タグ

東日本大震災に関するEreniのブックマーク (57)

  • 「町役場跡地に職員慰霊碑を」 遺族の願いを町拒否 すれ違い、なぜ | 毎日新聞

    町職員の慰霊碑建立に関する要望を平野公三町長(右)に断られ、鋭い視線を向ける小笠原人志さん=岩手県大槌町で2023年12月22日、奥田伸一撮影 「私たちの思いがもてあそばれ、裏切られた」 2023年12月下旬。岩手県釜石市の小笠原人志(ひとし)さん(71)は釜石に隣接する大槌町の役場で、平野公三町長(67)に向かって語気を強めた。認められると見込んでいた要望を拒まれ、憤りを隠せなかった。 津波にのまれた町で、慰霊碑を建立する構想が宙に浮いています。遺族の願いは行政に聞き入れられず、思うような実現は見通せていません。東日大震災からまもなく13年。復興の影で、今も鎮魂と伝承を巡る思いがすれ違う被災地があります。(全4回の第1回) 第2回・町民には反対や慎重論も 第3回・「原点」に建立、自然な感情 第4回・教訓伝承、支援に恩返し 小笠原さんは、11年3月の東日大震災で公務中に犠牲となった大槌

    「町役場跡地に職員慰霊碑を」 遺族の願いを町拒否 すれ違い、なぜ | 毎日新聞
    Ereni
    Ereni 2024/03/17
    『役場跡地は現在、緑地となっており都市公園法の対象で、「一部の職員名を刻んだ慰霊碑は法の趣旨にそぐわない」と判断したのだ』『町は、代案として現在の役場敷地内の用地を提供する意向だ』
  • 津波の危険で住宅禁じた区域に外国人実習生の寮 | NHKニュース

    東日大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町で、津波の被害を受ける危険があるとして住宅などの建設を禁じられた災害危険区域に、地元の水産加工会社が外国人技能実習生を生活させていたことが分かりました。町は、高台への移転など、改善を進めるよう会社側に求めました。 町によりますと、寮がある場所は、東日大震災でおよそ14メートルの津波が到達して大きな被害を受け、その後、町が新しい住宅などの建物の建設を禁じる災害危険区域に指定された場所だということです。 町では「外国人技能実習生を危険な地域に住まわせており、会社に対して高台に移転を行うなど改善を求めた」と話しています。 町によりますと、水産加工会社の社長は「早急に高台への移転を検討したい」と話しているということです。

    津波の危険で住宅禁じた区域に外国人実習生の寮 | NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2019/02/23
    町は、高台への移転など、改善を進めるよう会社側に求めました。 改善を求められたのは南三陸町の歌津泊浜にある水産加工会社で、1階部分が水産加工場、2階部分が外国人技能実習生およそ10人が住む寮となっています。
  • 東日本大震災の不明男性が生存 滋賀県居住か、生活保護を申請 | 共同通信

    東日大震災で行方不明になったと家族が宮城県警に届け出ていた同県石巻市出身の男性(48)が、生存していたことが13日、県警への取材で分かった。滋賀県内に居住していたとみられる。 県警によると、男性が滋賀県内の市町村窓口で、生活保護の申請をしたことをきっかけに判明。連絡を受けた家族が、人と確認した。 これを受けて、東日大震災による行方不明者数は1人減り、2536人となった。

    東日本大震災の不明男性が生存 滋賀県居住か、生活保護を申請 | 共同通信
    Ereni
    Ereni 2018/09/14
    “ 県警によると、男性が滋賀県内の市町村窓口で、生活保護の申請をしたことをきっかけに判明。連絡を受けた家族が、本人と確認した。 これを受けて、東日本大震災による行方不明者数は1人減り、2536人となった。”
  • 津波がれきが「いかだ」に、海洋生物が集団移動 米研究

