タグ

Chinaとシンガポールと日本に関するEreniのブックマーク (16)

  • News Up 日本人が都心でマンションが買えなくなる? | NHKニュース

    「都心のマンションにはもう手が出せない…」 「オリンピック後もマンション価格は下がらないのでは…」 こんな嘆きの声が多く聞かれるようになりました。実際、公表されたばかりのことしの地価調査でも都内はすべての地点で地価が上昇。これで7年連続です。こうした状況になった要因の1つとしてよく言われるのが、オリンピックを前にした中国人などによる「爆買い」です。しかし、実際にどのくらい買われているのでしょうか? データがなく、当のところはわかりません。販売元などに尋ねても「個人情報なので教えられない」の一点張り。そこで、今回もまた、自力で調べてみることにしました。(社会部記者 藤智充) 中国人など外国人に人気があるとされているのが、地上20階以上のタワーマンション(以下タワマン)です。そこで、過去5年ほどの間に竣工した東京都内のタワマン、85棟をピックアップ。部屋の登記簿をとり、いったいどのくらいの

    News Up 日本人が都心でマンションが買えなくなる? | NHKニュース
    Ereni
    Ereni 2019/09/19
    NYやロンドンでは随分前に問題になっていた(買主は中露)/こうした爆買いは3、4年ほど前までがピークだったといいます。“オーナーは、台湾が最も多く664、香港を含む中国が590、シンガポールが367な”
  • 「ホワイト国」除外 第三国が異例の批判=ASEAN外相会議 | 聯合ニュース

    【ソウル、バンコク聯合ニュース】日が輸出管理上の優遇措置を受けられる「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を閣議決定した2日、タイ・バンコクで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(韓中日)外相会議は、第三国が日の決定を批判する異例の展開となった。 この日の会議で、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外交部長官が日の決定を深刻に憂慮していると遺憾を表明したのに対し、日の河野太郎外相は輸出規制強化は必須で合法的だと反論した。 これに対し、康氏が「主要貿易パートナー間の緊張の高まりについて、ASEAN各国の外相が先月31日に採択した共同声明で表明した憂慮に全面的に共感する」と述べると、河野氏は「ASEANの友人から輸出管理措置に対する不満は聞いていない」とした上で、康氏が言及した不満の根拠が何であるのか分からないと述べ、日の措置の脈絡を無視した詭弁(きべん)を並べた。 河野氏

    「ホワイト国」除外 第三国が異例の批判=ASEAN外相会議 | 聯合ニュース
    Ereni
    Ereni 2019/08/03
    河野氏のこのような発言を受け、シンガポールのバラクリシュナン外相はホワイト国にASEAN加盟国が全く含まれていないと指摘し、ホワイト国の数を減らすのではなく増やすべきだと主張し“王毅国務委員兼外相も「ASE
  • 習近平、安倍両政権の危うい接近 - 日本経済新聞

    9月28日正午、衆院を解散した首相の安倍晋三はその夜、ホテルニューオータニの鶴の間に駆け付け、上機嫌であいさつした。駐日中国大使館が主催する、新中国の建国記念日である国慶節と中日国交正常化45周年を祝う盛大な祝賀パーティーは、2千人を超す招待客で押すな押すなの大盛況だった。安倍は直前、雨の渋谷で解散第一声となる街頭演説を公明党代表の山口那津男と並んでこなし、その足で共に会場に入る慌ただしさだっ

    習近平、安倍両政権の危うい接近 - 日本経済新聞
    Ereni
    Ereni 2017/12/31
    10/4 9月後半、シンガポール首相のリー・シェンロンを北京に招いた立役者の一人は〜王岐山/安倍が総選挙に敗北して退陣すれば、すべてが終わる。退陣までいかなくても、勝てずに政権基盤が弱まれば相手にされなくなる
  • 平壌に豊富な日本製品 日本国内に調達網 北の不正輸出事件、制裁破りの実態解明 (1/2ページ)

    北朝鮮への不正輸出事件で、警察当局は谷内田譲容疑者らが、平成21年ごろから北朝鮮側の発注などに対応する形で日国内で物資を買い付け、輸出するバイヤーシステムの一端を担っていたとの見方を強めている。現在も北朝鮮には高品質の日製品が出回っているといい、経済制裁の「抜け穴」をふさぐ足がかりにしたい考えだ。 逮捕容疑は品などの不正輸出だが、警察当局はエム・クリエイトが国内で高価格帯の化粧品や下着、家電製品などを調達し、不正に輸出していたものとみている。合同捜査部は銀行口座の取引状況などから、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の傘下スポーツ団体の幹部や、同幹部と谷内田容疑者が共同で役員を務める企業など国内の複数の関係者や企業も把握しており、関連を調べる。 逮捕容疑となった26年の不正輸出で、物資は横浜港で積み込まれ、シンガポール、中国・大連を経由して北朝鮮の南浦に届けられた。この不正輸出には経済

