タグ

アメリカと安全保障軍事とソマリアに関するEreniのブックマーク (2)

  • 有志連合 日本の選択(創論) - 日本経済新聞

    中東のホルムズ海峡を航行する民間船舶の安全を守るため、米国が各国に参加を呼びかけている有志連合。エスパー米国防長官も7日、日に協力を要請したが、どのような形を想定しているのか、いまひとつはっきりしない。日は友好を保ってきたイランとの関係にも目配りが欠かせない。こうしたなか、どう対応すべきか、この問題に詳しい日米の有識者に聞いた。◇   ◇優先すべきは中国対応米アメリカン・エンタープライズ研究所リサーチフェロー ザック・クーパー氏

    有志連合 日本の選択(創論) - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2019/08/08
    米政府内でさまざまな意見がある.長期的にホルムズ海峡の監視に携わってほしいという人もいれば,自国の船を独自に守ってくれれば良いという人もいる。更にタンカー護衛に必要な資金を提供するだけで良いという意見も
  • 南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない

    オフレコという条件で聞いた話なので、相手の肩書きも場所も秘さなければならない点をお許し願いたい。最近、国会で審議が続いている安保法制に関して、それを作った側のある省庁の担当者からブリーフィングを受ける機会があった。その時、出席者から、「南シナ海で、もし何か起こったら、これは周辺事態や存立危機事態に該当するのか」という極めて微妙な質問が飛んだ。 その時の説明は、「政府としては、公式には具体的なシナリオは想定しない。しかしオフレコとしては、もちろんそのケースこそ日の存立危機事態である」という話だった。それを聞いて私は、別に南シナ海の迂回路はいくらでもあるのに……、とは思ったものの、議論する場ではなかったので、反論は控えた。 そこで、この機会に、南シナ海の日米共同パトロールを巡る論点をいくつか整理したい。結論から言えば、これは技術的にも政治的にも、極めてハードルが高く、リスクを抱え込むことにな

    南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない
    Ereni
    Ereni 2015/06/06
    大石英司 うーん…。対露姿勢も融和に舵を切った様でもあるし、米が頼れないのは同意。但し中国について、現実は必ずしも合理性に従わない物だけど/共同パトロールと聞いて出かけてみたら,呼びかけた米艦隊すら居ず(
  • 1