タグ

経営と金融に関するvanbraamのブックマーク (5)

  • 東証 東芝の株式上場維持するか詰めの審査へ | NHKニュース

    東芝が昨年度の決算を含む有価証券報告書を国に提出したことを受けて、東京証券取引所は、東芝の株式の上場を維持するかどうか、詰めの審査を進めることにしています。 東証は、東芝が10日、昨年度の決算を含む有価証券報告書を国に提出したことを受けて、株式の上場を維持するかどうか、今後、詰めの審査を進めることにしています。 この中では、監査法人の「PwCあらた」が「限定付適正意見」をつけたことを踏まえ、東芝の昨年度の決算や経営管理体制にどのような指摘をしたのかを詳しく確認するなどしたうえで最終的に判断する方針です。 一方、この審査とは別に、東芝は、今年度末の決算で2期連続の「債務超過」となると、東証の規定に沿って上場廃止となります。このため、東芝は半導体事業を売却して巨額の資金を調達することで、債務超過を回避し、上場廃止となる事態を避けようとしていますが、交渉は難航していて、予断を許さない状況が続いて

    東証 東芝の株式上場維持するか詰めの審査へ | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/10
    株主代表訴訟って,被告は法人としての東芝ではなく自然人の経営幹部の筈だから,東芝にとってのリスクではなく経営幹部にとってのリスクなのでは?この書き方だと東芝のリスクの様に読める
  • 独白「僕がエバーノートCEOを辞めた理由」:日経ビジネスオンライン

    独白「僕がエバーノートCEOを辞めた理由」:日経ビジネスオンライン
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/17
    UberやAirBnBを生み出した以上,"シリコンバレーのイノベーション・モデルは破綻している"とは言えないのでは.他所はもっとダメなわけで.単に"今より成功者を増やすことができる"という主張ならわからなくもないが
  • 企業に表では賃上げ・裏では賃下げを迫る政府 - Think outside the box

    内部留保と賃上げに関する記事があったので、財務省「法人企業統計調査」の全産業(金融保険業を除く)のデータに基づいて考察します。 mainichi.jp 金融危機のあった1997-98年度が決定的な転換点だったことは明白です。 1998年度末と2015年度末を比較すると、 資産合計+280兆円 負債  -104兆円 純資産 +384兆円 と、deleveraging&純資産積み上げが顕著です。 資産増加の内訳は 現金・預金 +67兆円 投資有価証券+194兆円 その他計  +19兆円 となっています。利益剰余金+247兆円と、現預金と投資有価証券(主に株式)の計+260兆円が対応しています。 現預金について経済界は「適正範囲」と主張しているとのことですが、 15年度の現金と預金は前年度より約14兆円増えたが、経済界は「企業(全体)の運転資金の1.6カ月分。適正範囲を超えた水準ではない」(経団

    企業に表では賃上げ・裏では賃下げを迫る政府 - Think outside the box
    vanbraam
    vanbraam 2016/11/08
    最初の"人件費と利益剰余金"のグラフ,笑えるほど1998前後で違いがはっきりしてる.企業の行動性向だけでなく,制度的な変化も何かあったのではないだろうか?;"仕掛け人"の1人は竹中平蔵氏だろうなぁ
  • 名古屋金融市場について―本当に「名古屋金利」ゆえ銀行は儲からないか?

    名古屋金融市場について―当に「名古屋金利」ゆえ銀行は儲からないか? 名古屋支店に来て半年が経過した。愛知・岐阜・三重三県と静岡県西部(遠江)を所管する我が名古屋支店から見て、東海地方の金融市場はどのような特色があるのか、経験を踏まえて考えてみたい。 名古屋金融市場への疑問 まず、名古屋に来て驚いたのは、どの全国銀行の名古屋支店長さんも、地元地方銀行や信用金庫の頭取、理事長さん方も、「この地域は貸出金利が低くて儲からない。昔からある程度そうだったが、近年特に競争が激しくなり、一層利鞘が取れなくなった。」と嘆いていらっしゃることだ。当地域は、トヨタ自動車に典型的に見られるように、もともと企業も個人も借金に慎重であった。今でも、某べンチャー企業の社長の「夢」が、株式公開ではなく無借金経営だと聞いて、さすがに小生も苦笑したことがある。「名古屋金利」と呼ばれる低金利の淵源は深いのである。それに加え

    vanbraam
    vanbraam 2016/10/30
    "べンチャー企業の社長の「夢」が、株式公開ではなく無借金経営"になる様な堅実な土地柄であれば,貸出金利が低い代わりに,貸付リスクも低いというのは予想通りの妥当な帰結.でも実際に数字を上げて示されると面白い
  • 上場廃止のメディビックグループ、ルネッサンス・テクノロジーズの大人買いを合図にチキンレース : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    上場廃止のメディビックグループ、ルネッサンス・テクノロジーズの大人買いを合図にチキンレース : 市況かぶ全力2階建
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/13
    上場廃止≠清算/倒産.株式の流動性が大幅に低下するので売りにくくなるが,有用な資産,技術や人材があれば買うのは別におかしくない.株の売買をサヤ抜きとしてしか捉えてない人にはわかりにくいかもしれないが
  • 1