    米西海岸のオレゴン州ニューポート近郊の浜辺で、青森県三沢港から流れ着いた浮桟橋に付着していた海藻や二枚貝などの海洋生物(2012年6月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Oregon Parks and Recreation (OPRD) 【9月29日 AFP】2011年の東日大震災による津波でながされたがれきが「いかだ」のような役割を果たし、その後数百種類の水生生物がそれに乗って海を渡り、米国に移動しているとの研究結果が28日、発表された。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究論文によると、2012年から2017年にかけて米国に流れ着いた津波のがれきを調べたところ、確認された生物種は合計289種に上ったという。 確認された生物種は二枚貝、ぜん虫、甲殻類、ウミウシなどで、3分の2近くが過去に一度も米西海岸で確認されたことがない生物だった。 論文の共同執筆者で、米スミソニア

    津波がれきが「いかだ」に、海洋生物が集団移動 米研究
    Ereni
    Ereni 2017/09/30
    “現在では、プラスチックが津波や暴風雨などと結びつくことで、こうした機会が少なくない可能性がある」”新たに確認された生物種のうち、西海岸でコロニーを形成したことが判明しているものは現時点ではまだない。
  • [PDF]東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究

  • 読売新聞記者が談話捏造 取材せず記事執筆 - 日本経済新聞

    読売新聞グループ社は15日、一部地域の7日付夕刊と8日付朝刊に掲載した「帰還しない職員 昇格・昇給なし 楢葉町長」の記事で、福島県・いわき支局の男性記者(25)が町長に取材をせずに談話を捏造(ねつぞう)していたと明らかにした。15日付の朝刊に談話部分を削除するとの「おわび」を掲載した。同社は記者の懲戒処分を検討している。記事は東京電力福島第1原発事故による避難指示が2015年9月に解除された

    読売新聞記者が談話捏造 取材せず記事執筆 - 日本経済新聞
  • 日本とサウジ、両国の転機になった3・11 - 日本経済新聞

    東日大震災から6度目の3.11がめぐってきた。あの日を忘れまいと、日中が思いを新たにするタイミングに合わせるように、サウジアラビアのサルマン国王がサウジ国王としては46年ぶりに来日、15日まで滞在する。震災が日を襲った同じ日、サウジもまた、重大な岐路に立っていた。これが大事に至らなかった結果、震災後の日は救われた。このことを私たちはどこまで認識しているだろうか。「アラブの春」潮目変わる契機に

    日本とサウジ、両国の転機になった3・11 - 日本経済新聞
  • 憂楽帳:シロビキの胸の内 - 毎日新聞

    ロシアで「シロビキ」と聞けば、誰もが少し身構える。連邦保安庁など実力部隊を持つ「力の省庁」の職員と出身者を意味するからだ。民間防衛と消防を担う非常事態省もその一つ。寡黙でいかつい男たち中心の世界だ。 5年前、東日大震災直後の宮城県石巻市に彼らの姿があった。非常事態省が派遣した約150人の救助隊。津波に破壊された町で生存者を捜した。 ある日、高さ約5メートルのがれきの山に遭遇する。頂上には母娘の遺体が残る乗用車。崩れやすく危険な状況だ。「自分が登る」。1人の隊員が前へ出た。慎重に足を運び、車の窓は拳で割る。2回に分けて母娘を抱き下ろした。 この記事は有料記事です。 残り167文字(全文440文字)

