タグ

外交と韓国と河野太郎に関するEreniのブックマーク (17)

  • Japan’s foreign minister says the question is whether promises between two nations will be kept.

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

  • 【寄稿】日韓間の真の問題は信頼-河野太郎外相

    Minister Kono with his South Korean counterpart Kang Kyung-Wha. Photographer: Kazuhiro Nogi/Bloomberg 日韓関係は現在、第2次世界大戦中の旧朝鮮半島出身労働者に関する問題により、厳しい状況にある。この問題の核心は、1965年に国交を正常化させることを決定した際に二つの主権国家の間で交わされた約束が守られるか否かということである。 一部の人たちは、最近の日韓国に対する輸出管理の運用の見直しをこの旧朝鮮半島出身労働者問題と関連付けている。私は、これらの問題が完全に別個のものであると明言したい。 1965年に日韓国は、14年にわたる困難な交渉をまとめ、日韓請求権協定を締結した。同協定の規定に基づき、日韓国に対し、無償および有償を合わせ計5億ドルの経済協力(当時の韓国の国家予算の1.6倍

    【寄稿】日韓間の真の問題は信頼-河野太郎外相
  • 枝野氏「河野外相、代えるしかない」 韓国への対応批判:朝日新聞デジタル

    立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) いろいろ双方の立場があるとは思うが、(韓国が日との軍事情報包括保護協定の)GSOMIAをやめた、というのは、明らかにやり過ぎだ。それに対し毅然(きぜん)とする日政府の対応はありだと思う。 一方、ここに至る過程で、韓国大統領からは少し妥協の余地のあるようなことがあったにもかかわらず、いわゆる「上から目線」、特に河野太郎外相の対応は韓国を追い込んだ。責任は大きい。これ、外務大臣、代えるしかないですね。この日韓関係を何とかするには。外交ですから、相手の顔も一定程度、立てないとできないのに、あまりにも顔に泥を塗るようなことばかりを河野さんはやり過ぎですね。筋が通っていることの主張は厳しくやるべきですよ。ですが、何も相手のプライドを傷つけるようなやり方でやるのは、明らかに外務大臣の外交の失敗でもあります。(ラジオ日の番組で) ","naka5":"<!--

    枝野氏「河野外相、代えるしかない」 韓国への対応批判:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2019/08/28
    “韓国大統領からは少し妥協の余地のあるようなことがあったにもかかわらず、いわゆる「上から目線」、特に河野太郎外相の対応は韓国を追い込んだ。責任は大きい。これ、外務大臣、代えるしかないですね”
  • 韓国外務省「河野発言は国際的な儀礼に合致せず」と反発 | NHKニュース

    太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、河野外務大臣が韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領に指導力を発揮するよう求めたことについて、韓国外務省は「一国の外交当局者が、国家元首に対していかなる措置を要求すること自体、国際的な礼儀に合致しない」と反発しています。 これについて、韓国外務省は16日夕方、コメントを発表し「韓国政府は、河野大臣の発言には同意しない。一国の外交当局者が、相手国の国家元首に対して、いかなる措置を要求すること自体、国際的な礼儀に合致しない」と反発しました。 そのうえで「河野大臣の発言は両国関係の安定にも役立たず、極めて遺憾だ」として、外交ルートを通じて日側に伝える考えを示しました。

    韓国外務省「河野発言は国際的な儀礼に合致せず」と反発 | NHKニュース
  • 戦後処理について

    2019.08.09 第二次世界大戦に関する戦後処理の多くは、サンフランシスコ平和条約で行われました。 サンフランシスコ平和条約第1条は、45カ国との間で戦争の終了をうたっています。 第2条では、日の領土権の放棄が規定され、朝鮮半島、台湾、千島列島・南樺太、南太平洋の諸島が分離地域となりました。 第14条(a)で、連合国に対する賠償が規定され、また、日の在外財産に関しては、連合国が処分できることとされました。 サンフランシスコ講和会議には52カ国が招待されました。 カンボジア・ラオス・ベトナム・中国の4カ国は招待されませんでした。 ビルマ・インド・ユーゴスラビアの3カ国は招待されたにもかかわらず、参加しませんでした。 また、カンボジア・ラオス・ベトナムの3カ国は、招待されていなかったにもかかわらず、参加しました。 その結果、サンフランシスコ講和会議には52カ国が参加しました。 その52