    平壌に豊富な日本製品 日本国内に調達網 北の不正輸出事件、制裁破りの実態解明 (1/2ページ)
    Ereni
    Ereni 2017/12/22
    12/15谷内田譲容疑者ら 平成21年頃から?/横浜港→シンガポール、大連→南浦 経産省ブラックリスト掲載の大聖貿易大連支社の後継業者が関与。大連からは北朝鮮船ウーリースター2。シンガには北朝鮮工作員運営の偽装企業
  • 焦点:中国、シンガポールに圧力 南シナ海問題で軟化狙う

    [香港 8日 ロイター] - 来年、東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国がシンガポールに替わる。関係筋によると、中国は、南シナ海での自国の行動に対する批判の再燃を恐れ、それが現実とならないようシンガポールに圧力をかけているという。 8月8日、中国は、南シナ海での自国の行動に対する批判の再燃を恐れ、それが現実とならないようシンガポールに圧力をかけているという。写真は6日、マニラで会談する中国の王毅外相(右)とシンガポールのバラクリシュナン外相(2017年 ロイター/Erik De Castro) この数ヶ月間、複数回にわたる非公式の会談で、中国側の代表者はシンガポール側に対し、1年交代のASEAN議長国にシンガポールが就任しても中国政府にとって困難が生じないよう申し入れたという。 外交関係者らは、中国がこれまでにも、アジアにおける最大の不安定要因の1つである南シナ海問題に対するASEAN

    焦点:中国、シンガポールに圧力 南シナ海問題で軟化狙う
    Ereni
    Ereni 2017/08/13
    この数ヶ月間、複数回非公式会談、中国代表者はシンガポールに、ASEAN議長国に就任しても中国政府にとって困難が生じないよう/議長国の立場を利用して南シナ海問題の「国際化」を狙うことについて懸念が出ていると
  • Newstream | KCNA Watch

  • 東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース

    イギリスの教育専門誌がアジア各国の大学の最新のランキングを発表し、シンガポールの大学がトップに立った一方、このランキングで3年連続でトップだった東京大学は7位に転落しました。 日時間の21日発表されたことしのランキングでは去年まで3年連続でトップだった東京大学が7位に転落しました。 日の大学では京都大学が去年の9位から11位に、東北大学も去年の19位から23位に後退し上位100位以内の大学は去年より5校減って14校となりました。 一方で、トップはシンガポール国立大学、2位は、同じシンガポールの南洋理工大学と中国の北京大学となり、特に中国の大学は上位100校以内に日を上回る22校が入りました。 これについてイギリスの教育専門誌は、シンガポールや中国の政府が大学に潤沢な資金を投入し優秀な人材を集めているのに対し日では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国

    東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース
  • 世界大学ランキング 東大 アジア首位から転落 NHKニュース

    イギリスの教育専門誌がことしの世界の大学ランキングを発表し、日の大学は、東京大学がシンガポールと中国の大学に抜かれて5年ぶりにアジアの首位から転落し、ほかの上位4校も順位を大きく下げました。 30日発表されたことしのランキングによりますと、1位は5年続けてカリフォルニア工科大学で、8位までをアメリカとイギリスの大学が占めました。 アジアで見ますと、東京大学が去年の23位から43位と大きく順位を下げて、5年ぶりにアジアの首位から転落し、シンガポール国立大学と中国の北京大学に抜かれました。また、去年59位だった京都大学が、ことしは88位となったほか、去年、上位200校に入っていた東京工業大学や大阪大学、それに東北大学は、圏外に姿を消し、日の大学にとっては厳しい結果となりました。 イギリスの教育専門誌は「ほかの東アジアと並んで日の大学も世界トップクラスの地位をつかむことを重視しているが、今

