タグ

ブックマーク / mainichi.jp (71)

  • 外国人実習:監督機関を設立、人権侵害に罰則…衆院委可決 | 毎日新聞

    衆院法務委員会は21日、発展途上国の労働者が日技術を学ぶ「外国人技能実習制度」の適正化法案を与野党の賛成多数で可決した。日で介護福祉士の国家資格を取得した外国人が継続的に働けるよう、在留資格に「介護」を設けることを柱とした入管法改正案も可決した。両法案は衆院会議を経て参議院に送付され、今臨時国会で成立する見通しだ。【鈴木一生】

    外国人実習:監督機関を設立、人権侵害に罰則…衆院委可決 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/22
    "実習生に対する人権侵害行為に対して罰則を規定"<どんな罰則だろう.行政罰じゃなくて刑事罰くらい課さないと殆ど効果ないと思うが
  • 猫:もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明 | 毎日新聞

    腎不全の薬が開発されれば、の寿命が延びるかもしれない=大阪市中央区東心斎橋で2016年5月、小関勉撮影 に腎不全が多い原因を東京大の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームが解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に12日発表した。の死因のトップは腎不全とされているものの、原因は不明で治療法も確立されていなかった。はペットとして飼われる動物としては犬を抜いて最も多く、研究は腎不全のの治療や延命に役立つとしている。 腎臓は、血液中の老廃物を尿として排出する役割がある。腎不全はこの機能が働かない状態のことで、尿の通り道となる管内の細胞が死んではがれ、ごみとなって塞いでしまうことが原因となる。の場合は5〜6歳で急性の腎不全になることが多く、そのうち5〜7割が改善せずに、慢性腎不全のため15歳程度で死ぬという。

    猫:もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/13
    AIMが機能しないのはそれなりに理由がある(orあった)のではないかと想像するのだが,それを解明せずにAIMを機能させる様な治療法を推進するのはちと怖い気もする
  • ネットで合鍵:身分証明不要、匿名注文が増加 | 毎日新聞

    鍵の情報からインターネットで合鍵を作り、松山市内の女性宅に侵入したとされる事件は、防犯機能のない新たなネットビジネスの落とし穴を浮かび上がらせた。鍵取扱業の団体は、鍵情報が外に漏れないよう管理し、自己防衛するよう求めている。 全国の鍵取扱業者でつくる日ロックセキュリティ協同組合(東京)などによると、鍵に刻印された番号は種類や形状を表す個別情報で、製造会社が合鍵を作る際に使う。合鍵を求める客は、身分証などを提示する法的義務がないため、匿名で合鍵が作れるのが実態だ。 同組合は、他人に合鍵を勝手に作られないよう、加盟業者には依頼主の人確認を徹底するよう指導しているという。だが、最近はインターネットで受注する非加盟の業者が出てきており、業者が客と対面して受注する従来の形態に比べ、匿名による注文が増える傾向にあるという。

    ネットで合鍵:身分証明不要、匿名注文が増加 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/05
    物理鍵って識別子で複製できるのか.それはアカンのではないだろうか
  • 社説:働き方改革 何を目指すのかを示せ | 毎日新聞

    安倍政権が1億総活躍プランの「丸」と位置づける働き方改革の論議が格的に始まる。内閣改造で「働き方改革担当相」を新設するなど政権は強い意欲を示すが、その目指すところは必ずしも明確になっていない。 課題に挙げられているのは、長時間労働の是正、同一労働同一賃金、テレワーク(在宅勤務)、高齢者雇用、残業代なしの成果主義賃金−−など多岐にわたっている。議論の方向性を示し、実現可能な改革に踏み出すことが肝要だ。 最近の政府の説明では、「介護離職ゼロ」「希望出生率1・8」を実現するために、個々の労働者の生活ニーズに合った柔軟な働き方の選択肢を増やすための改革だ。非正規社員の待遇を改善し、安心して結婚や子育てができる環境を作ることの重要性も強調する。 ただ、働き方の多様性を認め、非正規社員の待遇を改善するには、どこからか人件費の原資を確保しなければならない。生産性を高めて収益を上げることや正社員の給与

    社説:働き方改革 何を目指すのかを示せ | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/28
    安倍政権のことだから,まずホワイトカラー・エグゼンプションからくるだろう.この予想が外れればいいと思っているが,悪い予想ほど良く当たる.何れにせよその時は解散で信を問うてくれ
  • 万引き:福知山成美運動部員ら17人関与 被害180万円 - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2016/08/20
    集団万引きという事は,ギャング相当.組織犯罪として重罰を課してもいいレベル
  • ゴマダラカミキリ:ミカン食べた雌はイヤ 交尾せず雄逃走 | 毎日新聞

