タグ

ブックマーク / qiita.com (45)

  • Steamでのゲーム販売に際して実施した要点の解説 - Qiita

    はじめに 以前、以下の記事で紹介した VGS-Zero で Steam 対応の SDK を OSS として公開しました。 以下が Steam 対応の SDK (VGS-Zero SDK for Steam) です。 Linuxゲーム(game.pkg)を開発後、WindowsLinuxmacOS でこの SDK を使い各 OS 用の実行モジュール(.EXE, elf)を作成する形になります。 この SDK は、VGS-Zero のローンタイトル(Battle Marine)の Steam 版をコードベースに SDK 化したものです。そのため、この SDK を使って実際に Steam でのゲーム販売をした実績はまだありません。(バグっていたらスミマセン) 次回作以降では私もこの SDK を使って VGS-Zero で作ったゲームSteam で販売する予定です。 今は円安がかなり進

    Steamでのゲーム販売に際して実施した要点の解説 - Qiita
  • 金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた - Qiita

    追記:続きを書きました。 はじめに 先日以下の記事が投稿され、その斬新な考え方に個人的ながら衝撃を受けました。 内容をざっくり言うと、ニューラルネットワークの学習を現在の主流であるBP法(誤差逆伝播法)ではなく、ED法(誤差拡散法)という新しい学習手法を提案しているものです。 もし記事の内容が当ならニューラルネットワークの学習がO(1)でできてしまう事になり、まさしく革命が起きてしまいます。 (結論からいうと速度面はそこまででもなかったです(それでも早くなる可能性あり)) (ただこの新手法のポテンシャルは革命を起こす可能性は秘めているといっても過言ではありません) ED法に関してネットを探すとインターネットアーカイブに情報が少し残っていました。 このページですがED法のサンプルプログラム(C言語)が残っており、このサンプルプログラムをベースにpythonで書き起こしたものが記事となりま

    金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた - Qiita
    Cru
    Cru 2024/04/22
    NNは昔からあるが90年代末に問題になってたのは計算量じゃなくて誤差消失。2010年代のresnetまで解決出来てなかった。NNの誤差伝播法は検索してみたら2019年に東工大から論文が出てるが90年代末に出てたら世の中変わったか
  • 1行で発狂するコード - Qiita

    人は1行の記述で死ぬこともある 公開からコンスタントに閲覧をいただいている以下の記事。需要がありそうなので、もう1つ記事を書いてみようと思う。 題材は前回同様のJavaScriptのクソコードではあるが、前回は冗長を極めたクソコードであるのに対し、今回はたった1行である。 1行なのに、なんと示唆深いに富む(決してほめていない)コードだろうか。 不可思議なコード では、実際に見てみよう。 return a = a >= 10 ? 10 : a >= 5 ? 5 : a >= 3 ? 3 : a >= 2 ? 2 : 1, z * a; これを見て、何が return で返されるかわかります? 代入演算子 最初見たとき、代入文 a = ××× の評価値って何になるのかな? a が return されるのかなと思いました。 割り当て操作は、割り当てられた値として評価されます。 JavaScrip

    1行で発狂するコード - Qiita
    Cru
    Cru 2024/03/08
    まあperlの難読コードに比べりゃこんなもんw
  • ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① - Qiita

    ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① 今回HIKKYさんのアドベントカレンダーに投稿するにあたって、別の温めてたネタはあったんですが諸事情により封印してしまったので、何か別のテーマにしようと考えました。 で、色々考えたのですが、特に思いつかなかったのでCG数学の初歩的な話をしようかなと思います。実際VKetCloudの中でも基的な数学は必ず使われてますし。 あと「ゲームメーカーズ」さんの記事でも取り上げていただいた、僕のCEDEC+KYUSHU2023数学のお話がやたらとウケがよかったため、数学の話で行くことにしました。 で最初に書いておくと、書きたかったことの半分もかけていません。 時間の都合上と、あと数式と頭が多すぎるのか、このドキュメントの編集が何度も落ちるからです。 と言うわけで、今回は概要と三角関数とベクトルの話だけにします。 あとは年末年始休みの間にでも続きを書きま

    ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① - Qiita
    Cru
    Cru 2023/12/26
    ゲーム屋になって気づいた事で、がっこでなんで教えないんだろと思ったのは、回転行列がベクトルの内積として解釈すると簡単なことと、ゼロ乗がなぜ1になるかということとかだったな
  • Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita

    この記事は Rust Advent Calendar 2023 シリーズ2 の1日目の記事である。 Rustは良くも悪くもシステムプログラミング言語なので、何も工夫しなければデバッグの体験がC言語と同じレベルになってしまう。例えば「rust lldb」でググると上位に Debugging Rust programs with LLDB is a nightmare というスレッドが出てきてしまう。 使うべきツールを知っていれば幾分かマシな体験にできる。Rustコンパイラはデバッガとして LLDB, GDB, WinDbg/CDB をサポート していて、僕はWinDbGは10年くらい触ってないので、この記事ではLLDBとGDBについて書く。 LLDB Apple SiliconのMacだとGDBが使えないので、必然的にLLDBを使うことになる。 CodeLLDB GDBと同じく、LLDBにも

    Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 - Qiita
  • 限界集落化するIT業界? - Qiita

    はじめに 日は2021年時点で高齢化率(65歳以上の高齢者の比率)が28.9%の超高齢化社会のようです。 そして、わたし達の勤める会社も高齢化が緩やかに進んで いると思います。意外と認識するのが難しいのですが、すべての人は生きているだけで年を取りますので、会社の構成員の平均年齢は毎年自動で上がります。 会社の高齢化は、IT業界の人口分布を調べると確認できそうです。 出典 : - IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書:みずほ情報総研株式会社 レポートは出てきましたが、分かるような分からないような感じですね。 仕事の役割が変わりそうな年代で再集計してグラフ化してみましょう。 みなさんが仕事をしている周りの人達の年齢層はどのようなものでしょうか? このグラフに当てはまっているでしょうか? もしもそうであるとしたら、限界集落化が進行している可能性があります。 限界集落化 限界集落とは、人口

    限界集落化するIT業界? - Qiita
    Cru
    Cru 2023/11/20
    部落って言葉を気軽に使ってる時点で筆者は東日本、おそらくは東北北海道の人間なんだろうと思ったが、最近は西日本でも死語になりつつあるのだろうか。だとしたらめでたい
  • 【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita

    はじめに もう文字列の置換で sed コマンド使うの禁止して良いんじゃないですかね? 言いすぎだとわかってあえて言っていますが。 悪い書き方(外部コマンドに頼る方法) # 変数 line に入ってる文字列を echo コマンドで出力して sed コマンドに渡し、 # sed の s コマンドで "from" を "to" に置換して出力したものを ret 変数で受け取る ret=$(echo "$line" | sed "s/from/to/")

    【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita
    Cru
    Cru 2023/09/02
    やれやれGUI使えって話か?と思ったら違った。正規表現使えるし、findと組み合わせて複数ファイル一括処理しても言うほど処理時間かからんし、好きにすれば良いんちゃう?
  • [人要らず]ChatGPTを使った一人議論やってますか? - Qiita

    はじめに 今回は私が良くやっている「一人議論」という方法について紹介いたします。 これはアイデア出しや壁打ちに便利な手法です。 「使えるかも」と思った方は、ぜひやってみてください。 一人議論とは? ChatGPTを使った議論のシミュレーションの一つです。 具体的には次のようなプロンプトを利用して行います。 # タスク テーマについて議論してください。 # ルール - 登場人物を3人出してください。 - 議論をまとめないでください。 - 10回会話を続けたところで会話を止めてください。 # テーマ ChatGPTがもたらしたもの すると、次のような議論が始まります。 ここからが一人議論のポイントです。 次に、自分の意見を差し込みます。 ChatGPTにて次のような文章を打ち込みます。 すると、それを元に、次のような会話が続きます。 あとはひたすらこれを続けるだけです。 強めの反論をしても誰も

    [人要らず]ChatGPTを使った一人議論やってますか? - Qiita
    Cru
    Cru 2023/08/14
    “この10回の会話をもって、議論を終了します。ChatGPTがもたらした影響についての議論は、さまざまな観点から考えることが重要であり、倫理や社会的な影響を検討しながら、適切な方向に進めていくことが必要です”だと
  • Data & AIのサミットで発表された新機能:DatabricksのEnglish SDK for Apache Sparkを試してみた - Qiita