    Ereni
    Ereni 2015/10/02
    東京大学が去年の23位から43位に
  • 中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本 市民生活を脅かす中国人観光客にシンガポール、香港で高まる不満 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国政府による旅行業界の規制強化、2014年のマレーシア航空機の失踪事故などによって、中国からの観光客は減少傾向にあるという。だが、依然としてシンガポールを訪れる外国人観光客の中で中国人が最多であることに変わりはない。一時期より減ったとはいえ、やはりどこでもその姿を目撃するのである。 市況を狂わせた中国人の不動産投機 だが中国からの観光客に対する地元市民の印象は、決して好意的なものとは言えない。 「中国人観光客がシンガポールをすっかり変えてしまった」と語るのは、中国系シンガポール人のローさんだ。先祖は広東省の出身だというローさんは「不動産が値上がりしたのも、物価が上昇したのも、すべて中国人のせいだ」と恨みをぶちまける。 中国経済が上り調子だった2011年前後、団体旅行でシンガポールを訪れた中国人は、シンガポールの不動産投資物件としてのうまみを見出し、次々に不動産を購入するようになる。やが

    中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本 市民生活を脅かす中国人観光客にシンガポール、香港で高まる不満 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/08/27
    やって来る中国人観光客の動きは、少し前にシンガポールや香港に押し寄せていた頃と酷似する〜「爆買い」〜と同時に、一部の不動産業者が中国人投資家に対して前のめりな営業活動
  • 中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本 市民生活を脅かす中国人観光客にシンガポール、香港で高まる不満 | JBpress (ジェイビープレス)

    観光立国として進化を続けるシンガポール。ここ10年を見ても、チャンギ空港第3ターミナルの完成、地下鉄の路線拡大、総合リゾート施設としてのカジノ開設と、絶え間なくグレードアップを重ねている。 ここには世界からの旅行者を惹きつけてやまない数々の魅力がある。シンガポールへの渡航者は2004年は830万人だったが、2014年には1500万人を突破した。10年で2倍近くにまで渡航者が増えた背景には、もちろん中国人観光客の存在がある。 マリーナ地区の有名なマーライオン像の周りにはわんさと中国人観光客が訪れ、撮影スポットを奪い合っている。空港に近いホテルのロビーに所狭しと並べられているのは、中国からの団体観光客のスーツケースだ。夜のエレベーター、朝のダイニングルームはざっと8割が中国人である。朝のバイキングは、ドッと繰り出す中国人によって一瞬にしてべ尽くされてしまう。 どこに行っても出くわす中国人観

    中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本 市民生活を脅かす中国人観光客にシンガポール、香港で高まる不満 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2015/08/27
    7.28 姫田小夏 中国人の買い占めによる地価高騰はロンドンでも問題になってた筈だが(その前の買い手はロシア人)、その辺知らないと恣意的な書き方に見えてしまうのかな>コメ見て/東京や大阪を目指して(
  • 南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない

    オフレコという条件で聞いた話なので、相手の肩書きも場所も秘さなければならない点をお許し願いたい。最近、国会で審議が続いている安保法制に関して、それを作った側のある省庁の担当者からブリーフィングを受ける機会があった。その時、出席者から、「南シナ海で、もし何か起こったら、これは周辺事態や存立危機事態に該当するのか」という極めて微妙な質問が飛んだ。 その時の説明は、「政府としては、公式には具体的なシナリオは想定しない。しかしオフレコとしては、もちろんそのケースこそ日の存立危機事態である」という話だった。それを聞いて私は、別に南シナ海の迂回路はいくらでもあるのに……、とは思ったものの、議論する場ではなかったので、反論は控えた。 そこで、この機会に、南シナ海の日米共同パトロールを巡る論点をいくつか整理したい。結論から言えば、これは技術的にも政治的にも、極めてハードルが高く、リスクを抱え込むことにな

    南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない
    Ereni
    Ereni 2015/06/06
    大石英司 うーん…。対露姿勢も融和に舵を切った様でもあるし、米が頼れないのは同意。但し中国について、現実は必ずしも合理性に従わない物だけど/共同パトロールと聞いて出かけてみたら,呼びかけた米艦隊すら居ず(
  • 『歴史問題で日中韓に異例の苦言 シンガポール首相:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『歴史問題で日中韓に異例の苦言 シンガポール首相:朝日新聞デジタル』へのコメント
    Ereni
    Ereni 2015/05/30
    で戦争への謝罪を表明はしている」「しかし、慰安婦や南京大虐殺については、はっきりしない態度をとってきた」/中韓に「戦争の歴史は、将来の世代に日本を永続的に敵視させるようなことに使われるべきではない」
  • 歴史問題で日中韓に異例の苦言 シンガポール首相:朝日新聞デジタル