    憂楽帳:シロビキの胸の内 - 毎日新聞
  • 朝7時から1円スロット 震災機に店へ、被災地の閉塞感:朝日新聞デジタル

    息が白い。気温は零下1度。時計の針は午前6時50分を指している。 昨年12月の日曜、宮城県石巻市の国道沿いにあるパチスロ店ジョイパーク石巻店には10人以上が列をつくっていた。 「日7時オープン」。のぼりが寒風に揺れる。石巻市のパチンコ店の開店は日一早い。業界ではそう言われている。 シャッターがゆっくりと上がった。 キュインキュイーン。ピッポパッポピピピピピ。 色鮮やかな光を放つパチンコとスロットは約500台。北斗の拳やルパン三世のキャラクターが画面の中で目まぐるしく動く。 客のほとんどは「1スロ」と呼ばれる台をめざす。千円で900枚のメダルが出る。ほぼ1円1枚なので「1スロ」。10円1枚が一般的な店内で、もっともレートが低い。ゲームセンター並みの設定だ。 開店から1時間で32台ある1スロの大半が埋まった。東松島市の男性(46)もここが定位置。6時過ぎに起き、自転車をこいで通う。「少ない

    朝7時から1円スロット 震災機に店へ、被災地の閉塞感:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2017/01/23
    パチンコ
  • 批判殺到の「押しかけ」ボランティア問題 現場で当事者に話を聞いた(石戸諭) - BuzzFeed

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    批判殺到の「押しかけ」ボランティア問題 現場で当事者に話を聞いた(石戸諭) - BuzzFeed
    Ereni
    Ereni 2016/04/23
    BuzzFeed が国内のサイトだと思ってる人が多いっぽい
  • 生理用品を送り返した童貞ジジイは実在したのか問題

    例の生理について無知な童貞諸君がdisられまくっている件についてである。 発端の記事は「信じられないツイート」から唐突に始まり、女性の生理についての話を生々しく繰り広げる。 http://mutitumi.hateblo.jp/entry/2016/04/17/024520 曰く、避難所の責任者のおっさんが、生理用品のナプキンをエログッズだと思って送り返した事件があったと。 それはけしからんと。 姉ちゃんが女体の神秘についてちゃんと教えたるけんねーと。 え?見知らぬ他人のツイートが一次情報?と思ったがまあ最初はスルーした。 で、続くこの記事である。 http://togetter.com/li/964106 え、なんか俺達、知らぬうちにマウンティングされてる・・・? はいはい無知でごめんなさい未婚でごめんなさいついでに童貞でごめんなさい しかし、ここまで好き放題言われてるわりには、その根拠

    生理用品を送り返した童貞ジジイは実在したのか問題
    Ereni
    Ereni 2016/04/22
    増田で書くのが勿体無い気がするが/あの記事はなんであの角度で煽るのかが、まずよくわからなかった。「ネットのお作法」としてソースを添える事にも馴染みのない世代なのかなとも。
  • 張り子の虎にしてはいけない日本の水陸両用能力 装備だけ調達しても海兵隊にはなれないと危惧の声 | JBpress (ジェイビープレス)

    3月を迎えると、「トモダチ作戦」に参加した海兵隊将校たちとの間で日と水陸両用戦能力というテーマがしばしば話題に上る。彼らは次のように語る。 「大震災当時、もし日に海兵隊的能力、少なくとも水陸両用能力が存在していたならば、かなり多くの人々の命を救うことができたにちがいない」 「さらに残念なのは、たまたま『31MEU』(第31海兵遠征隊)が東南アジアで作戦中で不在だったことだ。31MEUが緊急展開できていただけでも2000名の命を救うことができたと思う」 日に海兵隊的能力が存在していれば・・・ 東日大震災が発生した当時、沖縄を拠にしていたアメリカ海兵隊の実働部隊隊である31MEUは東南アジアで活動中であった。そのため、被災地救難支援活動へ緊急展開できたのは、ヘリコプターや輸送機を中心とする留守部隊であった。 留守部隊は翌日の3月12日から支援活動を開始し、14日には仙台に前進司令部

    張り子の虎にしてはいけない日本の水陸両用能力 装備だけ調達しても海兵隊にはなれないと危惧の声 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 被災地の心霊体験談を私たちはどう受け止めるべきか 「死」との向き合い方が示す、古くて新しい日本の形 | JBpress (ジェイビープレス)

