タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

open sourceとdocumentationに関するvanbraamのブックマーク (2)

  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/24
    なるほどなぁ;バッジは流行が割と早く移り変わる印象だから余り使いたくない
  • Read the Docs(Sphinx)でオープンソースのドキュメントをいい感じに書いてみる

    B! 138 0 0 0 最近良くGitHubなんかで公開されてるオープンソースのドキュメントを見ようとすると こんな感じの似たようなフォーマットで書かれているものが多くなっています。 余りに多いので最初GitHubのサービスかな、とか思ったんですが、 これはまた別のRead the Docsという ドキュメント用ホスティングサービスによるものでした。 Read the Docs Read the Docsでドキュメントを公開してみる Sphinxのインストール レポジトリ側の準備 Read the Docsへの登録 ページを作成 Indexページ ページ内容の編集(Markdown to reStructuredText) タイトル ハイパーリンク 画像 リンク付き画像 インラインマークアップ コードブロック リスト テーブル Pythonのモジュール説明 その他reStructured

    Read the Docs(Sphinx)でオープンソースのドキュメントをいい感じに書いてみる
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/03
    こういうstartupのサービスでも日本語含めたm17n,i18nが既に行われている事に驚いた;やはりベースはSphinxなのか.日本と海外のSphinx人気の違いを感じる.SphinxというよりPythonの人気の差かもしれないが
  • 1