    戦後処理について
  • 天皇謝罪発言「抗議なかった」=外相会談で韓国政府(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ソウル時事】韓国外務省は16日、康京和外相が15日、河野太郎外相と会談した際、慰安婦問題に関し天皇陛下の謝罪を求めた文喜相国会議長の発言について、河野氏が「抗議した」という日側の発表を「事実でない。日側の言及はなかった」と否定した。 河野氏は外相失格=「トランプ氏よりひどい」 康外相も15日、訪問先のミュンヘンで韓国記者団に対し、「そのような話はなかった」と断言した。「(抗議は)会談に同席した日の外務省幹部の発言か」という問いに対しても、「そのようなことはなかった」と説明したという。 日側関係者はこれより先、河野氏が謝罪と撤回を改めて要求し、これに対する康氏の発言はなかったと説明しており、会談でのやりとりをめぐるい違いが表面化した。

    天皇謝罪発言「抗議なかった」=外相会談で韓国政府(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Ereni
    Ereni 2019/02/18
    韓国外務省は16日、康外相が15日、河野外相と会談した際、文喜相発言について、河野氏が「抗議した」という日本側の発表を「事実でない。日本側の言及はなかった」。康外相も15日、訪問先のミュンヘンで韓国記者団に
  • 河野外相、韓国国会議長に苦言「発言気をつけて」 - 産経ニュース

    河野太郎外相は10日、慰安婦問題について天皇陛下による謝罪の「一言」で問題が解決すると発言した韓国国会の文喜相(ムン・ヒサン)議長に対し「発言には気をつけていただきたい」と苦言を呈した。フィリピン南部ミンダナオ島ダバオを訪問中に記者団に語った。 河野氏は慰安婦問題に関して「日韓合意で完全、最終的に決着したと考えている」と前置きした上で「韓国側も特に再交渉その他を求めていないとのことなので、しっかりとした正しい認識で発言をしてほしい」と述べた。韓国政府から、議長の発言が意図とは違うように報じられたと説明があったという。(ダバオ 共同)

    河野外相、韓国国会議長に苦言「発言気をつけて」 - 産経ニュース
    Ereni
    Ereni 2019/02/11
    「韓国側も特に再交渉その他を求めていないとのことなので、しっかりとした正しい認識で発言をしてほしい」と述べた。韓国政府から、議長の発言が意図とは違うように報じられたと説明があったという。(ダバオ 共同
  • はてなブックマーク - 河野外相、韓国批判を抑制 レーダー照射問題 - 毎日新聞

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 河野外相、韓国批判を抑制 レーダー照射問題 - 毎日新聞
    Ereni
    Ereni 2018/12/25
    22日の会見でも「来年は未来志向の日韓関係を築くことができる環境になったらいい」”“23日も「日本政府としては李首相のもとでしっかりとした対応が行われると考えている」と韓国側の対応を見守る考えを示した”
  • 河野外相、韓国批判を抑制 レーダー照射問題 | 毎日新聞

    河野太郎外相は23日、韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題について「日韓関係を前向きに進めるためにも政府一丸となった対応を(韓国側に)お願いしたい」と述べた。外務省の金杉憲治アジア大洋州局長が24日にソウルで行われる日韓協議でこの問題を提起するのを前に、直接的な批判を抑制したとみられる。 北アフリカ3カ国歴訪前に羽田空港で記者団に語った。外務省は事前に「韓国海軍レーダー照射に関する記者会見」と説明していたが、河野氏はレーダー照射について「日海上での事案」とあいまいな表現にとどめた。

    河野外相、韓国批判を抑制 レーダー照射問題 | 毎日新聞
    Ereni
    Ereni 2018/12/24
    “河野氏は今月15日の会見で、元徴用工に関する判決を受けた韓国政府の対応を「せかすつもりはない」と発言。「直ちに適切に対処しなければ両国の関係が非常に厳しくなる」という従来の姿勢を軟化させた。(
  • 「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    衆議院予算委員会の集中審議で、安倍総理大臣は、外国人材の受け入れを拡大するための法案に関連し、受け入れる外国人の賃金水準について、出身国の経済状況などにかかわらず日人と同じ程度にする考えに変わりはないことを強調しました。 立憲民主党の逢坂誠二氏は外国人材の受け入れを拡大するための法案について、「中身が何も決まっていないスカスカの法案はきょう、あす衆議院を通過させるようなものではない」と批判しました。 そして、「日よりも経済力の低い国から来る人も、日人より低い賃金で働いてもらうことはないという認識か」とただしました。 これに対し、安倍総理大臣は「その人たちの出身国がどういう経済的状況であろうと所得水準がどうであろうと、日人と同等以上の賃金でということは変わらないということだ」と述べました。 自民党の井野俊郎氏は、さきの日ロ首脳会談に関連し「日ソ共同宣言を基礎に交渉を行うということだが