    指導教官の金菱清教授(専門は社会学)はゼミ生とともに、震災の被害者たちが「死者」とどう向き合ったのか、被災地で今なお起きていることなどを丹念に拾い上げ、マスコミが取り上げることを躊躇しがちな“不都合な真実”をも明らかにしている。 タクシードライバーは何を見たのか 第1章は「死者たちが通う街~タクシードライバーの幽霊現象」だ。もともと輪廻転生などに関心があったゼミ生の工藤優花氏が卒業論文として執筆した。 震災以降、被災地では怪奇現象の体験談が相次いでいるという。とりわけ死者の数が最多となった宮城県石巻市において件数が多く、ネット上でも大量の書き込みがなされ、話題となっている。工藤氏は大学3年生の1年間を通して毎週石巻市に赴き、「実際に幽霊をタクシーに乗せた」という経験を持つドライバーにインタビューを行った。

    被災地の心霊体験談を私たちはどう受け止めるべきか 「死」との向き合い方が示す、古くて新しい日本の形 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2016/03/24
    3.11 藤和彦『またドライバーたちが幽霊話を匿名を条件に語っていることも特徴的である。「嘘だと言われて彼ら(霊魂)の存在を否定されたくない」というのがその理由である。』/イタコ
  • 『フランスのテレビ局「カナル・プリュス」は最低!』

    【パリ=三井美奈】在フランス日大使館は29日、仏民間テレビ局「カナル・プリュス」が東日大震災の直後に放映した番組で「被災者感情を傷つけるような表現があった」として抗議を行っていたことを明らかにした。 大使館によると、3月中旬に放映された同局の人形劇形式の風刺番組で、原爆投下直後の広島と今回の震災後の仙台の写真を比較して「日は(何十年も)復興に向けた努力をしていない」としたコメントがあったほか、福島第一原発事故の対応にあたる作業員をゲームのキャラクターにたとえる場面などもあった。 大使館は3月21日までに書簡と口頭で2度抗議したが、局側は「番組は何でも批判するのが趣旨。報道は客観的に行っている」と応じたという。

    Ereni
    Ereni 2016/03/09
    2011.3 人形劇風刺番組 原爆投下直後の広島と今回の震災後の仙台の写真を比較「日本は(何十年も)復興に向けた努力をしていない」/日の丸に放射能標識のマーク、福島第1原発周辺の復旧作業員をテレビゲームキャラに
  • 知る人ぞ知る本当にうまい牡蠣、津波を機に誕生 牡蠣のイノベーションと大震災(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    冬場が旬の牡蠣をテーマに、前後篇でその歴史と現在を取り上げている。前篇では、牡蠣の養殖技術の歩みを追う中で、1923(大正12)年の関東大地震が結果的にもたらした“プラスの影響”を紹介した。 大地震により海底が隆起したため、研究施設で旧来の養殖法を続けられなくなり、これが「垂下式」というイノベーティブな養殖法の開発に勢いをつけたという話だ。 それから88年後の2011年3月、東北地方太平洋沖に巨大地震が起きた。大津波が、宮城県など東北地方の沿岸に押し寄せ、牡蠣養殖業にも壊滅的ダメージを与えた。 人間は、どんな危機に対面しても、そこから「災い転じて福となす」ための手だてを見つけようとするものだ。関東大地震を機に牡蠣の養殖法が開発されたのと同様、現代でも震災を機に、災い転じて牡蠣のイノベーションを生みだすことはできるだろうか。 そこで後篇では、宮城県の牡蠣業復興の一環として、高品質で高価値の牡

    知る人ぞ知る本当にうまい牡蠣、津波を機に誕生 牡蠣のイノベーションと大震災(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2016/01/29
  • 柔道が日米同盟の絆を強くする!~米国海軍のエリート養成大学で、日本の一流現役選手が熱血指導 | JBpress (ジェイビープレス)

