タグ

日本と国内と出版に関するEreniのブックマーク (5)

  • 言論の自由求め、中国のインテリが東京に大集結

    中国から多くの知識人が押し寄せている。中国で言論統制が厳しさを増しているためだ。属性はジャーナリスト、人権派弁護士、ドキュメンタリー映画の監督、出版業者、学者、芸術家と多岐にわたる。あたかも清朝末期に日で西洋思想を吸収した後に帰国し、辛亥革命(1911年)をリードした先人たちのようだ。 そうした知識人の例として真っ先に挙げられるのが、歴史学者で経済学者の秦暉(しん・き)氏だ。 リベラル派の大物で、2015年には、清朝帝政の呪縛から解き放たれた中国で立憲民主主義が定着しなかった経緯を検証した著書、『走出帝政 (「帝政を抜け出す」)』(邦訳未刊)が発売停止に追い込まれた。現在は東京大学客員教授を務める。 秦氏は都内の大学などで2023年から「全球化和亜州(グローバリゼーションとアジア)」と題する連続講座を実施中で、毎回超満員となっている。 「東京で中国を再建する」 近代史に精通した作家

    言論の自由求め、中国のインテリが東京に大集結
  • マニラの慰安婦像、「日本の立場」とは一体何か

    マニラに設置された慰安婦像に関する一部メディアの報道には首をかしげざるをえないものがあった。新たな慰安婦像の出現に「またか」とうんざりする気分はわかるのだが、釜山の日総領事館前に新たな少女像が設置されたのとはわけが違う。「そんなに居丈高になってよいものだろうか」という違和感を否めなかった。 像は高さ2メートルほどで、目隠しされたガウン姿の女性が悲しげな表情を浮かべている。ソウルの日大使館前にある少女像とは異なるデザインだ。現場ルポを掲載した産経新聞によると、マニラの慰安婦像は台座正面の碑文に「日占領下の1942〜45年に虐待を受けたフィリピン人女性犠牲者の記憶」などとタガログ語で書かれている。「慰安婦」という言葉はなく、産経新聞は「表現は穏当だ」と評した。台座裏には寄贈者である5個人・団体名と、英語で「フィリピン人慰安婦の像」と刻まれているという。 私が引っかかったのは、在マニラ日

    マニラの慰安婦像、「日本の立場」とは一体何か
    Ereni
    Ereni 2018/01/21
    12/18 『秦氏は拒絶したので、英訳の話自体がなかったことになってしまった』
  • 「裏切者」「スパイ」と呼ばれて…日本でいま、中国を論じる難しさ(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    在日生活26年、在日中国人作家・劉燕子さんと、中国を取材・研究するライターの安田峰俊氏。二人はいま、日のメディアが「親中か」「嫌中か」という二分法でしか中国を論じなくなったことに、強い違和感を覚えています。 中国について自由に語ることができない苦悩を、前編(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50478)に続き、二人が共有します。 中国を批判できない人、中国批判しかしない人 安田 近年の日で、ビジネス以外の視点から中国を語るのは簡単ではありません。 前回の対談でも話題にのぼりましたが、右寄りの「嫌中」言説か、左寄りの「お隣の国とは仲良くしよう」という言説にくみする形でしか、なかなか公共圏に向けて中国の話題を発信できないからです。 しかし、中国の反体制派にシンパシーを持つ劉燕子さんのような人にとって、これらの意見に同調するのは難しいはずです。 劉さんが

    「裏切者」「スパイ」と呼ばれて…日本でいま、中国を論じる難しさ(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 『風刺画本出版社に抗議=イスラム教徒ら20人―東京・新宿 (時事通信) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『風刺画本出版社に抗議=イスラム教徒ら20人―東京・新宿 (時事通信) - Yahoo!ニュース』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2015/02/14
    扱わない書店があることを指摘、「人が傷つくような本は売れない。日本のイメージが上がった」とも。又こうした本の出版はテロを誘引しかねないと懸念。今後、出版差し止め措置講じられるよう、国に働き掛けてくと
  • 風刺画本出版社に抗議=イスラム教徒ら20人―東京・新宿 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都新宿区の出版社「第三書館」が、イスラム教の預言者ムハンマドを描いたフランスの風刺週刊紙「シャルリエブド」の風刺画を転載したを出版したことを受け、在日パキスタン人協会のイスラム教徒ら約20人が13日、同社が入るビル近くで抗議行動を行い、「宗教を侮辱するのはやめて」などと訴えた。 デモは午後3時半ごろから行われ、「預言者ムハンマドを侮辱することはやめてください」などと書かれた紙などを手に持ち、ビルに向かってスピーカーでの販売中止などを繰り返し訴えた。 警視庁は不測の事態に備え、機動隊員を配置。デモは約1時間にわたって整然と行われ、特に大きな混乱やトラブルはなかった。 抗議後、同協会のフセイーン・ハーン会長らは都内で記者会見。「風刺画を転載するのは侮辱だ」と主張した。一方で、を扱わない書店があることを指摘し、「人が傷つくようなは売れない。日のイメージが上がった」とも述べた。

    Ereni
    Ereni 2015/02/14
    第三書館のシャルリー・エブド風刺画を転載した本出版受け、在日パキスタン人協会のイスラム教徒ら約20人が13日、同社が入るビル近くで抗議行動。フセイーン・ハーン会長ら会見「風刺画を転載するのは侮辱だ」。本を(
  • 1