タグ

文化と民族と歴史に関するCruのブックマーク (2)

  • 子供140人生贄 550年前のペルーで何があった? - 日本経済新聞

    今から550年ほど前、ペルーの北部沿岸地域のチムー文明で、140人以上という南北アメリカ大陸で(おそらく人類史上でも)最大規模の子供の集団生贄(いけにえ)の儀式が行われていた証拠が発見された。子供のほかに200頭以上のリャマの子も生贄としてささげられた。チムー文明は、ヨーロッパ人がやって来る前、先コロンブス期にペルーで栄えた、いまだ謎に包まれている文明。ペルー国立トルヒーヨ大学のガブリエル・プ

    子供140人生贄 550年前のペルーで何があった? - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2020/11/17
    海岸で遺体が浸食されてた事で発見され、山側がリャマという事なのだから子供とリャマの数は同じではないかな。歴史的出来事であり文化相対主義に立つなら批判すべきではない
  • 家庭内のいがみ合いと文明の衝突 西側の人には分からないウクライナ情勢の本質 | JBpress (ジェイビープレス)

    なにゆえ きみら 呪いのことばでロシヤをおびやかすのか? なにが きみらを憤激をさせたのか? リトワニヤの動乱か? やめにしてくれ。これは スラヴ民族同士のあらそい 内輪の 昔からの 運命にさだめられたあらそい きみらが解決できる問題ではない。 プーシキン、「ロシヤを中傷するものたちへ」 河出書房出版『プーシキン全集1』より、草鹿外吉訳 (1)ロシアウクライナの不可分の一部 最初に私の出自についてお話ししたい。今から200年ほど前、私のロシアの姓である「ストノーギナ」は、実は「ストノーガ」という古くからあるウクライナの姓だった。ストノーガというのはコサックの名前だ。つまり、地元の軍人と、ロシアの当局からもウクライナの当局からも独立した、ウクライナで最も自由な人々の名前だった。 その後、私の先祖はロシアに移り住み、姓が少し変わった。ここで言いたいのは、私のように血が混じった人間はロシア

    家庭内のいがみ合いと文明の衝突 西側の人には分からないウクライナ情勢の本質 | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2014/04/24
    ユーゴを内戦の地獄に落とし、イラクを荒廃させ、今またシリアを破壊している勢力はどこにいるのだろうね。ウクライナ情勢が平和裏に推移することを願うばかり
  • 1