タグ

起業と日本に関するCruのブックマーク (8)

  • 建材業界で新規事業を立ち上げて、8ヶ月で「業界シェア80%」をとれた理由|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者

    ぼくは「スタートアップを量産する会社」を運営しています。 事業をバンバン立ち上げて、PDCAを回しまくって、うまくいったものだけを法人化する。「スタートアップファクトリー」とよばれる、日ではまだ珍しいビジネスモデルです。 かつてヘンリーフォードが「T型フォード」によって自動車を大量生産したように、事業立ち上げのプロセスを「型」にして、起業に再現性をもたせる。 まるで工場のように、革新的な「会社」が次々に生まれていくーー。 それがぼくらの目指す世界です。 「そんなにうまいこといくわけない、ただの絵空事だろ」と思われるかもしれません。 でも実際、うまくいきはじめているんです。 SaaSモデルとして、初めての成功事例が、この「建材サーチ」というサービス。建材業界に特化したVertical SaaSです。 https://lp.kenzai-search.jp/実はこの事業、構想から半年で法人化

    建材業界で新規事業を立ち上げて、8ヶ月で「業界シェア80%」をとれた理由|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者
    Cru
    Cru 2022/09/09
    なるほど。このエントリ自体が次につなげる広報の役を果たすわけだね。うまい。今のところのトップブコメは業界シェア80%の1企業と契約とれただけと誤読しそうだし100%じゃないじゃんって言ってるのに星が集まる現状
  • 「日本はもったいない」キャシー松井さんら女性だけで160億円VC立ち上げの理由

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Jun. 01, 2021, 07:00 AM ビジネス 62,146 右から村上由美子さん、キャシー松井さん、関美和さん、鈴木絵里子さんという金融業界でキャリアを築いてきた女性たちが、日からグローバル市場を目指すスタートアップを支援するVCを立ち上げた。 提供:MPower Partners 2020年末にゴールドマン・サックス証券を退社したキャシー松井さんが新たな事業をスタートさせる。 元OECD(経済協力開発機構)東京センター所長の村上由美子さんと、ピーター・ティールやベン・ホロウィッツなどの著書の翻訳家としても知られる関美和さんと一緒に。 長年の友人同士でもあり、金融界で活躍してきた3人が新たに立ち上げるのはベンチャーキャピタル(VC)、MPower Partners Fund L.P.(以

    「日本はもったいない」キャシー松井さんら女性だけで160億円VC立ち上げの理由
    Cru
    Cru 2021/06/03
    リスクマネーが少ないのはまことにそのとおりだねぇ。銀行も国債買えなくなっても個人の財布ばっか当てにしてリスクテイクに踏み込まないから
  • なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital

    配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? 2014年3月にアプリによる配車サービスをスタートしたUberですが、あれから7年。今や東京でUberといえば、フードデリバリーのUber Eatsを指すようになっているのではないでしょうか。 日でのUber失敗の原因は、いろいろな説明があり得ますが、この問いに対する答えには、今の日のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいるのではないかと思います。 「日では」法律を破ってはいけない 長く日に住むアメリカ人連続起業家の友人、Tim Romero氏がホストするポッドキャスト「Disrupting Japan」で、かつてこのテーマを扱ったことがあります。日社会のあり方やUber海外展開失敗の事例国の1つの説明として、ポッドキャストの内容をTim人が書き起こした記事は、英語

    なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital
    Cru
    Cru 2021/04/22
    ドイツは? 日本はデフレ放置と労働政策が悪すぎて他の要因を特定できないと思う。経済労働政策が適切だったら、大企業偏重がダメとか分析できたかもだが。逆に言うと経済労働政策抜きに語るのは誤りの可能性大
  • トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌

    研究者やグーグルApple、CYBERDYNEなど名だたる企業から人材が集まる(画像をタップすると高解像度版を表示します)。 取材をもとにBusiness Insider Japanが作成 メルカリが上場し、日で有数のユニコーン(未上場で企業価値10億ドル以上の企業)とされるプリファード・ネットワークス(以下、PFN)。 トヨタやファナック、日立製作所など日を代表する技術系大手企業から資金を調達し、事業面でも連携を進める、いま日でもっとも注目を集めるスタートアップの1社だ。 PFNが開発したオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」は、世界中の企業や開発者に利用され、AIの研究開発の最前線にい込んでいる。 そのPFNは、プリファード・インフラストラクチャー(PFI)から分社する形で2014年3月に創業、現在の社員数は150人を超えた。そして、いまなお優秀な技術者が集

    トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
    Cru
    Cru 2018/08/22
    “日本で有数のユニコーン”つか、メルカリ上場後日本では唯一だったりして。トヨタも自動運転には巨額投資してるはずなのでchainer持ってるのは強いよね。chainerはクラス設計の工夫でプログラムではなくデータ側にネッ
  • 中国スタートアップ勃興の背景 - 株式会社三井物産戦略研究所

    中国で新規企業登録数が急増している。2010年には176万社だったが、2016年には553万社に達した。CB Insightsによると、全世界のユニコーン企業220社のうち、米国の109社に次ぐ第2位が中国企業の59社であり、企業価値トップ5の2~4位を占めている(2017年12月2日時点)。急速な勃興の背景には、中国政府の新産業育成策がある。政策の方向付けにより、新しく創業する企業群、いわゆるスタートアップに潤沢な資金が流れ込む。人材面では、潤沢な資金に引き寄せられ、著名な米国の大学や中国の有力大学の卒業生がスタートアップに加わっている。さらには、規制の導入を最小限にとどめてイノベーションを促す中国当局の方針や、消費者データの提供に寛容な国民性も追い風となり、いまや中国は新ビジネスモデル創出の壮大な「実験場」へと変貌した。稿では、中国のニューエコノミーをけん引するスタートアップ勃興の背

    中国スタートアップ勃興の背景 - 株式会社三井物産戦略研究所
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Cru
    Cru 2018/06/19
    比較ブコメもあるけど、米国では架空のムービーだけで何千億円も投資集めつつ、殆ど成果を示さず何年も続いてるマジックリープみたいな会社もあり、アイデア勝負できる。起業環境が違いすぎるのは考慮した方が良い
  • 日本で起業に興味のある人はぜひ起業のファイナンスを読みましょう

    起業のファイナンス」は、戦うベンチャー会計士、磯崎さんの。磯崎さんは、日でベンチャーまわりの法律/会計に関し、最も詳しい人の一人です。そんな磯崎さんにを送っていただいて幾星霜。もう既に何刷出ているのでしょうか。何周回か遅れてます。磯崎さんごめんなさい。 内容は、起業に興味がある人は、ぜひ読むといいと思います。10年前の日では、ベンチャーキャピタルの人ですら、「企業価値」が何なのか知らない人もいましたが(一株いくら、でしか会社の価値を考えたことがなかったらしい)、資政策を最初に間違うと当に大変。 成功すればするほど大変なことになります。しかも、成功すればするほどやり直すのも超大変。(うまく行かない会社の株なんて誰も欲しくないですが、成功してると欲しがる人がたくさん出てくる。また、利益が出ているとあれこれ税金問題も生じます。何もないと楽なんですけどね。) なので、「万が一成功した

    日本で起業に興味のある人はぜひ起業のファイナンスを読みましょう
  • TechCrunch

    Element, the company and core developer behind the decentralized communication protocol known as Matrix, has announced a notable license change that will make the open source project just that little

    TechCrunch
    Cru
    Cru 2010/10/18
    タレブのいう「果ての国」で成功者をたくさん出すためには大量の失敗者が必要であり、そのためにはリスクの敷居を下げなければいけないつうことだね。
  • 1