    側の関係者は、この日米交流を単に日柔道を米国で普及させるためだけでなく、東日大震災での米海軍主体の大救援作業「トモダチ作戦」への感謝の一環としても捉えているのだという。日柔道が日米同盟の絆に寄与するということにもなりそうだ。 海軍の将校を養成するエリート大学 ワシントン近郊、メリーランド州アナポリスの水辺に広がる米国海軍士官学校(U.S. Naval Academy)は、米国の海軍と海兵隊の将校を養成するエリート大学として知られる。日の防衛大学のように4年制、いまの在学生は約4600人である。卒業生は海軍か海兵隊の少尉として任官する。 同校には全米から志望者が殺到し、入学は超難関とされる。卒業生は、軍務の後に民間に転じて政治家や実業家になるケースも少なくない。ジミー・カーター元大統領やジョン・マケイン現上院議員などはその代表例である。 米海軍といえばかつては旧日海軍の最大の敵

    柔道が日米同盟の絆を強くする!~米国海軍のエリート養成大学で、日本の一流現役選手が熱血指導 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均33,140.47-1.59%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均37,364.65+0.76%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE7,690.88-0.32%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種4,737.99+0.84%ポジティブ値上がり ポジティブ日円/米ドル.0.01+0.85%ポジティブ

  • 震災以来ゼロだった相馬市でついに起きた孤独死 対策先進地域でも防げなかった事実から見えてきた新たな課題 | JBpress (ジェイビープレス)

    Death Is a Lonely Business―「死ぬときはひとりぼっち」などと訳される、レイ・ブラッドベリの代表作である。 そうは言っても、死んだあと誰にも見つけられないことは当に悲劇だ。5月7日、相馬市の仮設住宅で55歳の男性が亡くなった。死後1週間程度経過して見つかったようで、いわゆる孤独死と考えられる。 私は、大阪出身なので、阪神・淡路大震災当時に仮設住宅で孤独死が問題となったことを覚えている。仮設住宅に入居する際に、元の行政区単位を考慮せずに入居したため、コミュニティがなくなってしまった。 その結果、5年間で237人が孤独死したという。 孤独死対策に力を入れてきた相馬市 阪神大震災の孤独死を調査した松澤明美氏『法医剖検例からみた高齢者死亡の実態と背景要』は、仮設住宅での孤独死を防ぐために、「火災の予防など高齢者向けの安全設備を設けること」、「精神的・社会的な孤独を防ぐこと

    震災以来ゼロだった相馬市でついに起きた孤独死 対策先進地域でも防げなかった事実から見えてきた新たな課題 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • 東京新聞:東電「津波対策は不可避」 震災2年半前に内部文書:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で、東電が二〇〇八年、同原発について「津波対策は不可避」と記した内部文書を作成し、社内会議で配っていたことが分かった。東京地裁で十八日開かれた原発事故をめぐる株主代表訴訟の口頭弁論後、株主側の弁護団が明らかにした。これまで東電は「大津波を予測できなかった」と主張してきたが、事故の二年半前に対策の必要性を認識しながら、先送りした実態が浮かんだ。 文書は、東電店が作成し、〇八年九月十日に福島第一原発で開かれた会議で配られた。会議では国の耐震安全性評価への対応を店の担当部署と福島第一原発幹部が協議し、当時、同原発所長だった小森明生(あきお)元常務も出席していた。機密性が高い情報として、文書は会議後に回収された。 弁護団によると、文書には、福島第一原発沖合を含む海域で、マグニチュード(M)8クラスの地震津波発生の可能性があるとした政府の地震調査研究推進部(推)の予測

    Ereni
    Ereni 2015/06/19
    6.18 東京地裁 株主代表訴訟/東電本店作成、2008年9月10日福島第一の会議配布資料。会議後回収。福島第一沖合含む海域でM8級地震津波発生の可能性とした政府の地震調査研究推進本部予測を「完全に否定する事が難しい」