    シンガポールのリー・シェンロン首相は29日、日中国韓国の間で認識に溝がある歴史問題に触れ、「日は過去の過ちを認識し、日国民も右翼学者や政治家の極端な歴史解釈を拒否するとはっきり言うべきだ」と述べた。中韓に対しても「日に謝罪を繰り返し求めるべきではない」とし、戦後70年を迎えても関係がぎくしゃくする日中韓に異例の苦言を呈した。 アジア・太平洋地域の国防閣僚らが集まってシンガポールで29日開幕した「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」(英国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)の基調講演の中で言及した。 リー氏は「日は一般的な言葉で戦争への謝罪を表明はしている」としたうえで、「しかし、慰安婦や南京大虐殺については、はっきりしない態度をとってきた」と指摘した。 一方、中国韓国についても「戦争歴史は、将来の世代に日を永続的に敵視させるようなことに使われるべきではな

    歴史問題で日中韓に異例の苦言 シンガポール首相:朝日新聞デジタル
    Ereni
    Ereni 2015/05/30
    リー・シェンロン首相29日アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)基調講演 「日本は過去の過ちを認識し,日本国民も右翼学者や政治家の極端な歴史解釈を拒否するとはっきり言うべきだ」「日本は一般的な言葉(
  • なぜ、日本人はミャンマーが好きなのか? 社会貢献意識と勤労精神で群を抜くミャンマーの人材 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    なぜ、日本人はミャンマーが好きなのか? 社会貢献意識と勤労精神で群を抜くミャンマーの人材 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2014/10/24
    「ミャンマーでは,人前で怠けている姿を見せることを恥ずかしいとする文化があります」/ベトナムの元不動産大手企業だが「ベトナムの不動産はバブル」という理由でベ不動産からほぼ完全撤退/ミャンマーに資源シフト
  • なぜ、日本人はミャンマーが好きなのか? 社会貢献意識と勤労精神で群を抜くミャンマーの人材 | JBpress (ジェイビープレス)

    先般、弊社(ドリームインキュベータ)の創業者・会長である堀紘一と共に、ミャンマーの大手民間企業の経営者3人とお会いした。 わずか3人だが、いずれも立派な経営者であった。この3人と議論しただけでも、ミャンマーという国の人材的な層の厚さ、日人との親和性をひしひしと感じることができた。 私が働いているベトナムでのことだが、今まで何百人のベトナム人経営者に会ってきた。その中で、日人的には残念に思うことがある。国や社会に貢献するという意識を持つ経営者が実に少ないということだ。 社会への貢献と言っても、大それた話ではない。メーカーならば、少しでも人々の暮らしをよくする商品を作る。小売りならば、できるだけ良い商品をそろえて、みんなに届ける。こうした気持ちがあれば、それは社会貢献の意識だと思う。 ベトナムでは、ほとんどの経営者が、自らの短期的な利益を得ることを動機としているように見える。彼らは、少し会

    なぜ、日本人はミャンマーが好きなのか? 社会貢献意識と勤労精神で群を抜くミャンマーの人材 | JBpress (ジェイビープレス)
    Ereni
    Ereni 2014/10/24
    9.25 細野恭平 歯の浮くような褒め方、投資の煽り方『中国はヤンゴン国内を縦断する天然ガス・石油パイプライン(全長約1000キロ)を昨年完成させ、雲南省方面への輸入を開始した(ミャンマー人は資源泥棒と批判しているが)(
  • 日本や近隣諸国、第2次世界大戦を克服すべき=シンガポール首相

    6月24日、シンガポールのリー・シェンロン首相は、日やその近隣諸国が、第2次世界大戦を克服すべきだとの見方を示した。4月撮影(2014年 ロイター/Samsul Said) [ワシントン 24日 ロイター] - シンガポールのリー・シェンロン首相は24日、日やその近隣諸国が、第2次世界大戦を克服すべきだとの見方を示した。その当時の問題を取り上げ続ければ、関係が「損なわれたまま」になると指摘した。 リー・シェンロン首相はワシントン訪問中にシンクタンクで、「中国とだけではなく、韓国との関係に日が苦慮する理由の1つは、第2次世界大戦当時やその前に戻るような問題が再度浮上していることにある」と指摘。欧州が戦後たどったような道を進むことができていないと述べた。

    日本や近隣諸国、第2次世界大戦を克服すべき=シンガポール首相
    Ereni
    Ereni 2014/06/25
    24日ワシントンのシンクタンクでリー・シェンロン首相「日本側の選択次第だ」とし「慎重かつ熟慮を重ねて行動し、近隣諸国との関係発展に取り組む」よう、米国が日本を促すと確信していると。大戦の過去は韓国や(続
  • 1