タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

犯罪・事件・トラブルと疑義ありと労働に関するvanbraamのブックマーク (1)

  • 「ひとつの本屋で起きたこと。」はここ10年で割とよく見てきたはなし

    https://nyawaraban2014.amebaownd.com/posts/4135126 自分も数年前に大学内の類似施設で似たような問題に直面して数年解決を試みたけど 自分の実力だけでは解決は難しいなと思ったので、諦めて業種替えした。 最初の転職活動で年収が100万円近く上がったのには唖然としたけど。 自分が好きになったことにつけ込まれる業界で働くより、自分を評価してくれる業界で働いた方が金銭的には 幸せになれると思います。 委託元としての大学業務を発注するには業務内容の把握と評価を適切にできる必要があるが、大学側に書店運営を 評価できる人材がいることは期待できない。 誰もが(財務課が)納得する「委託費用」に評価の重きが置かれることになりがち。 大学全体として正規職員以外の職位者には歪んだ指定制度の名残か最低賃金(以下)で雇いたい傾向が強い。 非常勤教職員、ポスドク、委託先スタ

    「ひとつの本屋で起きたこと。」はここ10年で割とよく見てきたはなし
    vanbraam
    vanbraam 2018/05/06
    cf.b:id:entry:363523961;"ベテラン店員のお役立ち度"の項,こういう見方もあるだろうが,今の時代,書店がgeneralな数字を追ってもAmazonに勝てる訳ないので,戦略的には局地戦で勝ちに行く=現場に権限委譲する方が生存率は高いと思う
  • 1