの専門的にやってる人がいるのが素晴らしい
  • 1