タグ

民俗と言語に関するCruのブックマーク (4)

  • 縄文人の痕跡を現代人に探る

    1万6000年前から3000年前まで日列島で縄文文化を支えた縄文人の遺伝子はいま,どこにあるだろう。縄文人集団と,大陸から渡来した東アジア人集団が混血して現在の日人集団となった。縄文的特徴は薄くなったが,その遺伝子のかけらは今も日人集団の中に存在している。縄文人のかけらを現代日人のゲノムから抽出しようという研究が進んでいる。 東京大学大学院理学系研究科でヒトゲノム多様性をテーマに研究している渡部裕介と大橋順のグループは2023年,日の現代人ゲノムから縄文人に由来するとみられる変異を特定し,それに基づいた「縄文人度合い」で日州の各地域の差異を見ることに成功した。 さらに,縄文人由来変異は今の日人に具体的に表れている形質,つまり表現型を見る新しい視点にもつながる。日人のゲノムを「縄文人由来」と「渡来人由来」に分類し,これまでのゲノムワイド関連解析でわかってきた60種類の量的形

    縄文人の痕跡を現代人に探る
    Cru
    Cru 2024/01/02
    縄文遺伝子が島根県にこんなに色濃いなら、「砂の器」のズーズー弁も偶然じゃなくて出雲に強制移住させられた蝦夷俘囚由来じゃんね
  • なぜネットでは方言があまり使われないのか

    もう何番煎じなんだよという話題だとは思うのだが、取り上げられずにはいられなくなった。 今までの多くの議論では「意思疎通できないから地方の人もわざと共通語を使ってる」みたいな結論が多かったと思う。 私はそれは違うと思う。 意思疎通のためだと仮定すると、その割にはスラングは多用されていて矛盾を感じるからだ。 新参者は理解できないスラングをwikiとかで覚えていってその仲間に馴染んでいこうとするだろう。 だったらやり取りする言葉が方言であっても一向に問題はないはずだ。 同じようにwikiに方言とその意味をまとめて、新参者が覚えられるようにすればいいはずだからだ。 猛虎弁とか、せいぜい語尾が「じゃん」になるようなのじゃなくて、コテコテの方言がもっとネットにも飛び交っていいはず。 以下に歌舞伎や浄瑠璃から方言が文字に起こされている例を拾った。 (関東) それてつぽうがあアべいとぎやアるによって、早く

    なぜネットでは方言があまり使われないのか
    Cru
    Cru 2021/02/10
    方言の書き言葉が定着してない。かつての口語文でも試行錯誤があったはず。母音が八つある方言とか、子音に該当文字がない方言とかどうする?……と思ったら、まさにその話題なのね
  • 「超」「めちゃめちゃ」「感じ」などは古臭いワードだったの!?心がゼロ年代のギャルたちがショックを受ける→現役JKはこう言う

    小沢あや ピース✌️ @hibicoto カタカナの使い方に年齢出る気がしている。ワクワク、ズバリ、ワハハ、オンナ、オトコ……。赤入れに対して「古くないですか?」と言えなかったこと、あります……。 2021-01-15 23:01:33

    「超」「めちゃめちゃ」「感じ」などは古臭いワードだったの!?心がゼロ年代のギャルたちがショックを受ける→現役JKはこう言う
    Cru
    Cru 2021/01/18
    要するに皆の中に標準日本語の規範があって、そこからの逸脱のやり方が古いとか新しいと感じるわけだ。「きょとん」は違うだろと思ったのは、それが大正時代には既に使われてる標準的単語だと私が考えてるからだな。
  • 『ありがとう  仏教用語』

    お坊さん100人で書く カラフルブログ 「浄土真宗をもっと身近に~ごえんネット山口」のブログです。100人のお坊さん達がそれぞれに、身近な出来事や雑感、趣味などを書いています ありがとう 私たちが普段なにげなく使っている、お礼の言葉。 語源は「有難し」という仏教語 『法句経(ほっくきょう)』 「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」である、と言われている 人と生まれた生命の驚きを教える教説 だから「有り難し」とは その仏説を聞き、人の生命の尊貴(そんき)さへ目覚めた、大いなる感動を表す言葉でもある それがいつしか私たちの日常の感謝の言葉へとなりました ありがとう 有難う そうで有ることことが難しい だから、「ありがとう」の反対の言葉は 「あたりまえ」 あたりまえでない出来事に出くわしたとき 人は「ありがとうと」とお礼を言うんですね 日語の中でも、特にすぐれた美し

    『ありがとう  仏教用語』
    Cru
    Cru 2018/04/26
    ありがとうの語源は生を受くるは有り難しという思想
  • 1