    Data & AIのサミットで発表された新機能:DatabricksのEnglish SDK for Apache Sparkを試してみたDatabrickspyspark-ai はじめに DatabricksのイベントData & AI Summitで非常に興味深いソリューションが発表されました。 その名もEnglish SDK for Apache Spark. まだ開発の初期段階とのことですが、すでにGitにも公開されており、試すことができます。 早速、Databricks上で使ってみました。 ノートブック こちらにノートブックを公開しますので、Databricks環境にインポートしてお試しください。 サンプルノートブック 設定 pyspark-aiをインストールします。 LLMを指定します。OPEN AIを利用する場合、Secret Keyを取得し環境変数のOPENAI_API_K

    Data & AIのサミットで発表された新機能:DatabricksのEnglish SDK for Apache Sparkを試してみた - Qiita
  • 話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる! - Qiita

    オミータです。ツイッターで人工知能のことや他媒体の記事など を紹介しています。 @omiita_atiimoもご覧ください! 話題爆発中のAIChatGPT」の仕組みにせまる! 注意:ChatGPTはまだ論文が出ていないため、細かい箇所は不明です。記事では公式から出た記事およびInstructGPTの論文をもとにChatGPTの仕組みを探っていきます 記事の流れ: 忙しい方へ ChatGPTとは GPT-3 InstructGPT ChatGPT まとめと所感 参考 0. 忙しい方へ ChatGPTは、InstructGPTをベースとしたモデルだよ InstructGPTは、「人間の好みに合った文を出力するように微調整したGPT-3」だよ InstructGPTの学習では、以下の3つが重要だよ GPT-3の教師ありファインチューニング Reward Modelの学習 RLHF(=Re

    話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる! - Qiita
    Cru
    Cru 2023/01/20
    “Truthfullness(真実性)、Harmlessness(無害性、Helpfulness(有益性)” 。人力強化学習をどうにかしてある程度で省力化する事でこれらがそれなりに担保できるならとてつもなく役に立つというかGoogleが脅威に感じるのも当然
  • 機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita

    こんにちは。 在宅の機会が増えて以来Youtubeを見る機会が増え、機械学習などが勉強できるチャンネルをいくつか探しては見ていました。探した中でよかったと思ったものをメモしていたのですが、せっかくなので公開したいと思います。日語のソースがあるもののみ対象にしており、『これ無料でいいのか?』と思ったチャンネルを紹介したいと思います。主観で以下のレベルに分けましたがあくまで参考程度にお願いいたします。 基Pythonを触ってみた人 Pythonの説明・動かし方などを解説していて、動画によっては踏み込んだ内容になる 応用:アルゴリズムを使いこなしたい人 「model.fit(X, y)して動かしてみた」よりも踏みこみ、Python自体の説明は少ない 発展:研究開発もしたい人 最新の手法の仕組みの理解などが主眼であり、Pythonの解説はほぼ無い もしおすすめのチャンネルございましたらぜひコ

    機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ - Qiita
  • パスワードの1文字目に「~(チルダ)」を使って痛い目にあった - Qiita

    何を言っているんだと思われるかもしれないですが、気軽にパスワードの1文字目に「~」を使わないほうがいいというお話です。 起こった問題 踏み台サーバー経由でサーバーAに接続して作業をしていた時の話です。 いわゆる多段 ssh 接続というもので、リモートワークになってからは結構使われる方も多いかと思います。 サーバーA上で root 権限になろうと sudo su - してパスワードを入力したら Connection to xxx.xxx.yyy.zzz closed. の文字とともにサーバーAから追い出されてしまいました。 なにかの間違いだろうと何度か挑戦していたのですが、結果はサーバーAから切断され踏み台サーバーに戻る羽目に。。。 そのときに入力していたパスワードが ~.xxxxxxxxxx のような ~ から始まるものでした。 調査 ~ って何か意味があったよなーと思ってどう調べようかと