    農研機構中央農業研究センターの研究チームが発表 果樹などの枝をべて枯らす害虫「ゴマダラカミキリ」の雄は、ミカンの枝をべた雌に対しては、交尾せずに逃げてしまうことが分かったと、農研機構中央農業研究センター(茨城県つくば市)の研究チームが発表した。雄がミカンの樹皮のにおいを嫌がるためで、チームは「ミカン以外の果樹園にミカンを植えて、カップルができないようにするなど防除法の開発につながる」としている。 ゴマダラカミキリは日全国に分布する害虫で、果樹や街路樹など100種以上の植物の被害が報告されている。幹の中にいる幼虫には殺虫剤が届きにくく、成虫は広範囲を移動するため殺虫剤を使いにくいという。

    ゴマダラカミキリ:ミカン食べた雌はイヤ 交尾せず雄逃走 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/16
    謎."雌が特にミカンの枝を好む"のに,"雄がミカンの樹皮のにおいを嫌がる"ので,ミカンを食べた雌を避ける,という状況が生まれた理由がよくわからない.そういう種が生き延びてきた理由がもっとわからない
  • 安倍首相:「自民草案で行わず」 改憲国民投票巡り | 毎日新聞

    安倍晋三首相は6日、広島市での平和記念式典出席後に記者会見し、自民党が野党時代にまとめた憲法改正草案について「そのまま案として国民投票に付されることは全く考えていない」と述べ、他党との協議で改憲項目が絞り込まれるとの認識を示した。首相は「まず(衆参両院の)憲法審査会という静かな環境で真剣に議論する中で、どの条文をどう改正するかが収れんしていく…

    安倍首相:「自民草案で行わず」 改憲国民投票巡り | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/07
    タイトル詐欺.本文読む限り,あの中から選んで出す,としか読めない(でなければなぜ人と時間をかけて作って党議決定までしたのか,という話になる).そして設計思想が酷いので選んだとしてもやはり酷い物でしかない
  • 志布志事件:6人全員の賠償認定 鹿児島県警捜査「違法」 - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2016/08/07
    志布志事件のWikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/志布志事件 読んだが,知れば知るほど酷い事件;"なお倉田は東京都青少年・治安対策本部本部長などを経て、2013年現在は警察庁交通局長"<警察庁のキャリアは生き残ったのか
  • 大分県警別府署:隠しカメラ、「民進党」関連建物敷地内に - 毎日新聞

    隠しカメラが設置された別府地区労働福祉会館。カメラの一つは、入り口などが見えるように木の幹(手前左側)の高さ約1.5メートルの所にくくりつけられていたという=大分県別府市で2016年8月3日午前9時7分、大島透撮影 参院選の選挙期間中に設置 人の出入りなど録画 7月10日に投開票された参院選大分選挙区で当選した民進党現職らの支援団体が入居する大分県別府市の建物の敷地内に、同県警別府署員が選挙期間中、隠しカメラを設置し、人の出入りなどを録画していたことが、3日分かった。カメラの設置は無許可で、建造物侵入罪などに該当する可能性があり、県警の捜査手法に批判の声が出るのは必至だ。 県警や関係者によると、隠しカメラが設置されていたのは、別府市南荘園町の別府地区労働福祉会館。連合大分の東部地域協議会や別府地区平和運動センターなどが入居しており、参院選の際には大分選挙区で立候補した民進党現職の足立信也氏

    大分県警別府署:隠しカメラ、「民進党」関連建物敷地内に - 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/04
    他人の所有地内に無許可で隠しカメラは,実施者/対象者が誰であってもダメだが,特に警察がこれをやったらもう権力の暴走に歯止めがかからない.指示した人間の処分は必須
  • 訃報:国際的ピアニストの中村紘子さん死去、72歳 | 毎日新聞

    「天才少女」 ショパン国際コンクールで最年少者賞も 軽妙なエッセーやCM出演でも親しまれた国際的ピアニストの中村紘子(なかむら・ひろこ、名・福田紘子=ふくだ・ひろこ)さんが26日午後10時25分、大腸がんのため死去した。72歳。葬儀は近親者で営んだ。お別れの会を後日開く。喪主は夫で小説家の庄司薫(しょうじ・かおる、名・福田章二=ふくだ・しょうじ)さん。 山梨県生まれ、東京都育ち。桐朋学園の前身「子供のための音楽教室」の1期生として、井口愛子に師事。全日学生音楽コンクールの小・中学校両部を制して「天才少女」と呼ばれた。1959年、史上最年少の15歳で現・日音楽コンクールの1位・特賞に。全額奨学生として米ジュリアード音楽院で学び、65年にはショパン国際コンクールで4位と最年少者賞を受けた。当時の演奏ぶりを毎日新聞は「その音色は新鮮で、若さに輝く…

    訃報:国際的ピアニストの中村紘子さん死去、72歳 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/29
    今年は音楽関係のbig nameの訃報が本当に多いな.音楽の世界の変化を象徴してるのかもしれない
  • 英EU離脱:公約「うそ」認める幹部 「投票後悔」の声も | 毎日新聞