    「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
  • 日韓請求権・経済協力協定

    2018.11.21 日韓請求権・経済協力協定に関して、ミスリーディングなニュースが流されていますので、きちんと説明をしたいと思います。 日韓請求権・経済協力協定は、日韓間の財産・請求権の問題を一括して解決するとの方針にしたがって日韓両国で合意されたものです。 この協定によって、個人の請求権を含めた日韓間の財産・請求権の問題は完全かつ最終的に解決されました。 日韓両国は、請求権・経済協力協定第二条1で、請求権の問題は完全かつ最終的に解決されたものであることを明示的に確認し、第二条3で、一方の締約国及びその国民は、他方の締約国及びその国民に対する全ての請求権に関して、いかなる主張もできないとしていることから、個人の請求権は法的に救済されません。 この個人の請求権は法的に救済されないということはどういうことでしょうか。 日韓請求権・経済協力協定そのものが、この協定でいうところの個人の財産や請求

    日韓請求権・経済協力協定
  • 「徴用工」判決 河野外相の発言は遺憾 韓国外務省 | NHKニュース

    韓国の最高裁判所が徴用をめぐる裁判で日企業に賠償を命じた判決をめぐり、河野外務大臣が「暴挙だ」などと批判していることに対し、韓国外務省は、6日夜、「甚だ遺憾だ。司法の判断を尊重しなければならないのは日も例外ではないはずだ」というコメントを発表しました。 こうした発言に対し、韓国外務省は、昨夜遅くにコメントを発表し、「日の責任ある指導者たちが、問題の根源を無視して韓国の国民感情を刺激する発言を継続的に行っていることを非常に憂慮している」としました。そして、「司法の判断について節度のないことばで評価を下すなど、甚だ遺憾だと言わざるをえない。司法の判断は、当然、尊重しなければならず、日も例外ではないはずだ」と主張しました。 そのうえで、「今回の事案を過度に政治的に際立たせるのは、韓日関係の未来志向的な発展に全く役立たないことを、日政府は明確に認識しなければならない」としました。 韓国

    「徴用工」判決 河野外相の発言は遺憾 韓国外務省 | NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2018/11/07
    韓国外交部内のジャパン・スクールは、朴槿恵政権時の韓日慰安婦合意や強制徴用裁判関連意見書提出などで打撃を受けている状況 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00001110-chosun-kr/韓国外務省としては、河野外務大臣に(
  • 元徴用工判決めぐる日本の反応 韓国で広がる反発・批判:朝日新聞デジタル

    日韓協力委員会に所属する塩崎恭久衆院議員らが5日、韓国の政党関係者らと懇談した。元徴用工への損害賠償を命じた10月30日の大法院(最高裁)判決を巡り、塩崎氏は「日韓関係の法的基盤を根的に覆す」として、判決を事実上修正するための措置への協力を求めたが韓国側から肯定的な反応は得られなかった。判決を厳しく批判する日政治家の発言に、韓国では反発も広がっている。 韓国の専門家の間では、判決が1965年の日韓請求権協定を覆すとの意見も出ているが、韓国の与野党は国民感情を刺激する徴用工問題について、基的に判決を支持する立場をとっている。 韓国の第1野党、自由韓国党によれば、塩崎氏らは5日午後、同党幹部らと会談した。塩崎氏は判決について「決して受け入れられない。国際法違反の事案について、是正を含めた必要な措置が必要ではないか」と迫った。 塩崎氏は、韓国政府が判決後に「未来志向の関係」を強調したこと

    元徴用工判決めぐる日本の反応 韓国で広がる反発・批判:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2018/11/06
    塩崎 自由韓国党の金秉準非常対策委員長「日本がいつも我々に被害を与えたという感情が非常に強い」国民感情から容易に日本側の指摘に同意できないと/正しい未来党 安倍首相発言を「恥知らずの言葉と言わざるを得な
  • 河野外相「きぜんとした対応講ずる」「徴用工」訴訟判決受け | NHKニュース

