タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~va4h-nsn (1)

  • 日本語の音節は本当に開音節か?

    公開日2003.04.10 最終更新日2003.04.28 日語の音節は当に開音節か? 西野 博二 母音で終わる音節を開音節(Open Syllable)、反対に子音で終わる音節を閉音節(Closed Syllable)と云う。仮名の発音は、例外を除きすべて開音節であるとされている。C(Consonant)を子音、V(Vowel)を母音とすれば、仮名の音節は撥音(はつおん:はねる音「ん」)と促音(そくおん:詰まる音「っ」)の二つの例外を除き、全てCV構成の開音節である。 拗音(ようおん)では、/k/、/s/、/t/などの子音に続いて、半母音 /j/ が続き、きゃ行、しゃ行、ちゃ行などとなる。これはCjVの構成をとるが、CjVはCVと同様に1音節で、しかも母音で終わることには、変わりがない。ぎゃ行、じゃ行、ぢゃ行等の拗音の濁音についても、同様である。 「音節」と云う用語に馴染みのない方は

    Cru
    Cru 2011/01/20
    "きわめて古い昔、日本列島に閉音節の言語を話す人々がいた。…おそらく開音節が主流の言語を喋る人々が、日本列島に渡って来たことであろう"  逆もありえるよな。閉音節の渡来系言語を開音節の現地人が採用した。
  • 1