    直後の訂正、国民の怒りは爆発 【ロンドン三木幸治】欧州連合(EU)離脱を決めた英国の国民投票を巡り、離脱派の主要人物が訴えてきた公約の「うそ」を認め、国民から強い批判が出ている。ツイッターでは「離脱への投票を後悔している」という書き込みがあふれ、英政府に2度目の国民投票を求める署名は350万人を突破した。 「離脱派のキャンペーンで起きた間違いの一つだ」。離脱派を引っ張ってきた一人、英国独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ党首が24日のテレビ番組であっさりと間違いを認めたのは、英国がEU加盟国として支払っている拠出金の額だ。

    英EU離脱:公約「うそ」認める幹部 「投票後悔」の声も | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/28
    "離脱派は拠出金が週3億5000万ポンド(約480億円)に達すると主張",残留派は"「週1億数千万ポンドだ」と反論".英国独立党(UKIP)"ファラージ氏は番組で残留派の主張が正しいことを事実上、認めた"<はぁ.
  • BPO:テレ朝「引きこもり」番組「取り上げる理由ない」 | 毎日新聞

    引きこもりの経験者らがテレビ朝日の番組「ビートたけしのTVタックル」を巡って報道倫理にのっとった放送をするよう共同声明を発表した問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は8日、「放送倫理の問題として取り上げる理由はない」と結論付けた。 委員会後、川端和治委員長が記者団に、視聴者…

    BPO:テレ朝「引きこもり」番組「取り上げる理由ない」 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/09
    放送倫理の問題ではないとは思う.やらせがあったのであれば別だが
  • 働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる | 毎日新聞

    北海道大などの研究チームが発表 コロニー(集団)の中に必ず2〜3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。 これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。チームは日全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した。

    働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2016/02/17
    単なる"バックアップ"だったのか.だったら必要に決まってる
  • 社労士:書き込み「社員うつにさせる方法」会員権停止に - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2015/12/30
    "「国家資格である社労士資格を会が奪うことはできない中で一番重い処分とした。それぐらいブログの内容は許容できないものだった」"<至当;厚労省は何かアクションを起こさないのだろうか
  • 横浜市民意識調査:若い世代ほど「ネットの差別仕方ない」 | 毎日新聞

    横浜市が5年に1度の「市人権施策基指針」の改定に向け、市民の人権に対する意識に関するアンケートを行ったところ、インターネットでの差別や女性の人権に対する関心が、5年前より高くなったことが分かった。基的人権に対する考えは、男女で大きな差が出た。若い世代ほど「差別は仕方がない」と考える傾向が強いことも分かった。 アンケートは7月に実施。住民基台帳から無作為抽出した市内在住の20歳以上の5000人の男女(外国人の住民は100人)に、人権への意識や差別の経験など41項目について郵送で尋ね、2021人(40.4%)から回答を得た。外国人は9人が答えた。

    横浜市民意識調査:若い世代ほど「ネットの差別仕方ない」 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/12/13
    前回って5年前か.5年の変化としては大きすぎる気がする;"「差別のあることは仕方がない」""20代で43.5%"これはひどい.ブコメ見ると諦めてるから,みたいな事が書いてあるが,諦めて良い事なのだろうか
  • 経済 | 毎日新聞

    トヨタ自動車の子会社のダイハツ工業で車両の安全性を確認する衝突試験で不正があった問題を巡り、ダイハツがほぼ全車種の新車販売を停止する方針を固めたことが関係者への取材で明らかになった。20日、国土交通省に第三者委員会の調査結果を報告し、記者会見で公表する。これを受け、国交省はダイハツに立ち入り検査す

    経済 | 毎日新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/11/23
    "コーポレート・アイデンティティにつながるマナーと温かみのある接客能力が重視されている"<コーポレート・アイデンティティとか言うなら派遣じゃなくて正社員として雇えよ.他所から持ってくるCIって何なんだ
  • 自公議員:立場変われば 民主政権「議事録なし」追及の9人 憲法解釈変更では「不問」 - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2015/11/08
    ブーメランと認識して公言してるだけ塚田氏が一番マシで,その一番マシなレベルでこれ.余りにもご都合主義すぎる;鈴木健氏の『究極の会議』の主張"会議は議事録を作成するためにある"を百唱ぐらいしてほしい
  • 放送大学:政権批判の問題文削除 単位認定「試験に不適切」 学生の苦情に反応 - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2015/10/20
    辞める覚悟があれば佐藤氏の自由だと思うし,学生が疑義を唱えるのも自由だと思う.個人的には,"正解"を問う試験問題に主張を入れるのはそぐわないと考えるが,それを言うと"邪馬台国の場所"を問う事も不適切になる
  • 文系廃止通知:「誤解です」文科省が火消しに躍起 - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2015/09/27
    "文科省幹部は「通知を作った役人の文章力が足りなかった」とミスを認め"てるのに"文科省は撤回して再通知する予定はない".誤解じゃなくて誤記述なんだから修正するのが当然.撤回再通知しないメリットは何?
  • STAP細胞:133回の再現実験ですべて作れず - 毎日新聞