    パスワードの1文字目に「~(チルダ)」を使って痛い目にあった - Qiita
    Cru
    Cru 2022/02/11
    むかーし、UNIXマシンでスペースで始まるファイル名のファイル作っちゃって、削除するのに手間取ったっけ
  • StackOverflowからのコピペをやめろ。今すぐにだ。 - Qiita

    Original article:https://dev.to/dotnetsafer/rip-copy-and-paste-from-stackoverflow-trojan-source-solution-4p8f その昔コピペできない文章というものがありました。 実際は単にフォントを変えているだけというものですが、人間の目に見える文字と実際の文字が異なることを利用した攻撃の一種と見ることもできます。 さて、最近になって似たような攻撃に関する論文が公開されました。 人間には見えない文字を織り交ぜることによって、一見問題ないコードが実は脆弱になってしまうというものです。 ただ論文は堅苦しいうえに長くて読むのがつらいので、具体的に何がどうなのかよくわかりません。 平易に解説している記事があったので紹介してみます。 以下はDotnetsafer( Twitter / GitHub / Web

    StackOverflowからのコピペをやめろ。今すぐにだ。 - Qiita
    Cru
    Cru 2021/12/29
    会社のオフラインのvscode更新しといた方が良いかな
  • ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita

    ググり力、それはエンジニアにとっては 必須の能力 になりつつあると思います。 さて、皆さんは自分のググり力で欲しい情報にちゃんとたどり着けると言えますか? @Yametaro さんからのお題です。 ある日、コードレビュー中ワイ ワイ「さぁ、今日も同僚のコードをレビューしていくでぇ」 ワイ「まずは新卒のT君のコードを読んでいこか」 ワイ「どれどれ…」 ワイ「ん?なんやこの??っていう書き方は…?」 ワイ「ググってみよか…」 ワイ「JavaScript ??と入力して、検索ボタンをポチッとな」 ワイ「…あれ?それらしい検索結果が出てこんな…」 ワイ「ぐぬぬ、記号関係はググりづらいこともあるんやな…」 ワイ「これじゃあ今日はもう、酒飲んで寝るしかないやないか…」 〜飲酒、そして就寝へ…〜 では JavaScript で ?? の検索方法はどうしたらいいのか? ここに1つの解答を示しておきます!

    ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita
    Cru
    Cru 2021/12/10
    人気ブコメに英語でないとダメいうのがあって超納得なんだけど。今はGoogle翻訳でもdeeplでもミライ翻訳お試し版でも昔は考えられなかった優秀な機械翻訳が使えるので。そこも含めたググり力だよね
  • 【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita

    はじめに プログラミング自体は文系、理系、年齢関わらず勉強すればある程度ものになります。プログラミングがある程度できるようになるとTensorflow,PyTorchやscikit-learn等のライブラリで簡単にできる機械学習やデータサイエンスに興味を持つの必然! これからさらになぜ上手くいくのか・いかないのかの議論をしたい、社内・外に発表したい、理論的な所を理解したい、先端研究を取り入れたい、応用したい等々と次々に実現したい事が増えるのもまた必然でしょう。このときに初めて数学的なバックグラウンドの有無という大きな壁が立ちはだかります。しかし、数学は手段であって目的ではないので自習に使える時間をあまり割きたくないですよね。また、そもそも何から手を付けたら良いかわからないって人もいるかと思います。そんな人に向けた記事です。記事の目標は式の意図する事はわからんが、仕組みはわかるという状態に

    【Python】専門書や論文を読みたいけど数学が苦手・わからない人向けのコードを読んで学ぶ数学教本 - Qiita
  • マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita

    コレステロールは最低摂取基準量はないので0としています(実はこれが伏線になっている)。 そして目的は、一日必要な栄養素を満たす最もカロリーの低い商品の組み合わせとします。金に糸目はつけません。健康第一! 解く 商品の数が96個、栄養素の数が16個なので、とても人間の手では解けません。そこでコンピューターの力を借ります。幸いPuLPというPythonで無料で利用できるソルバーがあるので、これで計算します。ちなみにExcelにもソルバーが搭載されていますが、この程度の数の決定変数でもエラーになって計算できませんでした。 # Import PuLP modeler functions from pulp import * # A new LP problem prob = LpProblem(name="mac", sense=LpMinimize) # Variables AA = LpVar

    マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita
    Cru
    Cru 2021/02/22
    下限さえ越えればいくら摂取しても良い、という具合には人の体はできてない。むしろ目標値からの誤差量を最低にするべき
  • AVDepthData+Core Imageで深度マップを使った写真加工をする - Qiita

    iOS11から、写真の深度マップを扱うAPIが追加されました。 この深度マップは、iOS標準のカメラアプリにある「ポートレート撮影」などに使用されており、応用次第で様々な写真効果が実現できる可能性があります。 追加されたAPIにより、大別すると以下の2つができるようになりました。 AVFoundation: 深度マップ付きの写真撮影 Core Image: 写真から深度マップの抽出、これを用いたフィルタ機能 これらについては、WWDC17のセッションに詳細な内容が紹介されています。 Image Editing with Depth 深度マップをCore Imageで扱う方法 Advances in Core Image: Filters, Metal, Vision, and More 深度マップ関連で追加されたCIFilter 上記の使用例 Capturing Depth in iPho

    AVDepthData+Core Imageで深度マップを使った写真加工をする - Qiita
    Cru
    Cru 2020/12/21
  • LightGBMを使って競馬予想で回収率100%を超えるコードを書いた(その2) - Qiita

    つまりモデルでは穴馬の当選も予測できているが、卍氏の賭け方では予算の金額によって賭けられる最大オッズが下がってしまい、穴馬に賭けることができなくなります。その影響によりオッズの低い人気馬しか賭けることができず、回収率が下がる要因ともなっているようです。しかしその反対に荒れなかったレースについては卍氏の賭け方のように傾斜をつける方が回収率を上げる要因になっています。 なお今考えている予算が10万円の場合、複勝のようにオッズが低い場合(せいぜい5倍前後で)はあまり影響しません。しかし単勝ではオッズが約10倍以上の場合は、最小賭け金が100円のため、特に影響が出るようです。 このあたりは賭け金の計算式の定数(今の場合0.01)と自身の予算、モデルの予測値との検討が必要となります。 コードの公開 noteにて公開します。またコードの詳細な説明は公開するnote及びnotebook内のコメントにて記

    LightGBMを使って競馬予想で回収率100%を超えるコードを書いた(その2) - Qiita
  • Self-Attentionを全面的に使った新時代の画像認識モデルを解説! - Qiita

    08/31 (2020): 投稿 08/31 (2020): 「畳み込みを一切使わない」という記述に関して、ご指摘を受けましたので追記いたしました。線形変換においては「チャネル間の加重和である1x1畳み込み」を実装では用いています。 08/31 (2020): 論文で提案されているモデルの呼称に関して認識が誤っていたためタイトルおよび文章を一部修正しました。 言葉足らずの部分や勘違いをしている部分があるかと思いますが、ご指摘等をいただけますと大変ありがたいです。よろしくお願いします!(ツイッター:@omiita_atiimo) 近年の自然言語処理のブレイクスルーに大きく貢献したものといえば、やはりTransformerだと思います。そこからさらにBERTが生まれ、自然言語の認識能力などを測るGLUE Benchmarkではもはや人間が13位(2020/08現在)にまで落ちてしまっているほ

    Self-Attentionを全面的に使った新時代の画像認識モデルを解説! - Qiita
    Cru
    Cru 2020/08/31
    言語解析のネットワークが画像に使えるのかー。GANに応用されると恐ろしいレベルのfakeが生成されるようになったりしないよな
  • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

    今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" AICEVOTEとは 普通の投票とAICEVOTE(アイスボート)の違い 普通の投票 普通の投票では、投票箱A/Bに最終的に投票された票の数の比で結果が決まります AICEVOTE AICEVOTEでは投票用紙の代わりに氷を投票します。 それぞれの投票箱の底は網目になっています 時間が経てばあなたが投票した氷は少しずつ溶け

    高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita
    Cru
    Cru 2020/01/07
    物が良くても宣伝戦略がダメだと沈没するのに、なんでいきなり3万?と思ったら紅白使ったのかー。こういうとこからノーベル科学賞受賞した吉野彰先生が言ってた日本のGAFAが生まれるといいね