    太平洋戦争中に「徴用工として日で強制的に働かされた」と主張する韓国人4人が、新日鉄住金に損害賠償を求めた裁判で、韓国の最高裁判所が30日、賠償を命じる判決を言い渡したのを受けて、河野外務大臣は「極めて遺憾で、断じて受け入れられない」としたうえで、「国際裁判も含め、あらゆる選択肢を視野に入れ、毅然(きぜん)とした対応を講ずる」とした談話を発表しました。 そして「韓国が直ちに国際法違反の状態を是正することを含め、適切な措置を講ずることを強く求める。直ちに適切な措置が講じられない場合には、日として、日企業の正当な経済活動の保護の観点からも、国際裁判も含め、あらゆる選択肢を視野に入れ、毅然ととした対応を講ずる」としています。 また外務省は、この問題に万全の体制で臨むため、30日付けで、アジア大洋州局に「日韓請求権関連問題対策室」を設置しました。 さらに河野外務大臣は外務省で記者団に対し、「1

    河野外相「きぜんとした対応講ずる」「徴用工」訴訟判決受け | NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2018/10/31
    「韓国が直ちに国際法違反の状態を是正することを含め、適切な措置を講ずることを強く求める。直ちに適切な措置が講じられない場合には、日本として、日本企業の正当な経済活動の保護の観点からも、国際裁判も含め、
  • 【北朝鮮情勢】河野太郎外相、「非核化の意思があるというのは誰でもいえる」 過去2度時間稼ぎの北朝鮮を牽制

    参院予算委員会で、アントニオ猪木氏の質問に答える河野太郎外相=8日午後、国会・参院第1委員会室(斎藤良雄撮影) 河野太郎外相は9日午前の衆院外務委員会で、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長がトランプ米大統領との対話に意欲を示している情勢について、「非核化の意思があるというのは誰でもいえる。これまで2度、北朝鮮は同じようなことをやって核開発の時間を稼いできているので、具体的な行動が必要だということに変わりはない」と、慎重に状況を見極める考えを示した。 また、北朝鮮が核実験とミサイル発射中止の意思を示した点に関し、「もともとやってはいけないことをやっていたわけで、それをやりませんというから何か対価をくださいというわけにはいかない」と牽制(けんせい)した。 9日午前、安倍晋三首相と約30分にわたって電話で北朝鮮情勢を協議したトランプ氏は、「金氏が非核化にコミットしている。米国との間での平和を望んでい

    【北朝鮮情勢】河野太郎外相、「非核化の意思があるというのは誰でもいえる」 過去2度時間稼ぎの北朝鮮を牽制
  • 南北対話は「時間稼ぎ」 河野外相、圧力継続を訴え カナダで会合開幕 - 日本経済新聞

    【バンクーバー=竹内悠介】北朝鮮の核・ミサイル問題に関する外相会合が16日(日時間17日未明)、カナダのバンクーバーで開幕した。朝鮮戦争の国連軍に派兵した国や、日韓国など招待国の約20カ国が参加した。河野太郎外相は韓国北朝鮮で始まった対話に言及し「北朝鮮は核・ミサイル計画を継続するための時間稼ぎを意図している」と北朝鮮への圧力継続を訴えた。会合は米国とカナダが共同で開催した。河野氏やテ

    南北対話は「時間稼ぎ」 河野外相、圧力継続を訴え カナダで会合開幕 - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2018/01/18
    15夕食会,16日 河野外相は韓国と北で始まった対話に言及し「北朝鮮は核・ミサイル計画を継続するための時間稼ぎを意図している」と北朝鮮への圧力継続を訴えた「北朝鮮の『ほほ笑み外交』に目を奪われてはならない」
  • エジプト国防相「北朝鮮と軍事関係断絶」 | NHKニュース

    Ereni
    Ereni 2017/09/15
    エジプトのソブヒ国防相11日ソウルで、ソン・ヨンム国防相と会談 トランプ政権は先月、エジプトの人権状況に問題があると支援削減や延期を決めたが、米メディアは北との密接な関係への懸念も背景との見方を伝えていた
  • 1